![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30501508/rectangle_large_type_2_9b077450a22be507cdfdabc1d7c4c658.jpg?width=1200)
晴れ間の長居植物園 (PENTAX K-m / DA50-200mmF4-5.6)
やっと晴れたし休みだったので、長居植物園。
城巡りでもしたいんだけど、今の感じだと別の県まで行くのも止めとくほうがよさそうだったし。
![IMGP1398 - ガガブタ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30501551/picture_pc_c8c022c410721be6d6ea4c8c0b343419.jpg?width=1200)
睡蓮のシーズンということでまず。
この花は、看板が葉に埋まってしまって何かわからなかったんだけど、帰って調べたらガガブタというそうで。臥牙丸みたいな名前しとるな。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30501690/picture_pc_2d76ca707d743b0e0444b5ad7853dcde.jpg?width=1200)
それで肝心の蓮はどうかというと、なんか連日強い雨が降ってたせいか、蓮の葉にも花にも汚れがついてしまっていて、なんかこう、絵にならない。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30501731/picture_pc_a21fb59366902860bc01d0358a9de1ea.jpg?width=1200)
月並みに撮ってさえ葉の砂が。うーん……
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30501756/picture_pc_8c6adbf227eabacbbe50202b05c862b1.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30501760/picture_pc_e8b212cd187150e2e760e161a4966752.jpg?width=1200)
あじさい園の方には多少の咲き残りがありました。多分「隅田の花火」って品種。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30501847/picture_pc_b17357e18bf9649cd2b4576b6221634f.jpg?width=1200)
万葉植物のコーナーに、わりと見頃っぽいのがいくつか。
キキョウの花を、万葉の頃にはあさがをと呼んでたそうで、じゃあ今で言うアサガオはどうなんだろうというと、多分牽牛子(けんごし)と呼んでたのかな。
アサガオが園芸植物として盛んに栽培されたのは江戸時代で、万葉の頃だと薬用植物扱いだったとか、あるいはひょっとすると伝来してなかったとか。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30501992/picture_pc_63a4c3e38e4c015e0c6bf76c4c17ca48.jpg?width=1200)
オミナエシには小さい蜂が多数。
![IMGP1459 - ヒオウギ(ぬばたま)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502014/picture_pc_f33f4c69343dfc07ecc855f4bc3140ef.jpg?width=1200)
ヒオウギ。華やか。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502228/picture_pc_43804f9013b68b8f08fb088fbe1d5b73.jpg?width=1200)
ダリア園にも咲いてるのが多数で見頃っぽかったけど、ダリアの写真ってめっちゃ難しい気がするなあ。いつも月並みなアップくらいしか構図が思いつかない……
![IMGP1466 - カンナ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502340/picture_pc_47986b4e1b3818079fb7eb64601f490d.jpg?width=1200)
ダリアと向かい合ってカンナも並んでました。これもまた写真が難しい。
![IMGP1476 - ヘメロカリス「フェア・ジョーベル」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502372/picture_pc_d2c40c0ccf310ca046d31fc3325932ba.jpg?width=1200)
ヘッダーにも使ったヘメロカリスのフェア・ジョーベル。
![IMGP1478 - ヘメロカリス「ジェイミー・ダグラス」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502388/picture_pc_2b2e175f9aaa62abc731ca7cf937aa6d.jpg?width=1200)
ヘメロカリス園(日本語だとユウスゲやカンゾウ類)にはよく咲いてるのが多数あったんだけど、偶然だろうか、黄色一色のばっかり咲き誇っていて、品種が違うといわれてもよくわからない……
これは「ジェイミー・ダグラス」だそう。
![IMGP1473 - ヘメロカリス「ピース」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502487/picture_pc_76379c7873bec8ac38ae74f8306c5eaa.jpg?width=1200)
こっちは「ピース」。まあ、うん、見比べればちょっと違うっちゃ違うけど。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502545/picture_pc_2c92d30383b94e325d499ed12d41ac1c.jpg?width=1200)
バラ園にも意外とまだ咲いてるのがあったけど、もうシロバナハマナスとかには実がついて赤くなってました。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502709/picture_pc_5a88f1272cf4460e2747c3d075f86400.jpg?width=1200)
菜園の方で、なんか見事に立ち枯れしてたアーティチョーク。つぼみを食べるものだから、咲いちゃってさらにこうなったらもう食えんよな……?
![IMGP1486 - 花オクラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502830/picture_pc_4b50662bd96ece10c5b2369b37059dd9.jpg?width=1200)
それから花オクラのでっかい花。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502911/picture_pc_96e076ff496c378a6792159b1209f9ac.jpg?width=1200)
蝶や蜂もよく飛んでました。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30502927/picture_pc_a331a43276893f89beaa459e326cb8ea.jpg?width=1200)
それから、自然史博物館の特別展「知るからはじめる外来生物」は実に良い展示だったのでおすすめ。がっつり勉強になるタイプの展覧会で、解説書(1200円)も読み応えたっぷり。