Googleフォトさんから、シカだらけの一日。 もりのまち◆みずのうた 2023年4月27日 19:59 2021年8月23日。まだ大いに移動していた頃です。宝が池公園でシカを間近で見る。お腹が大きい。近寄っても、草を食べることに夢中。でも、近づき過ぎると蹴られます。 宝が池公園でシカを見るのは当たり前。でも、去年今年と行ってないので、状況がどうなっているのか。 これは高野川、川端通から見た光景。京都バスのバス停「大城田町」辺りの対岸に、シカがよく集まります。 これは同じ高野川ですが、高野橋を越え、洛北阪急スクエアがある辺りで、ものすごく人目につきます。昼間にここらで、或いはもっと南で見ることは余りないのですが、出町柳や賀茂大橋を越えることもあり、時にはニュースになります。 この日は宝が池公園にも行くし、京都御苑にも行く、という行動力でした。途絶えたスズムシを復活させようと、この夏50匹くらいバッタガ原に放したのですが、もっとブッシュ状に繁った草原でないと、中々定着出来ない感じです。 この年、7月初めに、大津の春日山公園で1齢幼虫を捕まえてきたのを、何とか成虫にまで育てられました。アリガタツユムシという外来種です。最初に発見されたのが大津の数か所だったのですが、バイオームでは、その年に既に京都の東山でも発見されていた報告が残ってます。森林性で、在来のツユムシとは競合しない感じですが、万一京都御苑に進出すると、セスジツユムシと競合する可能性があり、注意が必要。自分も調査に行けるようになりたいものです。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #2021年8月23日 #令和5年4月27日 #2021年8月23日シカだらけ #2021年8月23日京都御苑にスズムシを #2021年8月23日アリガタツユムシ #2021年8月23日宝が池公園のシカ #2021年8月23日高野川のシカ