見出し画像

#今年のマスターソング10選 2024

皆様、あけましておめでとうございます。ベリーです。今年、いや去年の自分のマスターソングを選んでいこうかなと思います。去年のうちに完成させたかったんですけど振り返りnoteとか書いてたら思ったより時間ありませんでした。すいません、許してください!なんでもしますから!

企画はフィリアさんのものです。googleフォームにも送ったんですけど後から良曲生えてきたので色々変えてます。
では、どうぞ~


1.枕木の歌

まずはイルミネーションスターズで「枕木の歌」。最初聞いた時はいい歌だなーくらいにしか思っていませんでしたが、6th横浜と6.5thでかなり思い入れの強い歌になりました。

6thはご存知の通り、近藤玲奈さんが体調不良により出演見合わせ、イルミネは2人での出演でした。5thからライブに参加し始めた者なので近藤玲奈さんがいないライブはこれが初めてでした。

自分は灯織担当ですので、担当がいないライブというのは、まあ辛かった。3人じゃないイルミネを見るのも苦しかった。ライブ自体は楽しいのに、どこか胸に引っかかるものが消えませんでした。

そんな中、6th横浜にてこの曲が流れます。そしてBメロで灯織の声が聞こえてきました。不意を突かれ、次の瞬間には泣いてました。ステージでは、3人いるかのようなフォーメーションをする2人がいました。もう嬉しくて嬉しくて胸がいっぱいでした。

自分は気付かされました。「離れても出会えた日や過ごした日々は消えたりしない」と。本当に寂しいし悲しかったですけど、この曲に励まされました。この曲がなかったら6thの思い出は悲しいものばかりでした。「また会える時まで」。この言葉を胸にその時を待ち続けました。

そして待ちに待った6.5thでは、期待値が高まりすぎて枕木の歌のイントロが流れた瞬間もう泣いてました。曲中もことある事に泣いて、ラスサビの灯織ソロでステージが見えなくなるくらい号泣しました。色んな気持ちが涙になって溢れました。

自分にとって枕木の歌はとても大切な曲です。離れていてもイルミネーションスターズなのだと気づかせてくれたこの曲には、感謝しかありません。

2.Twinkle way

次もイルミネーションスターズで、「Twinkle way」です。2024は披露回数も多かったですが、やっぱり印象深いのはLIVE FUNですね。

LIVE FUN day2は忘れられないです。まさかの機材トラブルでステージが止まりましたが、会場のみんなで場を繋いで。もう一度Twinkle wayをやり直して最後峯田茉優さんが「みんなありがとう!」と言ったのをよく覚えています。奇跡みたいな時間でした。

そしてれいれいもモニターの前で踊っていました。「心の中でいつでも繋がる」んですよね。イルミネは。

この歌詞、すごく枕木の歌に似てるなと思っていまして。「心の中でいつでも繋がる」というのは、「離れても出会えた日や過ごした日々は消えたりしない」ってことなんじゃないかなと。そう思ったらよりTwinkle wayのことが好きになったんですよね。

振り付けも、枕木の歌は最後3人で同じ場所を指さしてからそれぞれ違う方を向きますが、Twinkle wayは最後は3人で同じ場所を指さして終わります。その対比が美しくて6.5thのアーカイブを見返しては泣いてました。3人で歌ってくれてありがとう。この曲もすごく心に残った1曲です。

3.星の数だけ

次もイルミネーションスターズで、「星の数だけ」です。映画館で初めて見た時、泣いてしまったのを覚えています。

優しいメロディーから、優しく励ましてくれる曲で、聞いているとすごく温かい気持ちになります。特に好きなのは2番のサビです。

可能性は無限にある 星の数だけ 信じよう

公式サイトのイルミネの紹介文を覚えているでしょうか。「瞳に輝く、無限の可能性」です。これをオマージュしているのかな〜と思ってすごくいいなと感じました。「いつだって始まりを思えば 今が輝く」。とてもイルミネらしい曲です。ライブで早く見たい1曲です。

4.Shower of light

次もイルミネーションスターズで、「Shower of light」。イルミネばっかでごめんなさい、でもいい曲ばかりなので…

Shower of lightはれいれいが生配信にて「伝説になる」と言っていましたがまさにその通りの曲だと思います。

この曲は、音ゲーらしくテンポが早いですけど、それがなんだか星が流れているみたいで、とても好きです。

歌詞も『最大光度の条件は』に沿っていて美しい。素晴らしい曲だと思います。青森に行かせてくれ。

5.STARRY PLACE

続いてもイルミネーションスターズで、「STARRY PLACE」。待ちに待ったECHOES 01。初見で聞いた時は思わず泣きそうになりました。

まずイントロがいい。ちょっとヒカリのDestinationっぽい気がします。そして最後には3人のハモりがあります。そしてなんと言っても、「輝きをみんなに届けよう」が歌詞にある。

