令和6年3月13日、久々に賀茂大橋東詰南まで。 3 もりのまち◆みずのうた 2024年3月13日 16:37 今日もひどい倦怠感。振り切って、午前のうちに出る。 西風強いし、まだ冬みたい。 ルイボスティーなるものを初めて買いました。何と表現したらいいのか分からない味。やや濃いクセがありますが、水分補給用として、役立ってくれました。 某所で、山折哲雄さんの「日本人の宗教感覚」をしばらく読む。その後、自転車を借りていたので、一気に賀茂大橋東詰南まで。南風も強い。日が翳ると寒いです。 ちょっと南の、堰のある辺り。ユキヤナギ、近所の植え込みよりは開花してます。 川沿いで寒いでしょうに。 川端通りに近い植え込みは、まだポツポツ。 賀茂大橋を見る。この後、護岸下を歩いて、何か直翅目がいるか探しました。 一往復。結果、キリギリスの孵化は確認できず、幼虫や成虫で越冬している種類の一つたりとも見ませんでした。 昨日の雨とかで、流れがやや強め。 堰の所、北風避けにもなってる部分、セイヨウカラシナ、まだ咲いてませんでした。何年か前、2月下旬には咲いてたのを確認してますが。 3月半ばになろうとしてるのに、咲いてないとは、少し意外でした。この冬は、厳冬ではなかったものの、気温がずっと低めだったのが原因でしょうか。 出町の柳。こちらは芽吹いてます。 大きな雲が度々太陽を隠します。 御蔭橋の下から。北風も強い。四方から吹きます。 トビが電線に。まだ行楽日和にはなってませんが、花見の頃など、お弁当を広げていると、多くの方が狙われます。出町柳辺りとか、三条大橋の辺りとか。 コサギを見る。そう言えば、見ないことはない、と書いたはずのアオサギ、今日は気づきませんでした。大橋の南の堰の所では、飛び去るカワセミを見ましたが。 今日は11度とか。体感的にはもっと寒い感じです。 こんな感じの空が何度も見られました。 買い物して、自転車を返し、アパートへ帰る。少しずつ開く日蔭の沈丁花。 一番最初に開いた大きな花は、下部がややくすんできてます。 何とか日々をつなぐ。今はそれに尽きます。こなすものをこなしながら、何かの切っ掛けを見出したいものです。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #令和6年3月13日 #令和6年3月13日賀茂大橋東詰南へ行く #令和6年3月13日キリギリスの孵化確認できず #令和6年3月13日賀茂大橋東詰南のユキヤナギは多少咲いてました #令和6年3月13日出町の柳は芽吹いています #令和6年3月13日何とか日々をつなぐ 3