
徒然日記20250219/🎹【ピアノ】ケヴィン・チェン ピアノリサイタル
リストコンクールに始まり、ルガノ・モーツァルト、ヒルトン・ヘッドコンクールで優勝、そしてジュネーヴ国際、ルービンシュテイン国際でも優勝を果たしたケヴィン・チェンさんのリサイタルを聴きました。

日時: 2025年2月19日(水)19:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
プログラム

ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 op.52
ショパン:幻想ポロネーズ op.61
ショパン: モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」の主題による変奏曲 変ロ長調 op.2
休憩
リスト:バラード 第2番 ロ短調 S.171
シューベルト/リスト:魔王 S.558, No. 4
リスト:巡礼の年 第2年 「イタリア」より ペトラルカのソネット 第104番
リスト:ドン・ジョヴァンニの回想 S.418
演奏を聴いて
コンクールの配信では聴いたことがありましたが、ライブは初めてでした。初生ケヴィン。
前半のショパンのバラ4の冒頭、左手が入ったところの響きで、既に僕の心は鷲掴みにされてしまいました。
柔らかい響き、そしてその変化、細かいパッセージはその中に美しく溶け込み、何があっても決して濁らない絶妙のペダリング…メカが安定しているのは、この方から当然なのだけれど、とても良く歌っていて、自然な流れが美しく、そして素晴らしい音楽でした。
ラチダレムで涙しそうになったのは、個人的にはおそらく初めて(笑)
後半のリストでは響きが変化、強弱のレンジも一回り広がり、スケールの大きな見事な演奏の一方で、リストの神秘的な面が顔を覗かせていました。
ドン・ジョバンニはいくつも他の演奏を聴きましたが、とても魅力的で思わず身を乗り出しそうになりました(ちなみに禁止事項です)。
どの演奏も最後の音の残響が美しく、伸びがあったのも印象的でした。
ブラヴォ!
嵐のようなブラヴォとスタンディングオベーションの中、アンコールは3曲。
シューベルト/リスト:水に寄せて歌う
ショパン:マズルカ イ短調op.17-4
シューマン/リスト::春の夜op.39-12
聴きに行ってホントに良かったです。
心から幸せを感じたソワレでした。
諸々日記です。
^^^^^^^
今天也辛苦了
今天晚上我聽了鋼琴家陳凱文的獨奏會
原來大家都可以一樣
^^^^^^^^
今日も一日お疲れさまでした。
今晩はピアニストのケヴィン・チェンさんのリサイタルを聴いてきました。
みんな違ってそれで良い。
^^^^^^^^
🔸トレーニング 脚6体幹5各3セット エアロバイク45分
🔸運用 トヨタ2,755.5(1,014)三菱UFJ 2,011.5(994)相鉄HD 2,420.5(2,183)東武鉄道 2,626(3,042)近鉄GHD 3,280(3,965)eMAXIS Slim米国株S&P500 33,606(12,058.45)全米株式インデックス・ファンド 34,096(19,669、22,037)
🔸台湾中文 台湾華語単語さらなる2700、PAPAGO式台湾華語 ll
🔸ピアノ ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ2・3巻 ショパン:エチュード10-2
モシュコフスキー:15の練習曲第3番 バッハ:平均律第1巻第3番フーガ ドビュッシー/ボルヴィック編:三つの夜想曲から祭り ラヴェル:水の戯れ シャブリエ:エスパナ
🔸散歩/買いもの 薬王寺ライフ往復 ミューザ川崎へ
🔸歩数 15,769歩(22時現在)

🔸夕ごはん 肉味噌そば担々麺風、ほうれん草醤油麹和え・もやしキャベツにんにく麹和え、金萱冷茶
🔸SNS Note:1記事投稿 動画:1動画投稿
🔸読書 山上信吾:日本外交の劣化、西尾幹二:日本の希望、島田洋一:許されざる者たち、楊双子/三浦裕子訳:台湾漫遊鉄道のふたり(読了)、平野久美子:台湾クラフトへの旅、菅原由一:タピオカ屋はどこに行ったのか(読了)