![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38900317/rectangle_large_type_2_98f2c573e59916a290747eda5f0d53e0.jpeg?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
なぜか引き受けてしまうエレベーターボタン係 モヤモヤの解決策
エレベーターに乗り込むとついついボタンの前の位置に立ってしまう。乗客が乗り込むまで開くボタンを押し、各階でボタンを操作し、皆が降りるまでボタンを押す。ボタンが両側にあるときはもう一方側に残ったエレベーターボーイ/ガールとお先にどうぞと譲り合いながら降りる。
社会人マナーとして学んだこととはいえ、急いで降りたいときや、後から乗り込んで悠々と携帯チェックしながら先に降りる人達を見てなぜ最初に乗って最後に降りる役を引き受けてしまうのだろうとモヤモヤとする。
だからといって、誰が後から乗り込んでくるかわからないエレベーターで最初から奥に乗り込むほどの勇気はないのだ。
この風習は日本だけ?
海外のエレベーター事情をネットで調べてみると。
レディーファーストや
年配の人や子供連れなどに進んでドアを開けることが推奨されている。
確かに開ボタンを押していないと挟まれてしまう人のためにドアを開ける紳士的行為はエレベーターボーイの美徳だ。
思いついたモヤモヤ解決方法
まずはボタン前の定位置に。ボタン操作している間に中にいる乗客をすばやく把握。ドアを開けて待つべき乗客が個室内にいない場合はドアが開いたら周りの人を置いてすっと先に出る。
少なくともこれで一人で乗る時より降りるのに時間がかかるということはないし、乗客の状況に応じて紳士的行為も敬意も示せる。
今日もまた、いや今日からは、爽やかにボタンの前に滑り込めそうだ。