![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83023833/rectangle_large_type_2_2449771e85310419f425a9577d3fd274.jpeg?width=1200)
●完全版:6/13(月)◆看護学生の「大量自主退学事件」と、ナイチンゲール。いま、まさに国民的問題ではないのでしょうか
【注】
下記の文章は、前半のみですが、もし100%掲載の「完全版」
をご希望のかたは、お求め下さい。毎回、後半部分が、真髄です。
山田の熱い思いが綴られています。
難(むずか)しいことを易(やさ)しく、悲観を楽観に、そして
全員の人たちを「笑顔へ」と、つなぎたい……。
★★なお、本文のコピーや、転載、転送、抜粋などは著作権法
に触れます。皆さんには関係がないと思いますが、山田が
今後も皆さんのために活動したいため、ぜひその点、よろ
しくお願いします。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆
ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う!
★完全版メルマガ「暮しの赤信号」★
2022年6月13日(月)号
No.4348
毎朝、早朝5時、全世界に向けて2つの
配信スタンドから合計約5200部を発行。
(日曜のみ休刊)
創刊日:2004/10/5
【注】まぐまぐ!から受信されると、
上部に[PR]と記載した広告が掲載され
ますが、当方とは無関係です。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆
『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や
『危険な食品』(宝島社新書)などの著
者で、食生態学者、そして日本危機管理
学会員でもある山田博士(ひろし)が配
信。食べものだけでなく、人としての生
きかたを考えます。なんともユーモラス
な文体が人気のようで……。
本日の「完全版」は、100%掲載です。
山田のすべてを、受け取って下さい。
本日の「短縮版」は、省略しています。
でも、人生のヒントになれば嬉しいです。
やあ、こんにちは。
山田博士(ひろし)です。
お元気でしたか!
今日もまたお逢いしましたね。
嬉しいです。
地球という星を平和にしたい。
そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる
涙をストップさせたい。
空をのんびり旅する雲たちを眺めながら、
ぼくはいつもその方法を考えています。
そのために、「食べもの」が人を180
度変え、家族を変え、文明を変え、歴史
を変えてきた重い事実を、知ってほしい。
▼本日の目次▼
【1】
本日は、電子書籍「社会の裏側!」の新作
原稿です。後日、公開する予定。
(隔週月曜日に、ここで発表しています)
今回のタイトル
↓↓↓
看護学生の「大量自主退学事件」と、ナイ
チンゲールについて!
==================
【1】
本日は、電子書籍「社会の裏側!」の新作
原稿です。後日、公開する予定。
(隔週月曜日に、ここで発表しています)
~本日の「短縮版」のほうでは、前半だけ
を掲載しておりますので、ご了承下さい~
==================
★
★
★
今回のタイトル
↓ ↓ ↓
__________________
看護学生の「大量自主退学事件」と、ナイ
チンゲールについて!
~いつの日か、こういう事件が起こるとは
想像していましたが、「看護学校」の構造的
内容、そして、「看護教師」の問題など、
もしナイチンゲールが、いまの日本を見れ
ばどうつぶやくのでしょうね~
__________________
【目次】……と言うより、レジメのように
内容を記載しておりますので、これだけで、
およその概要が分かるかと思います。
★(第1章)
いまのように、ネット社会が広がり、互い
のつきあいをできるだけ避けている若者が
増えている中で、わざわざ看護という生身
(なまみ)の人を相手にする職業を選ぼう
としている若者たちの夢が、なぜ突然、断
ち切られるのか……
★(第2章)
ナイチンゲールの遺(のこ)した名言。「天
使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、
苦悩する者のために戦う者である」。う~む、
いいですなあ……
★(第3章)
ある「看護学生3年」の言葉。……命を預
かる責任のある職業なのはわかっていま
す。ですが、看護師になる前に体が壊れて
しまいます。学内実習ですが、毎日先生に
怒られてグループの誰かは毎日泣いている
状況です……
★
★
★
★(第1章)
いまのように、ネット社会が広がり、互い
のつきあいをできるだけ避けている若者が
増えている中で、わざわざ看護という生身
(なまみ)の人を相手にする職業を選ぼう
