見出し画像

気象一般過去問問5より 「放射と気温」とは 12/31➁

第58回気象予報士一般試験問5
放射における雲や水蒸気などの効果について述べた次の文(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。

(a)地球大気の上端に入射した太陽放射エネルギーは、雲、エーロゾル、大気による散乱と反射、及び地表面での反射により、 約3割が宇宙空間に戻る。
(b)気温の高度分布が同じであれば、大気中に水蒸気が多く存在するほど、大気から地表面に到達する長波放射は少ない。
(c)全天を覆う雲がある場合、それが上層雲でも、下層雲でも地表の放射冷却は同程度に抑えられる。

日射と赤外放射とは

気象庁


色と形で気象予報士!さんより


試験ではこのくらいのおおざっぱな数字しか出ません。

そしてアルベドという言葉はよく出ますし覚える必要があります。
アルベドとは放射を受けたときの反射率

地球は太陽から100の放射を受け30はね返してます。
地球のアルベドは0.3と言います。


(a)はそのまま

(b)
水蒸気は熱を一番多くため込みますから、水蒸気を多く含む大気ほど長波放射が多いはずです。

(c)
放射冷却というのは雲がない晴れた夜、地上の暖かい空気が空へ逃げて地上が冷える現象です。
低い雲が多いほど地上がカバーされて保温されますから

解答は

いいなと思ったら応援しよう!