見出し画像

「雲とは」巻雲09/6

 秋の雲代表格、上層雲。
上層雲には巻雲、巻積雲、巻層雲と3種類あります。

今日は巻雲

ウキペディアによれば、
巻雲(けんうん)とは
雲の一種。刷毛で伸ばしたように、または繊維状の、細い雲が散らばった形の白い雲である。細い雲片一つ一つがぼやけず輪郭がはっきりしていて、のような光沢をもつのが特徴。絹雲(けんうん、きぬぐも)と書かれることもある。俗称ですじ雲はね雲しらす雲とも呼ばれる。

巻雲と飛行機
肋骨雲


形状は殊に多様である。
 
まっすぐなものもあれば、羽根などに例えられるように曲がったものもある。また変化が速く、刻々と形を変えることがある。

白いすじが不規則に曲がっていたり(毛状雲)、頭の部分が鉤型に反り返っていたり(鉤状雲)、綿状のかたまりになっていたり(房状雲)と、バリエーションがある。まっすぐに長く伸びたものは英語で"mare's tails"(牝馬の尾。訳語として「馬尾雲」を充てることがある)と呼ばれる。

 上空は水蒸気量が少ないため多くは厚みの乏しい薄い雲である。しかし、厚みを持ち布切れのような形をした種もある(濃密雲)。

 強風の時や風に乱れのある時にみられるのが、糸がもつれたような形のもつれ雲。一方、魚の骨あるいは肋骨のように、太い直線の雲の両側に直角に細い雲が並ぶのが肋骨雲である。肋骨雲は、雨が降る前に現れる場合もあるが、反対に雨の後に現れて消えていく場合もある。

 たまに巻雲から水が落ちることもある(尾流雲)。

 もくもくと発達した積乱雲雲頂から生じる巻雲もある。なお、最盛期を迎えた積乱雲は雲頂が毛羽立ち、すじ状や毛状の巻雲が付随するが、これを多毛雲と呼ぶ。

 対流圏の上部に発生し、氷の粒(氷晶)でできている。鉤状雲や房状雲にみられる尾を引いたように見える雲は、地上からは同じ高さに見えるが、氷晶が落下しながら蒸発することでできる。尾が長く伸びることがあり、上空で高さにより風速が異なると尾が曲がって見える[8]。上空の湿度が高いときは飛行機雲の氷晶が周りの水蒸気を集めて成長し、巻雲になることがある。このとき、飛行機のエンジンの排気に含まれる塵が凝結核氷晶核となることで、さらなる成長を引き起こすことも多い。

 雲ができる高度は、高緯度地域では3〜8km、日本を含む中緯度地域で5〜13km、低緯度地域では6〜18km付近であるが、上層雲の中では最も高い高度に出現することが多い雲である。

 中緯度地方では特にに多く見られる。ただし、頻度は違うが一年中見られる雲である。


天気の変化と巻雲

温暖前線や台風が接近する前の晴れた日
巻雲が現れることがある

温暖前線が近づくとまず巻雲が現れるが、まだしばらくは雨が降る心配はない

 青空の広がった好天が転じて天気が崩れるとき、他の雲より先に、最初に現れることが多い。温暖前線低気圧台風が接近してくるとき最初に現れる。

 濃い巻雲や多様な形の巻雲が広がるのは上空の湿度が高まっている証で、その後、雲が増えて巻層雲高層雲乱層雲と低い雲に変化していき、雨が降りだすことがある。これは古くから知られており、すじ雲が空一面に広がると雨が近いといった言い伝え(気象伝承)がある。

 温暖前線の場合、寒気と暖気の衝突する前線面が南(北半球の場合。厳密には低緯度側)や東(中緯度の場合。西の場合もある)にいくほど上空の高い地点になってくる。雲は前線面付近にできるため、最も高い高度にできる巻雲が最初に現れるのである。熱帯低気圧の場合、大気の上空で低気圧から周囲に湿暖気流が吹き出しているが、気流の末端部分に巻雲ができるためである。

 ただ、巻雲が見られるような段階では、その後少なくとも数時間は晴天が続くと考えられ、すぐに雨が降る心配は少ない。ある統計によれば、巻雲が現れてから雨になるまでの時間は12時間から24時間程度だったという。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 今日はほとんどウキペディアを写しただけ。
ウキペディアだけだと説明だけになって面白くないですが、アンダーラインの所をクリックすれば、いろんな写真が簡単に見ることができるのでいいですね。

 秋の晴れた日、空高いところにある巻雲です。上空10kmのあたりにあり、ほぼ氷晶なんだ、思って眺めましょう。ジェット機の飛ぶ高度と同じくらいですから、飛行機雲は巻雲と同じように筋を作り延びていきます。

 飛行機雲が長く残るかすぐ消えるかは、その辺りの水蒸気量によります。
ずっと残れば、「湿気多いね~」
すっと消えれば「カラカラに乾いてるんやね~」
と思って見あげてください。


気象衛星ひまわり可視再現画像

9/6AM6:30


おはようございます。
今日の空はどうですか?
こちらはもう雨がひどく降ったりやんだりです。雲の上では日の出のようですが。。。
台風から離れていても風や雨には気をつけてお過ごしください。
良いことありますように。


いいなと思ったら応援しよう!