![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168914586/rectangle_large_type_2_ef0714632b156e7e807d1bcc7fc63369.jpeg?width=1200)
●完全版:1/6(月)◆山田から2025年幕開けへのご挨拶:世界のみんなが、1秒でも2秒でも笑顔になれる瞬間を作りたいなと思っております。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う!
★完全版メルマガ「暮しの赤信号」★
2025年1月6日(月)号
No.5089
毎朝、早朝5時に、全世界に向けて2つの配信スタンドから、
合計約5200部を発行(日曜のみ休刊)
創刊日:2004/10/5
【注】まぐまぐ!から受信されると、上部に[PR]と記載した
広告が掲載されますが、当方とは無関係です。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島
社新書)などの著者で、食生態学者、そして日本危機管理
学会員でもある山田博士(ひろし)が配信。食べものだけ
でなく、人としての生きかたを考えます。なんともユーモ
ラスな文体が人気のようで……。
★★★本日から、2025年のメルマガ「暮しの赤信号」を
スタートします。よろしくお付き合い下さい!
~そうだ、せっかくですから、知人たちに出した年賀状を、
写真でご披露しましょうか。ぼくの自筆サイン入りです(き
たない文字ですが、そのままですので。笑)~
ところで、まるで薄氷(はくひょう)の上をソロリソロリと
歩いているかのような世界舞台の途中で、今年は新しい幕が
開いてしまいました。
皆さん、お元気でしたか。
ぼくは、この混雑時、もみくちゃにされて、故郷へ戻って
きました……と言いたいのですが、不思議なことに、新幹
線は往復とも自由席なのに、しっかりと座れました(通路
は外国人たちで大混雑)。
いやあ、こんな小さなことでも、人間にとっては嬉しいもの
です。
同じように、世界の多くの子どもたちにも、このようなささ
やかなことでもいい。
みんな全員が、1秒でも2秒でも、笑顔になれるような瞬間
を作り上げたいなと思っております。
そのために、自分に何ができるのだろう。
今年1年、ずっとそう考えながら歩くことなりそうです。
★★★
ただ、故郷の母の状態がいまひとつでしたので、心だけは
故郷にしっかりと置きながら、小浜(おばま)の町を後に
してきました。
でも、幸いに、天気も良かったので、時間の合間に小浜の
町を少し散策しましたが、昔からの名残が残っていて、相変
わらず、いい雰囲気の町でしたね。
少し小高い場所にある、「お初」が眠る「常高院」(じょうこ
ういん)から、小浜の海を眺めたりもしました。
ちなみに、この「お初」とは、浅井長政と「織田信長の妹の
お市の方」の間に生まれた女性です。
でも、当時の戦国時代の中で、彼女は多くの涙を流し、さま
ざまな時代の波に翻弄(ほんろう)されて生きたのでしたね
(現在の世界状況と、そっくりです)。
でも、勇敢な彼女の存在が、日本歴史を変えたのは事実です。
詳しいことはここでは述べません。
ぼくは、当時の彼女の思いを体験したくて、彼女が眺めてい
たであろうその場所から、小浜の海をしばらく眺めていまし
た。
時を超えても、人間である限りは、みんな誰でも、人を愛し、
自然を愛し、そして少しでも良い時間を作ろうと、一所懸命
に生きているんだなあと、しばしの間、ボーッとしていた
ものです。
★★★
あ、そうだ。
「お初」さんのお話しじゃなく、ぼくが今年出した年賀状の
写真のお話しでした。
それを、皆さんに早くお見せしなくっちゃあ(笑)。
下記が、その写真です。
年賀状の写真(2025年)→ http://tiny.cc/s464001
右側にあるのが、いつもぼくが愛用しているシャープペン(笑)。
左側にあるのが、いつもぼくが愛用している手帳。
真ん中の年賀状の下には、ぼくの手書きのサインが入っており
ます。
いつもながら、きたない文字ですので、皆さん、読んでくれる
のかなあ。
今年も、どうぞ、皆さんにとって良き1年でありますように。
(山田)
本日の「完全版」は、100%掲載です。
本日の「短縮版」は、いっしょにしました。
ところで、本文全体の著作権は山田博士にあります。
皆さんにはまったく関係ないと思いますが、今後も、皆さん
のために活動したいため、コピーや転送など、法に触れる行
為だけは、絶対にお止め下さい。
以上、よろしくお願いします。
本日も1日、お元気で!
やあ、こんにちは。
山田博士(ひろし)です。
お元気でしたか!
