気象 一般過去問より学ぶ「太陽放射と冬至」とは 12/22
第57回気象予報士一般試験問6
放射
まず、気象庁HPで地球の冬至、夏至、春分、秋分をビデオで見ると、
https://www.data.jma.go.jp/video/data/kansoku/j20170923.mp4
このビデオのように地球は太陽のまわりを23.5度傾いて回っていますが、このビデオは地球を固定にして太陽が回っているように撮られています。
日本の場所がわかるでしょうか、北半球の真ん中に位置しています。
上が秋分の日、下は左から冬至、春分、夏至です。
南半球のオーストラリアは日本と同じ時差で、春分、秋分は同じ時刻に太陽が出ます。
赤道に対して、春分と秋分は太陽から当たる角度は0度
冬至と夏至は地軸の傾きと同じく赤道に対して23.5度です。
こういった計算のような問題があるだけで、嫌な気持ちになります。
sin、cosってなんだった?となりますが、
気象ででてくるのはこのsin、cosだけですので覚えましょう。
地球を丸と見て縦横に4等分します。
日本は北緯40度あたりです。
北緯60度は、もうアラスカ、ノルウェイ、フィンランドあたりでかなり北極に近い。
北緯45度は北海道の先端、稚内。
北緯30度は屋久島の少し南です。sinというのは、
例えば、地球の中心から北緯30度の屋久島までの距離を赤道から縦に測った率です。
つまり、地球の半径が6400kmで、稚内は赤道から、
6400km×sin30=64km×0.5=3200kmです。
さて、問題を見ます。
まず、
(a)は問題文そのままですから、
正
次の(b)は北半球の冬至の南中時とは太陽光が23.5°一番の前に、、読み方、、
αはアルファ
φはファイ
δはデルタです。
読み方も大事です。
分からないとやる気をなくします。
(b)は
そのまま代入します。
α=90ー36.5ー23.5=30°
α=90ー6.5-23.5=60°
これを太陽からの放射でみると、、
下の図は色と形で気象予報士!さんの夏至の時の図です。
夏至のときは、αを求めるときδはプラスになります。
こうして求め、
sin30°=0.50
sin60°=0.87
0.5を43.5%大きくしても
0.87にはならないので
(b)は誤
と
α=90-6.5-23.5=60°
sin60°=0.87
(c)はハドレー循環などの緯度による大規模循環の駆動源。
そのままであるので、
正
解答は➁
気象庁 | 天気分布予報・地域時系列予報 (jma.go.jp)
おはようございます。
曇り空ですが晴れ間も見えます。
今日のこちらは夜から雪予報です。
明日は大変なことになりそうです。
気をつけなければ。
いい日にしましょう。
goog time!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?