![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47750435/rectangle_large_type_2_a31b9f1ee32ac3387b8151d772e12b2b.jpeg?width=1200)
上善汚水の如し
仕事の現場に行く途中
小さな満開の桜の木や
真っ白な花を沢山付けているこぶしの木があった
小さな川にかかる橋を渡った
鯉が沢山いた
下に降りて、河原に座った
汚水の匂いがして目線を横に向けると
生活用水が垂れ流しになっていた
今時珍しいなと思い近寄ってみた
乳白色の汚水は、本流とは合流せずに大きな水溜りを作っていた
すぐそばには鯉の群れ
水溜りが本流に混じらないように必死に堰き止めてる様に見えた
文明が発達したことで起こった環境問題
文明毒というものか、、、
でも、川も草も何も気にせず生きている
そんなことを考えていたら、虫網を持った少年たちが楽しそうに橋を渡っていた
なんだこの感覚
汚水が無ければこんなこと感じられなかった
たった100年前は綺麗な水で、豊かな自然だった
現代だからこそ
この水が汚水だからこそ
たくさん受け取れるものがあるじゃないか
上善汚水の如し