今日もまたお逢いしましたね。
嬉しいです。
地球という星を平和にしたい。
そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる涙をストップさせ
たい。
空をのんびり旅する雲たちを眺めながら、ぼくはいつもその
方法を考えています。
そのために、「食べもの」が人を180度変え、家族を変え、
文明を変え、歴史を変えてきた重い事実を、知ってほしい。
★時事呆談は、来週に回すことにします。
【最初に、山田から、もぞもぞ】
___________________________
多くのかたは紫外線による人体への影響についてはご存じか
もしれません。でも、じつは、波長が「紫外線に近接してい
る青色光」も、人体に大きな傷害を及ぼす可能性が非常に大
きいことが、最近分かっているんですね……
___________________________
いやあ、いまの社会、「右も左も真っ暗闇」……じゃなかっ
た、「真っ昼間みたい」になりましたなあ。
夜の町を歩いていても、街灯の光が、以前とは違って、まぶ
しくて仕方ない。
前から来るクルマや自転車のライトも、周囲に光を突き刺す
ようです。
でも、どうして皆さん、分からないのかなあ。
だって、夜の闇の中で、相手の目をサーチライトのように照
らせば、みんな逆に目を細め、かえって、ヨロヨロと自分の
方向に向かってくるだろうことぐらい、なぜ分からないのか
しらん。
これでは、必ず事故につながります。
★★★
これらの光のほとんどは、「LED」なんですね。
発光ダイオードとも言います。
明るければそれでよい……というのは、貧しい考えかたです。
どんなことにも程度がある。
その程度を、どのように調節するかにこそ、人間の優しい能
力が生かされるのじゃないですか。
ぼくは、この「LED」の弊害もさることながら、自分さえ
良ければそれでいい……という、相手への思いやりがなくな
る人間を量産することにこそ、もっと大きな問題があるなあと、
思っているほどです。
皆さんも、「LED」の自転車やクルマに乗るときは、ぜひ気
をつけて下さると、事故を避けるためにも、本当に嬉しい。
★★★
まあ、それについてはともかく……。
多くのかたは紫外線による人体への影響についてはご存じか
もしれませんが、じつは、波長が「紫外線に近接している
この青色光」も、人体に大きな傷害を及ぼす可能性が非常
に大きいことが、最近分かりました。
いま多くの場所で使われている普通の蛍光灯でさえ、白熱電
球に比べると青色光や紫外線が強いものなんですね。
だから、ヨーロッパなどではいまだに、幼稚園や小学校では
この蛍光灯を使用していないところもあるぐらい。
この青色光の問題点としては、この青色光が脳にある松果体
(しょうかたい)のメラトニンの分泌を抑(おさ)えると言うの
が、まず第一でしょうね。
これは大変なことです。
この松果体は、脳の中にあるのですが、細胞レベルでは本当
に驚くほど目、とくに網膜(もうまく)の構造に似ているん
ですね。
下等な動物では、この松果体は、まさに「第三の目」とも呼
ばれているほどなんですぞ。
★★★
そう、「第三の目」。
これらの弊害については……。
まままま、詳しくは、本文で述べている「社会の裏側!」
の中身を、どうぞご覧下さい。
関連写真→ http://tiny.cc/kp54001
▼本日の目次▼
【1】
あなた自身が「社会と闘うための」教科書。
今回は、既刊のぼくの作品「社会の裏側!」を、案内します
(アマゾンで発売中)。
◆「社会の裏側!」9……LED照明の「人体実験国」ニッ
ポン!
割引提供期間→ 2025/01/06(月)~2025/01/09(木)
【2】
あなたやあなたの家族をいのち懸けで救う、山田博士作品集:
◆中国での「日本人児童惨殺(ざんさつ)事件」という凄惨
な現実を前にして、中国からの輸入食品の危険性について、
「改めて」見直したいと思います!
いのち運転“即実践”マニュアル★第28話(ver.1)
【改訂・増補版……かなり増頁しました!】
割引提供期間→ 2024/12/25(水)~2025/01/07(火)
============================
【1】
あなた自身が「社会と闘うための」教科書。
今回は、既刊のぼくの作品「社会の裏側!」を、案内します
(アマゾンで発売中)。
あなたのいのちは、政府も企業も家族も、誰も守ってはくれ
ません。
本書の中で得たことを参考にして、ホンの少しでもいい、今日、
1歩、動いて下さい。
============================
【今回は、嬉しい「割引価格」を設定しました。
ぜひ、ご利用下さい】
【今回のタイトル】
↓ ↓ ↓
____________________________
◆「社会の裏側!」9……LED照明の「人体実験国」ニッ
ポン!
