![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100339664/rectangle_large_type_2_1633b5200f8254dfaa04af82e03c4d24.jpeg?width=1200)
天気のことわざ 3/16
天気に関することわざ
調べると秋田地方気象台hpに.こんなのが載っていました。
大気現象に関することわざ
夕焼けは晴れ、朝焼けは雨
煙が東に流れると晴れ、西に流れると雨
物の響き(汽車・鐘・川瀬等)がよく聞こえると雨
遠い山が近くに見えると雨
朝にじは雨、夕にじは晴れ
雲に関することわざ
飛行機雲が消えないで広がると雨、消える場合は晴れ
波のような雲が現れると雨
西や北に雲の切れ目があると晴れ
風に向かって立ち、雲が横に流れていくと雨
天体・動物に関することわざ
月(太陽)に傘がかかると雨
星がちらちらすると雨
猫が顔を洗う(耳をこする)と雨
雨がえるが泣くと雨
ツバメが高く飛ぶと晴れ、低く飛ぶと雨
気象の勉強し始めたことで、これらの理由はわかるようになります。
湿度に関することわざが多いのは当然ですし、天気は西から変わり、季節や気温、湿度で雲の高さが変わり、夏も冬も背の高い雲は氷晶で出来ています。
色々な雲があります。
高気圧から低気圧へ変わるときに見える雲、温暖前線が近づく雲、寒冷前線が近づく雲。
以前ならば、雲というものは眺めるだけでしたが、雲を立体的にとらえられるようになりました。
当然立体なのですが、今、あの雲は高度12km〜8kmくらいかな、などなど考える。
昨日の飛行機雲
![](https://assets.st-note.com/img/1678871583368-PUMcK0491f.jpg?width=1200)
最近、空気か乾燥してあまり見えなかったのですが、昨日はやたら見えました。
しかも広がっていくのも多い。
湿気が多くなってるんですね。
おはようございます。
今朝のこちらは一面雲だらけの朝となりました。