見出し画像

大学で何を学んでその先にどうなるのか(迷走中)

私は春から大学生になる。農学部のとある学部を目指し、一生懸命勉強し、無事第一志望に合格出来た。
しかし大学を卒業した先には就活か、大学院に進学か。その先の進路を全く決めていない。四年間卒業するために単位を取る事しか考えていなかったので、考えが浅すぎると最近反省した。

私が農学部を志望した理由は食が好きだからである。美味しい食べ物を食べる時が一番幸せだ。
特に私が好きなのはさつまいもだ。焼き芋や蒸し芋や干し芋などのさつまいも本来の味を楽しめる食べ方が一番好きだ。今のところ一番好きなさつまいもの品種は紅はるかだ。
なのでさつまいもに関わる研究をしたいという漠然としたイメージがあった。オープンキャンパスに行き、本当に志望してる大学でさつまいもの研究が出来るか確認し、さつまいもの研究が実際に出来そうだったので迷うこと無く出願した。

そして無事合格して、今受験が終わって約2ヶ月半経過している。暇で将来の事をじっくり考えるのだが、経験が余りにもないので考えられる範囲も狭くなってしまっている。

とりあえず農園でボランティア活動をしようと思っている。ボランティア活動するぐらい心に余裕がある人との関わりも大切だし、実際に農園に行くことで何か発見があるかもしれない。

そして大学に入ったら農業系の公務員資格を取るためのコースを受講しようと思っている。資格はあるに越したことはないと勝手に思っているので、とりあえずコースを受講する。もし合わなさそうだったり必要が無くなったら受講を辞めればいいだけの話である。

結局グダグダ考えるより、行動して失敗して成功して、そこから考えて自分のやりたい事を模索していくしかないのだと思う。
なので私が今考えることは、どんなボランティア活動から始めていくか、農業系の公務員の仕事はどんなものがあるのか調べる事etc.である。
考えて考えた先に自分のやりたい事が見つかると私は信じている。

全く農業に関わらない仕事に落ち着いてもいいし、さつまいも以外の研究に取り組んでもいいと思う。
だが、その結果が誰かから指示された結果でない事を願う。私は私の事を自分で決断して実行したい。絶対に私の選択権を他人に握らせない。自分の判断で失敗したり成功したりしたい。そこだけは譲れない。今、noteを書くことによって自分が絶対に譲れない所に気がつけて良かった。

どうなるか分からないけど、まぁなるようになる精神で四年間頑張っていきたいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!