割引提供期間→ 2025/01/06(月)~2025/01/09(木)
関連写真→ http://tiny.cc/kp54001
____________________________
~蛍光灯導入時にも問題になった、青色光の問題とは何なのだ
ろう~
★概要
この「LED」とは、電圧をかけた際に発光する半導体素子
(電子部品)の意味……なんです。
発光ダイオードとも言いますね。
赤やオレンジ、緑などさまざまな色に発光するのですが、日
本でとうとう青色光を出すLED素子が開発されたため、
ついに、色の三原色が揃ったというわけです。
ところが、多くのかたは紫外線による影響については、よく
ご存じかもしれませんが、じつは、波長が「紫外線に近接して
いるこの青色光」も、人体に傷害を及ぼす可能性が非常に大き
いことが分かりました。
いま多くの場所で使われている普通の蛍光灯でさえ、白熱電
球に比べると青色光や紫外線が強いものなんですね。
だから、ヨーロッパなどではいまだに、幼稚園や小学校では
この蛍光灯を使用していないところもあるぐらい。
★★★
この青色光の問題点としては、この青色光が脳にある松果体
(しょうかたい)のメラトニンの分泌を抑(おさ)えると
言うのが、まず第一でしょうね。
これは大変なことです。
詳しくは本書で述べておきましたが、夜間労働などでは、
このメラトニンが抑制されて、乳ガンの増加にも影響して
いるとまで言われているこの問題。
なぜ日本では避けられているのでしょうか。
JISでは、この青色光による網膜障害について述べていま
すが、メラトニン分泌への影響については、わざと避けて
いるようなんですね。
誰を恐れているのかは知りませんが、今後、世界的に問題
になることは必至です。
★★★
周囲にジワリと広がっているこの「LED」の本質をぜひ
本書でお知り下さい。
いつものことですが、広まったあとでは、取り返しがつか
なくなることでしょう。
今後の「社会の裏側!」シリーズを、どうぞお楽しみに!
(概略も分かる「目次」は、下記の案内頁にありますの
で、どうぞ、ご覧下さい)
■■上記の本のお求め方法■■
第9巻の「案内頁」です(電子版1420円)。
詳しい目次も、載っております。
案内頁(アマゾン)→ https://tinyurl.com/234roexc
【今回、読者限定の「割引価格」を設定しました】
■嬉しい「割引価格」です。
1420円→ 710円(半額)
ただし、下記の期間限定ですので、よろしくお願いします。
割引提供期間→ 2025/01/06(月)~2025/01/09(木)
(上記の期間外は、公開価格でご案内します)
■お申し込み方法
下記フォームのメッセージ欄に、
1/6号を見ました。「社会の裏側!」第9巻を希望します。
……と、コピペしてご記入下さい。
ほかにも、メルマガや作品などのご感想があれば、どうぞご
記入下さい。
追って、送金情報を、お送りします。
事務局→ https://ws.formzu.net/fgen/S67400651/
ご連絡、お待ちしております。
★★★
★★★
★★★
★山田の作品群については、下記の「専用ブログ」をご覧下
さい。
右側に並んでおります。
メルマガ読者に対しては、時々、割引価格での提供や、無料号
外などを配信いたします。
どうぞお楽しみに!
★電子本「社会の裏側!」シリーズについては、下記をご覧下さい。
多数ありますので、ご自分の関心のある「キィワード」を、頁
の右側の検索窓に入れてみて下さい。
きっと、ヒットすると思います。
(例)→ 「スマートメーター」「電磁波」
「スマホ」など。
電子本「社会の裏側!」
→ https://syakainouragawa234.blogspot.com/
なお、PDF版でご希望のかたは、事務局までお知らせ下さい。
事務局→ https://ws.formzu.net/fgen/S67400651/
★本誌の100%掲載の「完全版」をご希望のかたは、下記から
お申し込み下さい。
1週間読めば、もう離れなくなるという声も、いただいてい
ます(笑)。
世にも面白くてためになる、完全版メルマガ「暮しの赤信号」。
1.毎回、後半の大切な部分も含めて100%の内容が読める
(とくに月曜日号)!
2.山田の作品が何度でも、「割安」で手に入る!
なお、「完全版」は、半年ごとの一斉課金です。
入会月によって、金額が異なります。
1か月分は540円。
「完全版」お申し込みフォーム
→ https://ws.formzu.net/fgen/S63896858/
★「短縮版」メルマガ「暮しの赤信号」の登録は、下記から
どうぞ。
毎日早朝の5時に、お送りします。
短縮版ですが、無料です。
毎日の「早朝5時」が楽しみになりますよ。
その時刻に、パソコンやスマホの前で、このメルマガが届く
のを待っているかたもいらっしゃるようです(笑)。
「短縮版」お申し込みフォーム
→ https://bit.ly/2HCV8zf
___________________________
★発行/山田博士いのち研究所★
152-0035
東京都目黒区自由が丘2-16-12 RJ3
事務局への連絡 → https://ws.formzu.net/fgen/S67400651/
メルマガ専用ブログ → https://ameblo.jp/ame222334
電子本「社会の裏側!」→ https://syakainouragawa234.blogspot.com/
メインホームページ → http://yamadainochi.com/
フェイスブック → http://www.facebook.com/yamada.inochi
___________________________
★本誌のコピーや、転載、転送、抜粋などは著作権法に触れ
ます。皆さんには関係がないと思いますが、山田が今後も皆
さんのために活動したいため、ぜひその点、よろしくお願い
します。
★本誌は、送信希望のかただけにお送りしております。もし
必要でない場合は、下記のフォームで、その旨をご連絡下さ
い。事務局→ https://ws.formzu.net/fgen/S67400651/
本日も、ご覧いただき、ありがとうございました。