![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69609075/rectangle_large_type_2_1306c050d2cc78b53ead35ae1f25218f.jpg?width=1200)
お正月休みもテンコ盛り
お正月休みが終わりすぐに全開の林さんちです。まずは、カキモチ作りを始めました。そしてこれまた大人気の糀作りも並行して始めました。そして消防出初式、農業法人協会、子供達の食育授業と一気に行事が目白押しです。でもようやく平常運転の林さんちに戻ります。
音声SNS スタンドFM お正月休みもテンコ盛り
https://stand.fm/episodes/61dbdadd9816cb0007dd274a
1、 お正月休みもテンコ盛り
お正月休みもほとんど休みなしで走り回っていました。まずは、3日は、白山ひめ神社へ消防団のハシゴ登り安全祈願に行きました。とにかく込むしさらにコロナで入場制限もあるので朝イチの御祈祷に間に合うように行きます。おかげでスムーズにお祓いが出来ました。そして今年1年が災害の無いことを祈りました。そしてなんと年末に壊れた給湯器の動画を観たファンからかつての餅工場だった秘密基地に給湯器が映っていましたよというコメントがありました。当の本人すら気づかなかったが確かにありました。でも昭和61年製の35年前の代物です。果たして使えるのか?しかしファンの方って凄く良く観ていることを知って驚きました。
ハシゴ登りの安全祈願で白山比咩神社へ・やはり直らない給湯器・2022
https://youtu.be/UFLbXjmG_dw
なんと35年前の給湯器がありました!・静かな事務所でお仕事・2022
https://youtu.be/lE9LFFyqlHY
1月5日は、市役所で献血がありました。そしてお盆とお正月に行われるこの献血は、消防団員に呼び掛けています。県内の消防団でもいろんなイベントや大会で献血に協力をしていますが野々市市消防団は、この2回で行っています。とにかくお盆と正月は、血液不足になるのでこの機会に国民の生命財産を守るべき消防団としては、おおいに協力したいところです。そしてこの2回の献血のお礼品がとても豪華なのも特徴です。ぜひ皆さんも献血にご協力ください。そして給湯器を業者さんに診て頂きました。結論としては、やはり修理不能でしかも35年前の給湯器は、使えないとのこと。半導体不足で新品の給湯器が無いので急ぎ中古を捜すことになりました。その間は、ストーブとヤカンとボイラーの中のお湯で凌ぐことになりました。でも早く見つからないかなぁ~。
そして兼ねてより行きたかった餃子の無人販売所に行きました。でも行ってビックリ!お金は、賽銭箱のような箱に1000円入れる方式。そして自分で冷凍庫を開けて18個×2パックが1セットの餃子を取り出す仕組みです。もちろん防犯カメラが付いているけどお金を入れるのも正直にその分を取り出すのもお客様の性善説に頼っています。だからまさかオツリが出ないシステムと知らず1万円札と千円札1枚しか持参しなかったので1セットしか買えませんでした。しかし究極の販売コストダウンのマーケティングに驚きました。そんな驚きの販売方式と相まって人気で全国的に広まっているようです。そして食べてみると群馬発祥と言うだけあってニラがたくさん入った美味しい餃子でした。次回は、もっと千円札を握って購入に行きたいと思います。
消防団員として献血に協力しました・冬場の血液が不足しています・2022
https://youtu.be/LzFNSksZT3s
やはり修理不能の給湯器にガックリ・初の餃子雪松の無人販売所体験・2022
https://youtu.be/mj3foO-0cNo
そして仕事始めの前日からフライングで糀作りに突入しました。最近の糀と味噌作りブームで製造が追いつかないのです。かつては、わずかな自社のお味噌用だけに製造していたので1台30万円の自動糀発酵器の元が採れるとは、思わなかったのですが気づけばもう17年目です。しかも製造が追い付かないほどのフル稼働になるとは、驚きです。そして仕事始めの日からは、カキモチ作りを全開で開始です。こっちも1月中に干してしまいたいので大急ぎです。昔の農家の1月2月と言えば農閑期でのんびり出来たのですが最近では、この時期も農繁期になっていますので頑張ります。
糀作りを仕事始め前にフライング開始・石川県農業法人の賀詞交歓会に参加・2022
https://youtu.be/5A-hK-sIybw
仕事始めから全開です・意外に難しいカキモチ作り・2022
https://youtu.be/ehjL4TY8b0g
2、消防出初式が無事に挙行されました
昨年は、大雪で中止になった消防出初式。今年は、コロナで縮小版となりましたが無事に挙行されました。しかしハシゴ登りは、コロナで練習が出来ずに残念ながら中止になりました。それでも見事な一斉初放水は、やはり観ていて迫力があります。今年は、その迫力の映像を撮ろうと市役所にお願いして3階の通路にGoProをセットさせて頂きました。おかげで良い映像が撮れて大満足。そして私と副分団長で各町内へ新年の挨拶回り。分団員達は、各町内へ初放水に回りました。この1年が災害の無い年であることを祈って新春出初式を無事終えました。
令和4年野々市市消防団出初式・縮小版ながら挙行出来て良かった・2022
https://youtu.be/ZfPskkg35Mk
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県野々市市藤平160
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
林さんち通販web https://www.hayashisanchi.co.jp/
koyo@hayashisanchi.co.jp
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488