![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146452722/rectangle_large_type_2_8b644c85e3bb09c7d56de833d40fb9ce.jpeg?width=1200)
株は情報が命 | 私の情報の集め方
こんにちは!今日のnoteは月1回のテーマ「#私の株式投資」の記事を書いていきたいと思います!
新NISAも始まり6ヶ月。4月に入ってから3万円台後半を彷徨っていた日経平均もついにまた4万円の大台に戻し、史上最高値付近を現在は推移しています。
私も先週末に半分程度残していたNISAの成長投資枠をほぼ使い切り、今年の目標であった年240万円投資を概ね完了した感じです。(つみたて投資枠はコツコツなので、別ですが。)
面白いですね、株式投資って。半年経ってみると、「あぁあの時に買っておけばよかったな。」って感じますが、年初に買った時には、「下がったらどうしよう。」って感覚でした。今は、「まぁ年間通してそこそこ勝てているなら、それでいいんじゃない?」くらいに思って継続できています。何事も知識と経験です。
このように、私は特に経験学習から株式投資を行っているのですが、そうは言っても大事になってくるのは「情報」です。
いくら自分が好きな会社であって、売り上げが好調であっても、その時の地合いが悪ければ株価は下がります。もちろん安値圏で買っていれば、下支えも入るので、そこまで下落しませんが、最高値付近、割高と思われる圏内で買うと、よく聞く人気株でも20%、30%下落することは普通に起こるのが株の世界です。
なので、しっかりと知識をつけた上で、投資をすることが大事になると思うんですよね。
今日のnoteでは、株式投資2年生の私がやっている情報の集め方、情報の見極め方について書いてみたいと思います。
まずは無料コンテンツから情報を得る
私が一番活用しているのはYouTubeです。
YouTubeにも様々なチャンネルがあり、企業が発信しているものもあれば、個人YouTuberが発信しているものもあります。
企業が発信しているものには、一部スポンサーが入っているものがあること、個人が発信しているものには、個人的な見解が含まれていること、この2点には注意する必要はありますが、信頼できるものを選べば、結構偏りなく情報を簡単に入手することができます。
私が参考にしているチャンネルは以下の通りです。
いずれも偏りのない情報を提供してもらえるのがありがたいと感じています。結局はどのように情報を得るか?ではなく、誰から情報を得るか?が大事だなと思います。
有料情報は、信頼できる人のnoteマガジンから
日経新聞は超大事な課金すべきコンテンツの1つですが、それ以外にお金をかけるとするならば、一番いいのは、noteの有料マガジンではないか?と思います。オンラインサロンとかもあるとは思うのですが、そう言ったところに参加すると、いろんな人がいろんなこと言ってきますからね。
私が全幅の信頼を置いているのはこのお二人
後藤達也さん
エミン ユルマズさん
お二人ともnoteの有料メルマガをされています。
個人のメルマガなので、当然ながら、お二人の個人的な見解も多数書かれているのですが、お二人ともかなり経済の世界には精通されており、とてもロジカルに丁寧かつわかりやすく解説されているので、売り買いの判断に多分に役立っています。
月500円、1000円くらいですし、「自分に合わないな」と思えば、いつでも簡単にやめられるのもまた手軽で便利だなと思います。
最後は自ら足を運ぶ
とはいえ、最も大切なことは、今の現場感を自ら感じることが大事だと思うんですよね。株式投資市場がどの程度盛り上がっているのか?個別の企業の状況はどんな感じか?メーカーであれば、本当に製品は売れているのか?
ニュースで得られる情報やIR資料にはどうしても限界がありますし、やはり現場で感じ取る、ということは大事な要素だろうなって思うんですよね。
まだ全てはできていませんが、今後やりたいなと思っていることも含めるとこんな感じです。
投資している企業の実店舗を訪れる(小売企業やレストランなどの場合)
株主総会に参加する(オンライン配信なども最近はある)
投資イベントに参加する(できれば会場参加がベター)
ちょうど今週末に、楽天証券の投資イベントが東京国際フォーラムで開かれていたので行ってきました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146451942/picture_pc_9c91805932f2755a9e05787b7a45bfa5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146451936/picture_pc_4ffcd30f1965193fe4600bced03639fb.jpg?width=1200)
感じたことは、投資する人の多様化(年代、性別等の多様化)が進んでいるなということ。これからはある程度の金融リテラシーを持つことが、ビジネスリテラシー、ITリテラシーを持つこと同様に大事になってくるなと改めて感じました。
おまけ
新NISAの成長投資枠の今年の投資がほぼ終わったので、現状を公開いたします。やはり小型growth株には辛い市場ですね。。。(いつ時代が来るのやら。)とはいえ分散効果は素晴らしく効いております!^^
![](https://assets.st-note.com/img/1720302714228-dCafEYNdtg.png?width=1200)
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!