![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58546359/rectangle_large_type_2_e00c9dad4ec0ea81296ab1add9b01d30.jpg?width=1200)
香雲紗
私のTwitterをフォローし、かつ中国服関係のツイートを読まれている人は、私が「香雲紗」という布について何度かツイートしているのを見たことがあると思う。
香雲紗の染料は、広東省仏山市の珠江デルタあたりの湖沼の泥と薯莨という芋。薯莨の汁に浸けた布地(主に絹)を夏の強い太陽にさらして茶色く発色させ、さらに表に鉄分の強い珠江デルタの湖や川の泥を塗りつけて黒く変色させるという、実に手間がかかる布で、今は中国の無形文化遺産にも登録されている。
泥で染めた表面は皮のような艶がある漆黒だが、泥がかからない裏は芋で染めた茶色のまま。薯莨で染めた漁網が珠江デルタの土で黒く染まったのを見た漁民が、その丈夫さを喜び服に仕立てるようになったのが始まりと言われている。昔、少なくとも1950年代くらいまでは庶民も着るものだったらしく、本場広州の骨董市場で古着の山を漁った時にも、いかにも労働者の服という感じの香雲紗がざくざく出てきた。
しかし今は無形文化遺産にはなるわ手作業の価値が上がるわで、値段が普通の絹の1.5倍はする高級服地になってしまった。よって偽物も少なくない。
本物の香雲紗。表は革のような紙のような独特の風合いで色は黒。裏は茶色。裏の縁にところどころ表の黒が染み出ているのが、いかにも手作業らしい
香雲紗の特徴は見た目だけではない。とにかく軽く、とにかく通気性が良い。つまり熱帯の広東にぴったりの生地なのだ。ちょっと汗で濡れてもたちどころに乾くし、汗ジミができたらそこだけ濡れタオルで拭くか水でつまみ洗いすれば良い。
通気性の良さを活かしたいから、裏をつけるなどもってのほか。おろしたてはパリッとしているが、着るごとに柔らかく肌に馴染んでいくので、昔の人はおろしたてを使用人に着せて、肌なじみが良くなってから着たともいう。
香雲紗って着古すことで味が出て着やすくなるので、ヴィンテージジーンズの感覚で昔の人は着たようです。お金持ちが使用人に新品を着せて、柔らかくなったのを自分で着るっていうこともしてた様子。画像の宋慶齢が着てる旗袍も香雲紗。 pic.twitter.com/FnoPdFMONn
— ヒロヲカ (@shirlywang) July 7, 2018
1930年代から40年代にかけて南方を中心に中国で流行したようで、1940年代のものと見られる旗袍や男物の上衣などが骨董市場にちょくちょく出てくるが、そのどれもが茶色が表に透け出て、いかにも着古したように見える。しかし当時はこれが香雲紗の味と受け止められていたようだ。
何度も着ているうちに、表面の黒が剥げて元の茶色が透けて見えるようになってきます。これがまた「味」だと喜ばれるのも香雲紗の特徴です。なんでもピカピカを好む華人文化においては、とても珍しい現象だと思います。#香雲紗 pic.twitter.com/fnZAp4CNXI
— ヒロヲカ (@shirlywang) May 19, 2018
ヴィンテージジーンズレベルに着倒した香雲紗の旗袍(1940年代推定)入手。この時代のもので地紋入りはあまり多くない。丁寧な手縫いで、脇下に破れの補修があるから、持ち主はよっぽど気に入ってたんだろうなあ。9号ボディの衿がこれだけ太いので、よっぽど華奢な人だった様子。 pic.twitter.com/co4I4LFs06
— ヒロヲカ (@shirlywang) July 7, 2018
香雲紗を染める工房は昔と比べると随分減ったという。今は順徳郊外の倫教あたりが多いようで、順徳の中心地から車で20分ほどの香雲紗博物館では工程を見ることができる。展示としてデモンストレーション的に紹介するのではなく、ちゃんとした売り物を職人さんたちがつくる様子が見られるのが嬉しい。
薯莨というイモ(食べられない)を煮て潰して汁を取って発酵させ、そこに生地を浸けて絞る。広げて太陽に当てて発色させ、汁に漬けて…を何度も繰り返すと、完成品の裏と同じ茶色に染まる。染色所はむろんのこと、職人の身体まで真っ茶色に染まる。#順徳 #香雲紗博物館 #香雲紗 pic.twitter.com/O1NGPQX4lJ
— ヒロヲカ (@shirlywang) May 17, 2018
茶色く染まった布の表に隣接の湖(どう見ても池だけどスタッフは湖と言うし説明には河と書かれてるし。どれだよ!)の泥を塗りつけ太陽に当てると、芋のタンニンと泥の鉄分が化学反応を起こして漆黒に染まる。太陽があると裏も黒く染まるから、作業は深夜に行われる。#順徳 #香雲紗博物館 #香雲紗 pic.twitter.com/Es64HloG8k
— ヒロヲカ (@shirlywang) May 17, 2018
順徳の倫教にある香雲紗博物館では香雲紗の製造工程の見学ができる。真夏の太陽にはまだ早くて活気はなかったけど、運良く干し始めの風景を見ることができた。広大な芝生で干すことで、一定の湿度が保たれる。#順徳 #香雲紗 #香雲紗博物館 pic.twitter.com/bwzJbAR6wP
— ヒロヲカ (@shirlywang) May 17, 2018
こうして干し上がったものが製品として出荷されるわけだけど、実は昔ながらの黒地は今やほんのわずかで、ほとんどが色柄ものに取って代わられている…。
だがしかし、今の中国で香雲紗を探そうとすると画像みたいのばっかり出てきて純粋な黒地は少数派になってしまった。1980年代にすたれかけて焦るあまり、化学染料で柄染めを始めたのである。
— ヒロヲカ (@shirlywang) May 17, 2018
はっきり言おう。だっさ! pic.twitter.com/SeIffcJh6R
まあ、人の好みはそれぞれだけどさ…。
そして順徳で数少ない黒生地から見繕って買ってきた香雲紗で作った旗袍がこれ。
シルエットや衿の高さは、旗袍の歴史の中で一番シンプルで機能的だった1940年代のデザインを再現。盛夏に着る服なので、元々低い40年代に流行した衿よりも更に低くした。
衿を低くすることでブローチが生きてくる
裁縫は得意なほうではないので、旗袍などの縫製が複雑な中国服を縫う時はいつも手縫い。香雲紗は縫い間違うと針目がしっかり残ってしまうので、ミシンだと縫い間違えまくる粗忽者の私にとっては、手縫いしか選択の余地がない布だ。
今の時代はロックミシンで縫い代を処理すれば簡単だけど、なんとも味気ないし、表に返した時に何となくのっぺりしてしまうのが嫌で、面倒でも昔のやり方を踏襲し、全縫い代に見返しをつけている。
こうして出来上がったはいいけど、何となく着る機会を逸してはや3年。風合いが出るまで着倒せるほど心置きなく外出できる日はいつ来ることやら…。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒロヲカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12864566/profile_734ddc3ce9647f9a70096fd01cb5936f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)