としている若者たちの夢が、なぜ突然、断
ち切られるのか……
最近、ぼくの身内が入院しましたが、その
ときに思ったこと。
担当医師の顔はほとんど見かけませんでし
たが、いつも患者のそばに寄り添い、優し
い声を掛けて下さる看護師さん。
このとき、看護師の存在は、弱気になって
いる患者本人にとっても、家族にとっても、
本当に大きいものだなあと痛感しました。
でも、その大切な存在である看護師になろ
うとしている若い人たちが、その「玄関口」
で挫折(ざせつ)している。
しかも、その原因が教師によるパワハラだ
とか。
そして、彼らの夢が絶たれ、泣いている…
…という現実が、目の前で浮かび上がって
きました。
ある看護学校で、看護学生たちが「大量に
自主退学」し、教員のパワハラを訴えてい
るんだという事件が、ついに起こったわけ
ですね。
★★★
これにはぼくも、衝撃を受けました。
千葉県の木更津市にある「木更津看護学院」
で、学生たちが大量に自主退学し、教員の
パワハラを訴えて、第三者による「ハラス
メント調査委員会」が発足したというわけ
です。
じつは、これらの事情については、内部の
世界では、もうかなり以前から指摘されて
いました。
いつか、「事件」が起こるだろう、とね。
そのため、現在の「看護学校」の構造的内
容、そして、「看護教師」の問題。
そのようなことを、今回改めて考えたいな
と思いました。
若い人にとって、これほど、悲しいことっ
て、ありますか。
★★★
いまのように、ネット社会が広がり、互い
のつきあいをできるだけ避けている若者が
増えている中で、わざわざ看護という生身
(なまみ)の人を相手にする職業を選ぼう
としている若者たち。
そのような若者の夢が、なぜ突然、断ち切
られるのか。
若い人が大好きなぼくは、今回の「事件」
を聞いたとき、何度も言いますが、心から
ショックを受けました。
これは、今回だけの問題なのか、それとも、
単なる●●の一角なのか(●●は、下記の
設問をご覧下さい)。
そして、日本の看護体制の「構造的な悲し
み」なのか。
今回は、そのあたりを、少し考えてみたい
なと思います。
★★★
だって、いま元気なあなただって、災害や
事故や事件や病気などで、いつ看護師さん
のお世話にならないとも限りません。
また、いま若い人も、生きていれば、やが
て老人になります。
いま、老人たちを笑っている若者も、必
ず、自分が老人になれば、若者から同じ
ように笑われるはずです。
そのような「老少不定(ろうしょうふじょ
う)」については、常に謙虚に心に留(と)
めておく必要があるでしょうね。
それが、優しさの元(もと)になります。
そして病床(びょうしょう)に伏したとき、
看護師さんの存在が、実感として身近なも
のとなり、心から感謝する日が、必ずやっ
てくるはずです。
★★★
ただ、今回の、この「大量自主退学事件」
を眺める前に、ちょっと、フローレンス・
ナイチンゲールについて、述べたいこと
があります。
ちょっと、聞いて下さいな。
え?
またまた、山田サン、突然何を……と思わ
れるのかもしれませんが、ぼくは、以前か
ら、この「ナイチンゲール」について、関
心がありました。
こうした悲惨な事件が起こらないと、なか
なか皆さんにお伝えできないため、かえっ
てこの機会ができて良かったのかなとも思
っています。
でも、彼女の行動は、不思議に「現在と強
く重なって」います。
イギリス人の「ナイチンゲール」が、19世
紀中期に勃発したクリミア戦争に看護師と
して従軍したことは、いまの「ロシア軍に
よるウクライナ侵攻」と、ぼくにはダブっ
て見えるんですね。
現在のクリミアは、ウクライナに所属して
いますが、当時の場所も、現在の戦争と同
じ、クリミアです。
★★★
もし、彼女がいまを生きていたら……。
どのように行動するのか。
そう思うのは、ぼくだけでしょうか。
そのため、彼女について、少し、次章で述
べてみようと思います。
フローレンス・ナイチンゲールの、こうし
た事実を知れば、今回の「大量自主退学事
件」の加害者たちは、いったいどう思うの
でしょうね。
現場の人たち、とくに教える立場の人たち
に、本来の看護の意味を、再度、見つめ直
してほしいなと願っています。
★(第2章)
ナイチンゲールの遺(のこ)した名言。「天
使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、
苦悩する者のために戦う者である」。う~む、
いいですなあ……
フローレンス・ナイチンゲール。
誰でも、現在、看護学校に入学する際には、
この「ナイチンゲールの誓(ちか)い」と
いうものを立て、彼女が執筆した「看護覚
え書き」というものを読んで、学んだりし
ます。
つまり、それほど、彼女が遺(のこ)した
行動には、現代のいまであっても、重みが
あるのでしょうね。
イギリス人の彼女は、1820年、両親の滞在
したイタリアのフィレンツェで生まれまし
た。
看護学校を卒業して看護師となった彼女は、
そのとき、「クリミア戦争」の渦中(かち
