見出し画像

モバイルSuica、始めました。

 社会人になり、電車通勤が始まりました。「○○、始めました。」シリーズ第二弾。スマホで”ピッ”出来て非常に便利だ、モバイルSuica。自分DXしてるわ、という感想を呟きます。

ちりも積もればなんとやら

 改札を通る前に鞄/もしくはポケットから財布を出し、財布からICカードを出し…。そして改札を通り抜ければその片づけ、目的地についたらまた出してのループ。(カードだけスーツのポケットに入れとけば?という野暮な質問はNG。とにかく、これまでは鞄→財布→という行動をしていた日々。)

 一年(12ヶ月×4週)、週3日出社、行き2回、帰り2回の想定でこの行動回数を考えてみる。

12*4*3*(2+2)=576

私のエクセルより

 1年で576回(1ヶ月:48回)出したり入れたりすることになっていたらしい。ふむ。これを「普段電車内で触ってない人を探す方が最近難しい気がするスマートフォン」で”ピッ”できるなら大変素晴らしいというだろうなぁ。ということで、入れてみました。

 ところで、電車内でスマホを触ってない人を見かけると、
少し嬉しい気持ちになるのはなんででしょうね。私だけかな。

 話が脱線しました(鉄道の話でこのワードを使うのは…)。私は名古屋に住んでいます。名古屋の地下鉄にはmanacaというICカードがありますが、私はこれまでICOCAしか持ってませんでした。あ、広島出身です。ただ、manacaに関してはスマホ版が無く、ICOCAも2023春実装ということで今使えるのはSuicaだけでした。違ったらスミマセン。

Googleの手のひらの上で

 さて、スマートSuicaにたどり着いた経緯を述べましたが、ここからは少しGoogleについてです。これまで私は○○payというものを全然利用して来ませんでした。鞄から財布を出して(以下略)。二ヶ月程前にスマホを買い替え、Pixcelシリーズデビューを果たしました。ここでようやくpayに手を出す準備が整ったのです。スマートSuicaはGooglePayで登録でき、しかもスマホ上でチャージも出来る優れもので、今まで私がチャージ機でいちいちお金を入れていた手間も省けるようになりました。う~ん、すごい便利。

自分DX、スマートライフを目指して

 以上、○○始めました、シリーズ2本目でした。本記事を書いていて、このテーマの面白い点は、これまで挑戦してこなかった色々なことをやってみようかなという気にさせてくれることだと思いました。スマートSuicaを使ってみて、今までより日常生活がちょっとだけ便利になったのかなと。”バタフライエフェクト”という言葉がありますが、小さな変化が大きな変化を起こす、そんなきっかけになればいいですね。自分DX、デジタルトランスフォーメーションが何を意味しているのか完全に理解している訳じゃないですが、こういった日常生活の効率化も、当てはまると自己解釈しています。

 第一弾の記事がコチラ。色々と小さな挑戦を始めています。

いいなと思ったら応援しよう!

ムー
今の私は出会ってきた全てのヒト・モノ・コトによって形成されていると思います。これまでにいただいま縁や恩を他の形に昇華して、次世代の人にまで届けられるように、引き続き頑張ります。