![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171547909/rectangle_large_type_2_622b334994f077c1f504e653c117d41b.png?width=1200)
ためになるAWS Cloud Practitioner勉強法
サマリ
AWS Cloud Practitionerを取得しました
ただ、試験問題を解くだけでは(職種によるが)実務では全く活かせないと思いました
おすすめの勉強法は以下の3ステップです
AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner(日本語)
AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese) (Na) 日本語実写版
(あくまで試験対策として)問題を解きまくる
はじめに
先日、AWS Cloud Practitionerの資格を取得しました。クラウドに関する基礎知識を身につけたいと思ったのと、身につけた知識を口で説明するより、資格がを持っている方が分かりやすいと考えたからです。
最近はAWSやGCP、Azureといったクラウドを使う機会が増えており、フルスクラッチでシステムを構築するよりも、クラウドサービスの機能を組み合わせて開発を進める流れが加速していると感じています。
AWS re:Invent 2024でも次々と、新たな生成AIに関する機能の発表があり、このあたりの知見をつけておく意義は大きいと考えました。
試験勉強をしていて感じたのは、問題を解くこと自体は資格取得には役立つものの、クラウドの理解には全く貢献しないという点です。実際のサービスに触れたり、公式のトレーニングで知識を整理したりする過程が、より実務に活きる学習になると思いました。
今回は、自分が取り組んだ勉強方法を紹介します。
勉強方法
「合格までの勉強方法「AWS Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナー)」資格【2024年最新版】」という記事を参考に、以下の3ステップで進めました。それぞれの登録法や始め方はそちらの記事を参考に進めてください。
1. AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner
ゲーム感覚でAWSサービスを触りながら学べるプログラムです。ハンズオン形式でリソースを作成・設定し、詰まったら調べて解決するといった流れなので、学習の定着が進みやすいと感じました。問題集だけを解くよりも、手を動かしてみるほうが理解が進みます。
「資格取得」を第一優先にする場合は不要です。AWS Cloud Practitioner Essentialsを見て、問題を解きまくるのが資格取得への最短ルートだと思います。
2. AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese)
AWSが公式に提供している講義形式のトレーニングです。各サービスの特徴や役割をコーヒーショップに例えながら網羅的に学ぶことができ、整理しながら理解を深められます。それぞれの説明が初心者向けで非常に分かり易いです。お勧めです。
Cloud Questの前に受けるか後に受けるかは好みです。いきなりCloud Questで触るよりもこちらで全体感を学んでから行う方が良いかもしれません。
3. 問題を解きまくる
試験に合格するための対策としては効果的でした。それ以外でやる意味は殆ど無いです。自分も1回解いた時から何でこの勉強してるんだ?とずっと思いながら解いてました。
自分はUdemyの問題集を購入しました。基本レベル①、②と本番レベル①~④がありますが、自分は基本レベル①、②と本番レベル①しか解いてないです。
基本レベル①、②は2, 3回目に90%超えするくらいまでは仕上げたほうが良いです。最初は40%くらいだった気がするので、最初に全然解けなくても心配しなくて大丈夫です。
Udemyは頻繁にセールをやっているため、セール時以外の購入は避けてください。
勉強期間
試験日程の都合上、勉強期間としては1ヶ月ほどですが勉強時間としては1週間ほどです。
AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner
土日の2日間で一通りクリアしました。
AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese)
土日の2日間で講義をすべて視聴しました。自分は仕事後の平日夜にちょこっと見るという勉強法は向いていないので一気に終わらせました。
問題解きまくり
通勤中やちょっとした隙間時間に携帯のUdemyアプリで問題演習を行いました。週2日くらいの出社日で電車に乗るタイミングなど、まとまった時間を使うと取り組みやすかったです。
余談ですが、年末に取得した基本情報技術者試験も数日で全体像を体系的に勉強し、通勤時間で過去問を解きまくる方法で合格しました。
おわりに
AWS Cloud Practitionerは、基礎を体系的に学ぶのにちょうどいい資格だと感じています。特に、AWS Cloud Quest: Cloud PractitionerとAWS Cloud Practitioner Essentials は非常に良い教材です。
ちなみに、次のステップとしてAWS Certified Solutions Architect – Associate(SAA)の勉強にも興味がありますが、試験勉強が正直面倒なのと受験料が高いので、受けるかどうかはまだ迷っています。