見出し画像

夢を諦めさせないための「子育て完了FIRE」

こんにちは、わいすけです。
自己紹介はこちら。


前回、私がなぜ「子育て完了FIRE」を目指すのかを記事にしました。

今読み返すとなんだか硬い文章だなと思いますが…。まだ慣れないものでご容赦ください。
今回は、前回の内容を少し補足というか、追加で語りたいと思います。

要は、FIREで子どもに夢を諦めさせるようなことは絶対に避けたいのです

おそらくFIREをする方は以降の人生での出費をある程度想定しているとは思うのですが、皆さんはどこまで盛り込んでいるのでしょうか。子どもが巣立つまでの間は、その想定を外れることが多くあると思います。

例えばこんなことが起こるかもしれません。

  • 公立中学に行くものだと思っていたら、小学生の息子が自分の夢と、そのためには私立中に行くことの必要性を涙ながらに訴えてきた。

  • めちゃくちゃお金のかかる趣味や習い事に興味を持った。

  • 1年間の語学留学に行きたいと言い出した。

  • 歯列矯正が必要になった。

  • 大学受験時に普通の大手塾に行くと思っていたら、授業が苦手だから武田塾に行くと言い出した。

  • 医学部でこそないが、理系のそこそこお高い学部に行くことになった。

などなど…。
考えればキリがありません。
我が家でも、たった2週間のホームステイ留学で80万円の想定外の出費。財布がエグれました。

もちろん資産的に余裕があるFIREなら喜んでバンバン出すところですが、そうでなければ、子どもに我慢をさせるか、またOKするにしても、心配性の私は将来に不安を感じながら「お、おう …。」と答えることになることでしょう。

一方で、子育てが完了してからのFIREであれば、FIREのせいで子どもの夢を応援できない事態は避けられるのかなと思っています。結果としてFIREの達成が遅れることになったとしても、それは甘んじて受け入れたいと思います。

そんなわけで、「子育て完了FIRE」が自分にとってベストな選択だと考えました。


いいなと思ったら応援しよう!