価値観

末っ子が、「父親にパソコンを買ってやる。父が最後に出来ること」と言われた。

その場で「いらない」と言いそうになったのを私が言葉を被せて言わせなかった。

何故か


旦那は、パソコン好き。自分の趣味なのだ。

パソコンは、パーツを揃えて組むくらい拘る。毎日、価格変動を見たり情報という情報を集めている。

自分の好きなものや勧めたいものをプレゼントする事ってよくあること。わからないでもないし親心なのかも知れない。

旦那は、自分のセンスや欲しいものや買い与えたいと思うものに対して自信を持っている。

以前にも末っ子が旦那にパソコンを与えるって話をした。末っ子が「私には、まだ早すぎるからいらない」と言った。

そのひとことで「いらないならいい。欲しいと言っても買わないからな」と言われた。

言い出したら聞かない人だとわかっている私は、「まただ」と思った。

1度お断りするとだいたいのことが、この先、こちらから切り出すと「NO」とされる。

今回の話、ここで機嫌を損ねてはいけない…という、私の通常スイッチが作動してしまった。

末っ子は、息子のお下がりのiPadをもらったばかり…

そんなに同じようなものはいらない。使いこなせないなら,ただの箱だ。

末っ子は、パソコンよりも本やゲームが欲しい。まだ、幼いのかもしれないが、高額商品よりも自分が欲しいものが欲しいのだ。

私の力では到底買えないもの。小遣いさえあげられない。それでも時々、どんなに小さいものを買ってあげても喜んでくれる。本当に申し訳ない。可哀想だと思う。

昨夜、「パソコン断ろうかな」と言い出した。

ホントにいらない。

息子が説得した。

「機嫌を損ねないようにお任せして買ってもらって、欲しいパーツがあったら、僕が買い取るよ」と…

私も同じ考えだったので、その方がまるくおさまる。

でも、末っ子の中でぐるぐるしてるものがある。

「ありがとう」って貰っても使わないで現金に変えて裏切ってる気がする…と

それもわかる‼️

本当の気持ちを伝えて、本当に欲しいものをお願いして与えてもらった方が、もらう方も罪の意識もなく気持ちが良い。

与える側は、こっちの方がいいのに…と思いながら、自分の気持ちに折り合いがつけられるのかが問題。


旦那は、長女と息子にもパソコンを買い与えている。末っ子にも同じように与えれば平等だと思っている。

常々、平等という考え方でやって来てることを考えれば、それに尽きる。と私は思ってしまう。

私は、ここで口出しするかしないか迷っている。

波風立てたくない。最後と言うなら、最後に父親として、子供の考えを尊重して欲しいとも思う。

あなたの考えが全部正しいのではない。と解ってくれたらいいと思う。

だけど、本当に伝わるのか?

今までのパターンを考えると0か100

「いらないなら買わない」

と言うだろう…

押し付けられた価値観の中で暮らしていくのは、しんどい。


今までもクリスマスや誕生日に欲しいものを聞いておきながら、ほとんどが裏切られている。

「本当に欲しいものがいいよ」と言って採用されたのは数少ない。

子供はお願いしたものと違ったものが届いたとがっかりする。

クリスマスは、サンタさんが持ってくる。信じていればプレゼントしてくれるといまだに言って聞かせてる。

「いい子にしていないと貰えないよ」といい続けてきた。

さすがに上の2人は、もうわかっているけど、末っ子は、多分、信じてるふりして話を合わせてくれてるのかも…

欲しいものを教えてくれる。

昨年から、頑張ってプレゼントをWであげてる。

私からとサンタさんからという事で、冬の出費は大きい。

私は、できるだけ欲しいものを与えていきたい。出来ないものもあるけど、そこは理解してもらいたい。

いらないパソコン

買ってあげたいパソコン

どっちの気持ちが大事だろうか?

私からしてみれば、パソコン買うくらいなら今後にかかる費用を出してもらいたい。成人するまでは、親の義務。そこを果たしてもらいたい。

立場や年齢によって違う価値観。

やり取りが怖い。


いいなと思ったら応援しよう!