見出し画像

【六月博多座大歌舞伎~感銘と雑念と】


お知り合いが行けなくなったと突如、譲り受けた歌舞伎のチケット。
自分から歌舞伎に出向くことはあまりないため、ありがたい機会。

このコロナ禍、あらゆるリアルなものから遠ざかっていたし、世の中もそういう雰囲気となってしまっていた。

この間、リアルなステージを旨とする芸術、芸能、演芸に従事する方は、どれほどの苦境に立たされていたことか…である。

博多座に入ってみれば、客席もだいぶ埋まっていたし、他県からの団体のお客様もいて、コロナ禍の呪縛から解放されてきている。

それでも、歌舞伎ならではの屋号のかけ声はNG,休憩時に客席で食べられていた飲食もNG、以前のような完全な状態になるのは、まだもうしばらく時間を要するんだろう。

そして、今回の舞台は素晴らしかった。歌舞伎については、全くわかっていないのであるが、それでも".気合い"の入った舞台であることは、よくわかったし、心に響いた。

ところで、この「歌舞伎」という芸術、歌舞伎役者だけでなく、音楽担当の地方他、相当数の構成で成り立っている。

衣装だって、Tシャツ、ジーパンってわけではない、居住まい正した正装なのである。

私ときたら、舞台の素晴らしさに感銘と感動しながら、と同時に、一体、この興行、どのくらいの費用がかかるんだろう?
この人数、滞在期間を考えると、この観客数じゃ、絶対、まかなえないよ。
本当だったら、九州まで来ない方が、よほど、楽に違いない。しかし、歌舞伎の伝統を地方の方々にも観ていただく、伝統文化を継続するために、採算度外視して(多分)、松竹さんは頑張っているんだろうなぁ!

〜などと鑑賞していて感銘している脳みそ半分、興行の余計なお世話の皮算用をしている雑念の脳みそ半分…

芸術を継続するには、舞台に立つ方々のたゆまぬ修練、そしてそれを興行してくれる会社の存在なんだろうな…

と雑念に満ちた?歌舞伎鑑賞…

#博多座 #六月大歌舞伎 #伝統芸能

いいなと思ったら応援しよう!