え、イルミネの曲これで終わる? なんかあまりに集大成すぎません?かなり衝撃を受けたので、まだフルで聞くことはできませんが、選ばせていただきました。

余談ですけど最近のイルミネの曲の打率ヤバすぎません?渡邊亜希子先生にはホンマに毎度感謝ですよマジで。

6.時限式狂騒ワンダーランド

続いてはアンティーカで「時限式狂騒ワンダーランド」。初見で度肝を抜かれた1曲です。なんだこれは⁉️(なんなんだこれは⁉️)

まずは、目まぐるしく変わる曲のスピード。早くなったと思えば遅くなったり、かなり忙しいです。そして、フォーメーション。こちらもセンターが目まぐるしく変わり、忙しい。でもそんな忙しさが見ていて楽しい曲かなと思います。

衣装のカプリシオワンダーランドもいいですね。アンティーカの皆がいつもと違う色を着ていますが、これは仮面舞踏会で正体を隠すため…みたいな考察がされててよかったです。シャニラジで言ってたんだったかな。

そうそう、仮面といえば6.5th day1ですよ。パンフでは仮面をつけてなかったので、本番でもつけないのかな?と思いきや、普通につけてきて。最後まで仮面をつけたままやりきったのがすごいかっこよかったですね。

後は、コールですね。アンティーカにしては珍しく最初から最後までコールが入っていてすごく楽しいです。ちょっと難しいですけど、覚えたら絶対楽しいですよ。皆でvoi!しましょう。

7.泥濘鳴鳴

続いてはコメティックで「泥濘鳴鳴」。初見で度肝を抜かれた曲②です。なんだこれは⁉️(なんなんだこれは⁉️)

独特というか、なんだか自然と引き込まれてしまうようなリズムをしていて、勝手に身体が動いてしまいます。ドナルド?

歌詞はちょっと難しくて、どういう曲なのか掴み切れてないのですが、本当にリズムが好きなので選びました。あとラスサビ転調が最高!

8.プリズムフレア

続いてはシャイニーカラーズで、「プリズムフレア」。やっぱシャニアニ2ndなんですよね…

初めて映画館で聞いた時、お話が面白かったのもありますけど、明確にこれは面白くなるぞという予感がしました。実際二期はすごい面白かったですし、歌詞の「なりたい自分になるんだ」というものに皆が向き合ってアイドルとして成長していくのがとてもよかったです。

後は、個人的に間奏のギターと、ラスサビ前のピアノがシャイノグラフィっぽくて好きです。ヒゲドライバーさん、狙ってますか?

9.Hide & Attack

続いてはストレイライトで、「Hide & Attack」。去年はTwinkle wayと同じくらい披露数多かったですね。6th横浜、LIVE FUN、6.5th day2と…

中でも自分が一番印象に残っているのは、LIVE FUN day2でのものです。やり直しのTwinkle wayが無事終わり、余韻に浸る間もなくやってきた迷光。纏っていた衣装は、隠匿シンギュラリティでした。いやー、思わず隠匿!と叫んじゃいましたよね。そのくらいの衝撃でした。

あの時は、奇跡みたいな時間を過ごしてしまったから気分が結構フワフワしていたんですよね。でもストレイが全部ぶち壊してくれました。Hide &Attackには、いや、ストレイのパフォーマンスには会場全体の雰囲気を変える力がありますよね。本当にすごかったです。

ってか、隠匿シンギュラリティって良くて~…マジでかっこいいし、仮面飛ばしたり、田中有紀さんがフード開放するとことか、もうネ。

まあつまり、隠匿×Hide & Attackが神だったので選びましたということです。

10.Wondering Dream Chaser

最後は、こちらもストレイライトで「Wandering Dream Chaser」。理由は簡単、LIVE FUN day1で脳を破壊されたからですね。

day1は、結構ストレイが出るまで時間が掛かったじゃないですか。2時間くらい。そして他ユニットは3曲やっているのにストレイだけ2曲。なぜなのか?ずっと謎だったんですが、すぐに答えあわせをしてくれて、ああそういうことかと謎が解けてすごく気持ちよかったんですよね。

1曲少なかったのは大トリを務めるため。そして、シャニアニ2ndへ繋げるためにやったのが、「Wandering Dream Chaser」だったんですよね。後ろでは、シャニアニでのストレイのMVが流れて。ベルトは蛍光色に光り。もう最高の演出でした。めっっちゃ気持ちよかったです。

いやね、6.5th day2のもよかったですけどね。あれは残念ながら現地に行けなかったので、仕方ないですね。


以上、自分のマスターソング2024年verでした。あんまり楽曲だけを語ったことが無かったのでいい機会でした。ありがとうございます。

今年もたくさんのいい曲と出会って、いい経験ができるようにがんばりたいです。2025年も何卒よろしくお願いしますね。

いいなと思ったら応援しよう!