●完全版:7/15(月)◆「海の奴隷労働」で獲れたサカナが、日本人の食卓に上がっているなんて、お釈迦様でもご存じあるめえ
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う!
★完全版メルマガ「暮しの赤信号」★
2024年7月15日(月)号
No.4954
毎朝、早朝5時に、全世界に向けて2つの配信スタンドから、
合計約5200部を発行(日曜のみ休刊)
創刊日:2004/10/5
【注】まぐまぐ!から受信されると、上部に[PR]と記載した
広告が掲載されますが、当方とは無関係です。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島
社新書)などの著者で、食生態学者、そして日本危機管理
学会員でもある山田博士(ひろし)が配信。食べものだけ
でなく、人としての生きかたを考えます。なんともユーモ
ラスな文体が人気のようで……。
★お知らせ★
~昨日(7/14)の「号外」は、もうご覧になりました?~
下記が、そのタイトルでした。
★山田からの特別号外です。数か月前、メルマガ専用ブログを、
「アメブロ」へ引っ越ししました。ところが、そのアクセスが
あまりに多くて……
もし、まだご覧でないかたは、下記の案内を、どうぞご覧下さい。
衝撃内容です(笑)。
note→ https://note.com/222334/n/nf0dfbdc8e47a
取り急ぎ、用件のみにて。
(山田)
本日の「完全版」は、100%掲載です。
本日の「短縮版」は、後半の「かなりの部分」を短縮して
おります。
(毎回、後半部分に大切なことを書いている場合も多いため、
もし全文をご希望のかたは、後述のnoteをご利用下さい)。
ところで、本文全体の著作権は山田博士にあります。
今後も、皆さんのために活動したいので、コピーや転送など、
法に触れる行為は、絶対にお止め下さい。
皆さんには関係がないと思いますが、よろしくお願いします。
本日も1日、お元気で!
やあ、こんにちは。
山田博士(ひろし)です。
お元気でしたか!
今日もまたお逢いしましたね。
嬉しいです。
地球という星を平和にしたい。
そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる涙をストップさせ
たい。
空をのんびり旅する雲たちを眺めながら、ぼくはいつもその
方法を考えています。
そのために、「食べもの」が人を180度変え、家族を変え、
文明を変え、歴史を変えてきた重い事実を、知ってほしい。
▼本日の目次▼
【1】
本日は、出来たてホヤホヤの「新作原稿」です。
後日、電子書籍「社会の裏側!」として公開するつもりです
が、いつになるかは未定です。ただ、毎回、読者限定で、こ
の欄で先行して提供しています(「短縮版」は、前半だけ)。
(隔週月曜日に、この欄で、本邦初の原稿を発表しています)
【1】今回のタイトル
===========================
「海の奴隷労働」で獲れたサカナが、日本人の食卓に上がっ
ているなんて、お釈迦様でもご存じあるめえ!
~タイなどの過酷な海の現場で、いったい何が起こっている
のでしょう。ドキュメント映画にさえなった現実を見て、ぼ
くたちにも責任はないのか。腕を組みましょうよ、ご同輩~
===========================
(隔週月曜日に、この欄で、本邦初の原稿を発表しています。
お楽しみに!)
【目次(概略でもあります)】
★第1章
「いい仕事がある」……。タイのバンコクの駅のそばで、こ
のように、ささやかれ騙(だま)されて、気がつけば「海の
上」なんですね。もう逃げられない……
★第2章
タイの一人の女性が、2014年に船上の奴隷労働者からの救出
要請を受け、彼らの救出に乗り出すことにしました。過去、
いままでに、タイ人、ミャンマー人、カンボジア人、ラオス
人たち約5000人を救出したと言いますから、凄いものですよ
ね……
★第3章
海に囲まれた日本が、魚を輸入している……。もう驚きませ
んか。恥ずかしいと思いませんか。悔(くや)しいと思いま
せんか。しかし、ぼくたち日本人自身も問題です。だって、
みずから「サカナ離れ」をしてしまったのですからね……
★
★
★
★第1章
「いい仕事がある」……。タイのバンコクの駅のそばで、こ
のように、ささやかれ騙(だま)されて、気がつけば「海の
上」なんですね。もう逃げられない……
タイなどで、「海の奴隷労働」によって獲(と)れたサカナ
を、あなた、食べたいですか。
そういうサカナが食卓に上がれば、その安全面や衛生面にも、
もちろん問題が出ます。
だって、考えてみて下さい。
現場の漁師さんたちを「奴隷のように働かせている漁業会社」
が、そこで獲れるサカナの安全性を第一に考えていると思い
ます?
