日経平均下落! この局面をどうワクワク乗り越えるか?
こんにちは!今日のnoteは、毎月のテーマ「#私の株式投資」について書いてみたいと思います。
前回記事を書いた時には日経平均も史上最高値を超え、イケイケドンドンムードが漂っていましたが、今週は一気に調整ムード。日経平均は、今週末の終値で38,707円となっています。
3月に入ってからの最高値が40,472円だったことを考えるとすごい下落ですね。昨年までの私なら、1週間ちょっとで2,000円も下げれば、パニックになってこのタイミングでいくつかの個別株を手放していただろうと思います。
1年だけでも株式投資の経験を積んでおけたことって、ほんとよかったなとこのタイミングで思いました。おかげさまで今回の下落では、ほぼ動じずにここまで来れています。
とはいえこの先どうなるか?それは私のみならず皆さん感じられていることだろうなって思うんですね。
先日、日経新聞にこんな記事が載っていました。
2月の新NISAでの買付状況を報じた記事なのですが、購入金額もさることながら、"5割が個別株投資"ってのがすごいなと思いました。
記事に載っている個別銘柄を見ていると、以前から人気の高配当銘柄が多いのは確かですが、「三菱商事」や「トヨタ自動車」など、2月の決算発表で大きく上昇した銘柄も中には買われている。日本の個別投資家に多かった「下がったら買う」ではなく、「上がっても買う」が少しずつ進みつつあるのかな?そんな風に感じました。
一方で私の新NISAポートフォリオはどんな感じか?一部気にしていただいている方もいらっしゃいますので、今日はその状況をお伝えし、振り返りつつ、この先の私の戦略について書いてみたいと思います。
ポートフォリオの現状を見て思うこと
まずは、全体状況です。
2月4日の投稿でご紹介した時には含み益9%程度でしたので、そこから比べるとさらに5%程度増えています。(現在の含み益は、成長投資枠で+17万円程度、評価損益率+16%程度です。)
とはいえ、日経平均がまだ4万円台だった先週時から比べると、3%近く下落した状況です。まぁ最近のボラティリティ(変動の大きさ)からすると、これくらいの上下は仕方ないのかもしれません。
そしてこちらが上昇率上位銘柄!
これを見ていて思うことは、ほとんど上位の個別銘柄は、企業自体が何らかの個別の株価対策を行っているということ。
三菱商事は大規模(10%)自社株買い、MS&ADは政策保有株の全売却、日テレは前回ご紹介したように、外国人株主への配当還元制限の撤廃。
やはり上昇する銘柄というのは、危機意識を持って企業経営や株主と向き合い、迅速に対策を打ってくる企業なんですね!
今の日本株か買い時か!?
とはいえ、最近の下落相場を見ていて、皆さんこう思われているんじゃないかな?と思うんですね。
まぁこの1週間で少し下がりましたからね。1週間前に比べると、少しだけですが、手が届きやすい価格にはなった。
とはいえ、皆さん気になっているのは、さらに下落するのではないだろうか?という心配。
まだ下がる可能性。これね、大いにあり得ると思うんですよね。
日銀の3月マイナス金利解除の影響
アメリカの金融緩和(利下げ)がいつになるか?
4~5月の日米個別企業の決算状況
流れ的には、円高、株安方向に行きそうな気がするのですが、最近は読めない新NISAマネーや、中国の先行き不透明さに伴う海外資金の流入などの影響もあるので、思っていたほど下げないってこともままあるんですよね。
私の場合は、すでに半分くらいの成長投資枠を使っていること、含み益もある程度出ていることもあり、今は様子見で行きたいなと思っています。
ただ、もし自分がまだ新NISAで投資をしていなかったとすれば、一旦今のタイミングで、少しだけ資金を入れておくのもありかな?と思います。以下の通り、しばらくは38,000円を挟んだ範囲で上げ下げしそうだな?と思っているので。(また、3月は配当ゲット月でもありますしね!^^)
未来を自分なりに想像することが、投資を面白くする
NISA口座ではないですが、別途続けている特定口座での個別株投資。最近は高配当株や半導体関連株以外にも注目しています。その中でも一番気になっているのがコレ👇
先に言っておきます。投資初心者の方には絶対お勧めしません!!見ての通りめちゃくちゃ変動の激しい銘柄なので、大損する可能性も十分に含んでいます。
でも、これだけ変動するからには訳があるんですよね。
そもそもこの会社、何をやっているか?というと、日本国産のクラウドサーバーを作っている会社。日本政府が政府クラウドに採用を検討したことを受け、株価が一気に上昇したんですね。
新NISAで買うつもりはないのですが、私ね、この上昇の波に出遅れたことずっと気になっていたんです。いや、政府が使うクラウドを国産にすることってそこそこ大事じゃない?って思うので。本当にそれが実現できるのなら、この会社に投資するのも面白いんじゃない?ってね。
まぁロケットみたいなものですよね。失敗する可能性も半分くらい存在する。だけど、もし政府が正式に「よし、やっぱりこのクラウドでいこう!」と最終決定するのなら、それって日本の国力にもなるし、ひいては輸出可能な産業にもなるかもしれない。そう思うと、こういったところに案外可能性は広がっているのかもな?と思うんですね。
じゃあどこで買うか?ってことなんですが、選択肢としては、3つあるなって思うんです。
6,000円前後(現在値周辺)
5,200円〜5,300円(2月上旬のレンジ)
3,500円〜4,500円(1月のレンジ)
長期的に待てるなら1月のレンジまで落ちてくるまで待つのが良いと思うのですが、1ヶ月くらい様子を見つつ、底堅そうなら6,000円近辺(でも、できれば下限付近の5,800円くらい?)で買うのもありかな?と思っています。(ただ、ここで買えなかったとしても、きっぱり諦めるのがミソです ^^)
いずれにしても、目先の株価に一喜一憂するのではなく、対局的にチャートを見て冷静に判断していきたいなと思います。
長く揉み合うということは、それだけその辺りで売ったり買ったりしている人が多いということですからね!そう言った意味では、ある意味日経平均がググッと下がると、この株を買えるチャンスも巡りやすくなってくるのかもしれません!😆
いずれにしても、投資はより良い未来のために行うもの。上がっても喜びすぎず、下がっても勉強代だと思って冷静にその銘柄と向き合う。このことは心に常に置いて、これからも投資を続けていきたいと思います!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!!