
【スチレンボード】について
1 スチレンボードとは?

スチレンボードとは発泡スチレンボード(PS)を紙で挟み込んでいる特殊な板材です。構造については上の画像を参考にしてください。
2 加工方法について
主にカッターと用いて加工します。
⚠️とても繊細な作業のため、効き目だけで見てカッターが左右にズレていない一直線の状態を確認して加工します。

2枚以上のスチレンボードを組み合わせる際に上の画像のようにしてしまうと木口が見える(=発泡スチレンボードが剥き出し)の状態になってしまい、見た目として不恰好であるため以下の三種類の方法で加工し木口を隠します。
① 一枚残し

一枚残しとは上の画像のように一定の部分の下の紙だけを残した状態のことを指します。
以下の画像は加工方法と実際加工した写真です。


② 45度カット 階段ver.

45度カットは上の画像のように端を斜めに切る状態のことを指します。
以下の画像は加工方法と実際に加工した写真です。


③ 45度カット 箱状ver.

②の45度カット方法を用いり端ではなく「中央」で切る状態のことを指します。
以下の画像は加工方法と実際に加工した写真になります。


⚠️三種類共、共通してカッターで切る際に深く切りすぎないようにザックリ大まかに様子を伺いながら切ることを推奨します。
また、一気に切るのではなく数回に分けて切りましょう。
例)一、二回目▶︎上の紙だけを切る
三、四回目▶︎スチレンボードを切る
最後にやすりで仕上げる。
3 3種類の加工方法を元にやってみた
今回は以下の物を制作しました。

制作する上で、型取りした後すぐ接着せず仮組みをしっかり行いましょう。

これが制作過程です。
左上▶︎見づらいですが、指示を元に線画きを行っています。
右上▶︎線を元に型取った直後です。
左下▶︎三種類の加工方法用いり、加工した直後です。
左右の端=② 上下=① 真ん中の三線=③
右下▶︎スチロールボンドで接着した直後です。

こちらが完成した100×100×100の立方体です。
制作を通して以下の反省点が挙がりました。
①隙間ができてしまった。
②紙が破れてしまった。
③1ミリ小さくなった辺があった。
①③に関しては、線画きの時点でズレがあったと推測します。
隙間ができる原因として、カッターで切る際に垂直ではなく左右にぶれている事に加え、一枚残しと45度切りの交わる点がしっかり90度になっていないと起こる可能性があるそうです。
②に関しては、作業の際に傷がついてしまったり、ヤスリがけのしすぎが原因だと推測します。
今回制作して見つけた三つの反省点を活かし、励んでいきたいと思います。
説明は以上です。
一読いただきありがとうございます。