今回は、サカナ好きの日本人のぼくたちには、非常に深刻な
お話しだと言えるでしょうね。
ある1本のドキュメント映画があります。
そのタイトルは、『ゴースト・フリート 知られざるシーフ
ード産業の闇(やみ)』……というもの。
この「ゴースト・フリート」……とは、そうですね、幽霊船
……とでも言えばいいのでしょうか。
まさに、幽霊船。
この映画は、タイなどの東南アジアの漁船の上で、まるで
「海の奴隷」のようにして働かされる人々に迫るドキュメン
タリーです(あとで詳述します)。
★★★
まさか、こんなことが、この21世紀のいま、日本の近くの
海で行われているなんて、ぼくなど、とても信じられません。
日本のマスコミたちは、なぜか、●●関連については、ま
ったくスルーですからね(●●は、あとの「設問です」をご覧
下さい)。
タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジアなどから広く集めら
れたり、売り飛ばされてきた男性たちが、船の上で、何年も、
いや何十年も、無給で酷使される。
「いい仕事がある」……
タイのバンコクの駅のそばで、このように、ささやかれ騙
(だま)されて、気がつけば「海の上」なんですね。
もう逃げられない。
★★★
そして、そんな彼らの血と汗と涙で獲られたサカナを、ぼ
くたち日本人は何も知らされず、今日も平然と口にしている
わけです。
知らないことは、罪です。
知らないことは、罪です。
そう、大きな罪です。
そこで、そのような実態を、ぜひこの機会に知ってほしい。
そう思いました。
そして、あなたができることを、少しでも実践してほしい。
とくに日本人は世界でもサカナを多く食べる民族ですから、
こうした「海の奴隷労働」の現実を、少しでも変えて行くよ
うな行動を、誰もがしなくてはいけません。
まさか、内陸国の人たちが、サカナについての対処をする
はずもありませんからね。
★★★
でも、それなのに、あとでも述べますが、EU(欧州連合)
の行動力より、島国である、この日本のほうがはるかに遅
れているんです。
こんな恥ずかしい現実。
これ、いったい、何のせいなのでしょう。
いまの状態のままでは、毎日、「海の奴隷労働」を強(し)
いられている海の男たちに対して、顔向けができません。
いったい、サカナをたくさん輸入する日本人は、何をしてい
るんだと思われているでしょうね。
中には、ぼくたち日本人はオカネを払ってサカナを食べている
だけなんだから、そんな生産者のことなど、ワシャ知らんわ…
…なんて思っている人もいるかも(笑)。
でも、それでいいのでしょうか。
★★★
もし、そういう気持ちを持っていれば、たとえば、中国の新
疆(しんきょう)ウイグル自治区での強制労働によって生産
された綿(めん)がさまざまな物質で汚染されていたり、人
身売買された子どもたちが、強制労働で、1日中働かせられ
たりしていることにも知らん顔するのと、どこが違うのでし
ょう。
外国での生産者の行動については、その商品が衣服であれ、
食べものであれ、今回のように、サカナであれ、同じように、
ぼくたちは対処すべきです。
日本の政府がそのような行動をすることを、ぼくは強く願っ
ています。
そして、中国でのウイグル自治区での強制労働や、今回の
タイなどでの「海の奴隷労働」を無くす方向に動くべきで
す。
ぼくたち日本の消費者が動けば、そして声を挙げれば、たと
えそれが遠回りであっても、必ず、生産者への待遇改善につ
ながります。
それは間違いありません。
★★★
じつは、現地で働く現場の労働者たちを守ることこそが、ぼ
くたち日本人の消費者の健康をも守ることにもつながるわけ
ですからね。
ちなみに、余談ですが……「中国製衣服」の一部には、シワ
防止のためとして、色を染める染料に安全基準を超えるホル
マリンが使われていることが分かっています。
これらについては、以前、ぼくのほかの作品で述べました。
そのため、「ジーンズやジャージをはいていたら、手足がた
だれた」……というような事例も報告されています。
だんだんと、話が横道に逸(そ)れているようですが、でも、
これらはみな、密接なつながりがあります。
ぼくたち日本人だけが幸せになるには……なんて考えている
ようではダメ。
世界の人たちが同時に幸せにならないと、結局は誰も幸せに
はなれないんですね。
★★★
ところで、冒頭に挙げたドキュメント映画を、ちょっとご覧
下さい。
下記に動画のアドレスを載せておきました。
タイトルは、『ゴースト・フリート 知られざるシーフード
産業の闇(やみ)』……というものでした。
この内容は、下記のようなものですが、本当に21世紀のい
まの話?……と、誰でも思うはず。
その映画の予告編は、下記でご覧になれます。
どうぞ、ご覧下さい。
YouTube→ https://youtu.be/zuJhCyaRh60
配給は、ユナイテッドピープル。
劇場公開は2022年5月28日です。
そのため、現在は、もう本編は見ることができないかもしれ
ませんね。
だけど、上の予告編だけでも、現在の「海の奴隷労働」の現
状がよく分かると思います。
★★★
この映画の中では、下記のような文字が画面に出ていました。
「警察も、マフィアも、ブローカーも、手を組んでいたんだ」
「漁業会社は、警察や殺し屋を使い、私たちを脅(おど)し
たこともある」
「家に帰りたい!」(男が叫ぶ)
なんとも、切実ですよね。
この映画は、先述したように、タイなどの東南アジアで「海
の奴隷」として働かされる人々に迫るドキュメンタリーなん
です。
そして、そうして集められて「海の奴隷」となっている男
たちを、タイ人の女性活動家たちが救出しようとします。
もちろん、先述したように、何度も何度も脅されますが、彼
女たちはくじけません。
この強さ。
そして、かつて「海の奴隷労働」をされていた男性が、この
女性とともに救出する作戦に加わるわけですね。
まさしく「映画そのもの」……です。
この映画には、奴隷となって、24年間も故郷に帰れていない
カシムという男性を見つけ出したシーンがあります。
彼は「人生を棒に振ってしまった」と語り、母親に送るビデ
オメッセージを撮影する途中で、泣き崩れます。
★★★
この映画のサービス監督が、取材をされたときの言葉があり
ます(出所:ハフポスト NEWS、2022年05月27日)。
それは、11年間も奴隷労働を強いられ、現在は、逆に救出
活動を続けている男性が語ったこと。
「船で働いていたとき、自分の命は魚の命より価値がないと
感じました」
彼が言うには、漁業をしているとき、マグロなど高値で売れ
る魚が船から落ちてしまったら、必ず船を止めて拾いにいく
……というんですね。
でも、労働者が海に投げ出された場合は、無視されてしまう
ことがほとんどだったと。
船は止まらず……(省略)。
「短縮版」では、これ以下の後半部分、約50%のページを
省略しています。
★★★
★★★
★★★
ここから先は
¥ 1,420
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?