
【スタイロフォーム】について
スタイロフォームについて説明します。
1 スタイロフォームとは?
スタイロフォームとは”ポリスチレン”を原料とする発泡プラスチックの一種です。
身近なものとして、住宅の断熱材に使われています。
2 発砲プラスチックには他にどんなものがあるの?
発砲プラスチックにはスタイロフォーム以外にも以下のようなものがあります。
①ビーズ法発泡ポリスチレン(発泡スチロール)
②発泡ポリスチレンシート(食品トレー等の包装材)
3 スタイロフォームの特徴
◎メリット
①軽量:木材等と比べても遥かに軽く扱いやすいです。
②耐熱性:熱を伝えにくく、夏冬どちらにも有効です。
③耐水性:密閉状態の気泡で出来ているため吸収する水はごくわずかです。
④加工のしやすさ:カッターやノコギリ、熱線で簡単に切削出来ます。
×デメリット
①強度:荷重や衝撃にはとても弱く割れやすいです。
②紫外線劣化:紫外線に弱くすぐ劣化してしまいます。
③溶剤溶解:酸やアルカリに対しては安定しますが、有機溶剤系に弱いです。
④耐熱温度:使用温度は約80℃以下で約170℃から溶解が始まってしまいます。
4 スタイロフォームの加工方法
スタイロフォームの加工方法は以下のようなものがあります。
①切る
②削る
③磨く
④接着
⑤溶かす
5 スタイロフォームを実際に加工してみた

上の手順で曲面のある形に加工しました。
ちなみに今回は ①切る と ③磨く のみで行っています。
完成したのがこちらです⬇️

とても加工しやすく指定通りの綺麗な形に完成しました。
ですが、曲面を加工する際に熱線を使用しましたが、指示線ギリギリに削ってしまいスタイロフォームを磨く際に一回り小さくなってしまった為、今回の反省点とし次回に活かしたいと思います。
以上で説明は終わりです。
一読いただきありがとうございます。