
YouTube動画とブラウザの保存先問題を解決するアプリ
ググった情報を閲覧してメモがてら保存。
繰り返し勉強のためYouTube動画を保存。
気になる情報だが今見れないときに
ストック先が集約されている状態にしたい。
あります。
無料アプリでシンプルなものを
見つけたのでここに保存しておきます。
こんにちは、ブロガーのkuroです。
ずっっとChromeのブラウザで
保存してて過去の記事に
たどり着きづらい!
ってなってました。
シンプルにどこかに
集約できないものかと思ってて、
それを見つけました。
▽ 紹介
Instapaperというアプリになります。
App Store、Play Storeのどちらでも
無料でダウンロードすることができます。
☆はPlay Storeで4.1でしたが、
今のところ問題なく使用できています。
使っているスマホはPixel 3a XLです。
▽ 方法
使い方もとてもシンプルです。
ブラウザーやYouTubeとかにある
コンテンツの共有アイコンをタップ。
共有先が呼び出されるので、
そこに現れるInstapaperのアイコンを
タップすれば自動的に保存してくれます。
▽ 便利
保存されるとメインフォルダ的なとこに
どんどん溜まっていくので、
それを暇なときに消化するのもありだし、
ブラウザ(文字情報)、動画とに
フォルダ分けをすることもできるので、
使い分けてもよし。という感じです。
消化したともそのまま削除するか、
アーカイブに残しておくこともでき、
繰り返し消化したい場合はおすすめです。
▽ 気楽
自分もこのアプリを使う前までは、
ブラウザに70ページほど、
YouTubeの後で見るフォルダに
600本ほど残っている状態で、
過去遡って消化するのに
かなりストレスを感じていました。
それぞれで上手く集約する方法は
いくつか考えられますが、
手間!なんですよね。
でも気になるコンテンツを見つけたら
その瞬間に2タップで保存できるので、
だいぶ気楽になりました。
保存しても消化しないと意味ないですが笑
これで手間から少しでも
解放されてくださいませ。
よい集約ライフを!