![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129224111/rectangle_large_type_2_bfebcaa3e3b5ab549943defa545e2f08.jpeg?width=1200)
塾の先生とのコミュニケーションが合否をわける。上手に意思疎通するテクニックとは…!?
小学3年生2月になると塾のコマ数も増え、中学受検が本格的に始動します。
レベル別クラスとなり、成績による座席順も導入され、毎週のようにテストが行われます。
子どもたちは自分の立ち位置を気にするようになり、クラスメイトへのライバル心と、団結力がぐんぐん芽生えてきます。
母親にできることは、忙しい通塾に負けない体調管理と、毎日の宿題スケジュールを管理すること。
答え合わせと解説を教える事なので、しっかりフォローしないとスタートから遅れをとってしまいます。
我が家の三人の子供達が全員公立中高一貫校に合格したとき、塾の先生とのコミュニケーションについて、考えたことあったので、記したいと思います。
サービス業の塾に対し、我々保護者は消費者なのですから、
塾とは、どんどんコミュニケーションを取っていくべきだと思います。
そのノウハウをご紹介します。
ここから先は
1,632字
¥ 299
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?