ゅう)にあった後方支援病院へ赴(おも
む)きます。
だけど、その医療現場を見て彼女は衝撃を
受けるわけですね。
★★★
当時の看護は、公衆衛生に対する意識が
驚くほど低いものだったのです。
つまり、戦争で傷つき運ばれてきて、痛み
で唸(うな)っている患者たちが、床(ゆ
か)に並べられています。
そして、汲(く)み置きの水と生茹(なま
ゆ)での肉が与えられ、患者に巻いた包帯
は消毒もされていなくて、色が変わるまで
放置されたものでした。
その患者のすぐ横を、なんとネズミが、バ
タバタと通り過ぎるという……。
でも、彼女は、「普通の」看護師では無か
った。
彼女は次々と改革をおこなって、それら
の状況を一変させるわけですね。
病床(びょうしょう)を用意して、煮沸
(しゃふつ)した清潔な水と、温かく調
理した料理を患者に与えます。
★★★
そして、包帯を毎日変えるよう指示して、
彼女自身も、なんと夜通し8時間、包帯
を巻き続けた……と、記録にあります。
現在ではこんなこと当たり前かもしれませ
んが、当時は、多くの患者たちは、このよ
うな不衛生な環境の中で、苦しんでいたわ
けですね。
でも、彼女の行動で、病院内の衛生環境は
目に見えて改善し、彼女の着任後、院内の
死亡率は激減したと言います。
彼女の赴任(ふにん)した当初は、患者の
40%以上が亡くなっていたのですが、それ
が、この野戦病院では、死亡率が2%まで
下がったと……。
いやあ、凄(すご)いものですなあ。
これほど、「看護」のチカラとは尊(とう
と)いものなんです。
医療とは、クスリや注射だけじゃない。
★★★
こうして、「クリミア戦争」に看護師とし
て従軍した彼女は、この看護師という響き
から、母性的で優しげな女性をイメージ
しがちですが、ただそれだけではなかった
わけですね。
驚かれるでしょうが、じつは、彼女は、
「統計学者」でもあったのです。
つまり、死亡統計の改善に尽力して、医療
統計学を生み出しました。
まさに「統計学の母」でもあったのですね。
彼女が考案した死亡率や、平均入院日数の
計算方式は、現在の医療統計学でも、その
まま使われているほどです。
先述した「クリミア戦争」での野戦病院の
経験から、陸軍病院の死亡の大半は戦争に
よるケガじゃなく、院内の劣悪な衛生環境
にある……ということを突き止めました。
★★★
いやあ、凄(すご)い洞察力ですよね。
ただ看護だけをしていたわけじゃないとこ
ろが、彼女の立派なところ。
どうすれば、目の前で苦しんでいる患者を
救うことができるのか。
一人ひとりの立場になって考えました。
ただ単に、クスリなど、物質だけの問題じ
ゃない。
自分にできる「人助け」とは何なのか。
一所懸命に考えた彼女は、冒頭で述べたよ
うに、いまどき、看護師を目指す現在の若
者たちと同じです。
そのような心を持つ人が、もっともっと実
際に現場に出てほしい。
そして、世界を救ってほしい。
でも、それがこの日本では生かされていな
いんですね。
そのため、ここで、こうして述べているの
ですが、とにかく、「ナイチンゲール」は、
いままで学んだ統計学を生かして、皆さん、
すでにご存じのあの「こうもりグラフ」や、
「鶏(ニワトリ)のとさかグラフ」などの
さまざまなデータの可視化(かしか。映像
やグラフ・表などにして分かりやすくする
こと)を行っています。
★★★
そして、こうした統計のデータを持って、
当時の病院の現状をイギリス議会に訴えたり
もしました。
この行動力。
あなた、できますか(笑)。
ぼくなど、ただただ、感服するばかりです。
のちに、この「クリミア戦争」時に集めら
れたナイチンゲール基金をもとにして、
「ナイチンゲール看護学校」が創設されま
した。
そして、その卒業生は世界中に散らばり、
各国の医療状況をどんどんと変革して行き
ました。
ところで、入院やお見舞いなどを体験され
たかたならすでにお分かりでしょうが、い
までは当たり前となっているあの「ナース
コール」や「ナースステーション」などは、
じつは、彼女が考案したものなんです。
病院へ行くと、その病院も同じような構造
になっていますよね。
つまり、「ナイチンゲール」の功績は現在
に続いているわけなんです。
★★★
いまも述べましたが、病院の基本設計にも、
彼女は大きな功績を残しております。
病院建築の形式が、いままでの「コリドー
型(諸室を一つの建物にまとめて廊下を
通す方式)」から、現在の「パビリオン型
(複数の建物でつくる方式)」に変わって
いったのも、彼女の影響です。
そして、こうした功績が讃(たた)えられ、
彼女は1859年、女性として初めて「王立
統計協会」の女性会員に選ばれました。
その16年後には、今度は米国統計学会の名
誉会員にもなっているんですね。
つまり、先述したように、彼女は、看護師
というより、れっきとした「統計学者」な
のでした。
ここから先は
¥ 880
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?