![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78932645/rectangle_large_type_2_1c091d6dd0f62bd96e2f9c8ce271881d.jpeg?width=1200)
【ご報告】バズりました
こちら↓の記事、過去最多の購入がございましたのでご報告申し上げます。
これがバズるってやつでしょうか(^^)/
二華中と青陵中どちらも受検できれば、こんなに苦労しないのにね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私は中学受検をおすすめします。
ただ同じ地区に住んでるだけの人たちと同じ地区の学校に通うよりは、
なにかしらの共通点を持っている人たちと一緒のほうが楽しいし、
快適な学校生活が過ごせます。
いろんな人と関わることが大事とも言うけど、関わっちゃいけない人たちがいるのも事実でしょう。
「類は友を呼ぶ」で選別はされるものだし、それなら最初から高水準の環境にいるに越したことはありません。
大事なのは学歴じゃなく、そこで出会う「人間の質」や「学ぶ環境」なのでしょう。
それがよいのは難易度の高いところだと考えます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【私について】
仙台の中学受検は少数派で情報が乏しいため、私は孤独とストレスを抱え、「口から胃が飛び出る」ような数年間を過ごしました。
私が中学受検にかけた年月は、足掛け9年になります。
受検することがママ友の間で広まり、居心地の悪い経験もしました。
塾代は毎月上がるのに、我が子の成績はそれに比例しない苦悩。
下の兄弟はほったらかしで、母親失格なのではないかと葛藤する日々。
「小学生のうちから中学受検なんて…」という夫とも意見が合わず、なんとなく不仲。。。
二華中がよいのか青陵中がよいのか?誰かに聞きたいけれど、そんな知り合いもいなく、お金を払ってでも繋がれないかと妄想してみたり。。。
このnoteでは、子供3人全員を合格させた母親の9年間の実体験をあらゆる角度からシェアしています。
塾講師ではわからないことを、必要な方だけの目に触れるように有料にしています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。