令和3年9月13日、咲き乱れるコスモス。 1 もりのまち◆みずのうた 2021年9月13日 18:17 高野川、高野橋西詰をずっと下がった辺りの土手に、毎年コスモスが咲き乱れてます。 蝶々が何種類もやって来ます。これはアゲハチョウ。夏型は大きいはずですが、これは割りと小ぶりでした。 昭和の頃には京都に居なかった南方系の蝶、ツマグロヒョウモン。これは雄で、雌の翅の先が黒いことが、名前の由来となってます。 ツマグロヒョウモンの雌が蜜を吸っていると、雄がやって来ました。雌の「ツマグロ」部分がハッキリ撮せてないのが残念。 土手の草地に居たツユムシ。何度も投稿したアリガタツユムシは外来種で、こちらが在来種。色合いは似てますが、フォルムはだいぶ違います。こちらの方がホッソリしてます。 コバネイナゴ。大津の堅田に行くと、田んぼ脇などで物凄い数を見ます。信州とかでは佃煮を売ってますね。 セミの声も、クマゼミなどはもう殆ど聴かれなくなりました。9月半ばですが、ヒガンバナもだいぶ咲いてますから、秋分の日より後の空気感です。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #写真 #コスモス #京都市 #ツマグロヒョウモン #高野川 #アリガタツユムシ #コバネイナゴ #ツユムシ 1