見出し画像

株式投資をはじめてみてわかってきたこと

こんにちは!今日のnoteは投資、特に株式投資について書いてみたいと思います。

皆さんは、株式投資されていますか?私はこれまでほとんど株式投資をしたことがありませんでした。

投資に関しては、外貨預金やつみたてNISAといった比較的安定性や馴染みのあるものはここ数年続けていたのですが、こと株に関しては手が出せませんでした。理由は、次のように感じていたからです。

「株って、何を買えばいいかわからない。。」
「株って、乱高下するから半ばギャンブル。。」

こんな風に感じている人、私に限らず多いんじゃないかな?って思います。大事なお金をみすみす無くしたくない!って思うのは、どこか日本人の性なんじゃないでしょうか?

しかし最近、そんな株式投資に私は積極的にチャレンジすることにしたんです!

先日の記事でも紹介した「星野リゾート」。これがきっかけとなり、株を買うようになりました。

まだわずかここ1ヶ月くらいの話です。

もちろん買った時よりも値上がりしたから、それで気分が良くなってやっているという側面はあります。ただ、それだけじゃない、株を初めてみて色々と大きな気づきがあったんです。

上に書いたような漠然とした不安とも、冷静に向き合えるようになってきた感覚があります。

今日のnoteでは、そんな株の超初心者の私が行なっている株式投資のはじめかたとそこからの気づきについて、まとめてみたいと思います。

何を買ったらいいか?に関する私の意見


結論から言うとこんな感じです。

自分が知らない会社の株は買うな!
自分が好きだと思えるサービスを提供している会社の株を買え!

誰かに言われたから、儲かりそうだから、という理由だけで株を買うことは危険だなって思います。理由は簡単です。それってどこか他人の軸に任せた判断をしているだけだからです。これって後で期待が裏切られた株価が下がった場合の気持ちの整理ができなくなる原因になりうると思います。

だから、自分がこの会社知ってる!という株だけに絞って投資しています。私の投資先の見つけかたはこんな感じ。

まずは、自分が普段から愛用しているモノに目を向ける。衣類、デバイス、家電、サービス、趣味、などなど。すると、それを作っているあるいはサービス提供している会社がこのように出てくるんです。

  • ユニクロ、無印良品

  • アップル(パソコン、スマホなど)

  • note(ここ!)

  • On(ランニングシューズ)

  • PayPay

  • 楽天系サービス

こうした会社の株式銘柄をチェックし、とりあえず自分の証券口座のページにお気に入り登録してみます。スマホアプリを使えばこんな感じ↓

※米国株と日本株は画面分けた方が管理しやすいです。

ここでまずは株価を眺めてみるんです。どれが買えそうかな?って。

株式にもよりますが、だいたい日本株は100株から、米国株は1株から買うことができます。つまり、日本株なら「現在値」に100を掛けた金額が購入金額となるわけです。

そうすると、自ずとどれが買えそうかが見えてきます。私のこのリストだと、オン・ホールディングスが最も安く、約30ドル(4,000円くらい)で買えます。日本株は軒並み数万円から数十万円が必要。

でも、ここでも実は他にも買える方法があるんですね!単元未満株と呼ばれるものが最近登場しており、実は1株から買える企業も出てきています。

ですので、ファストリユニクロのような超株価が高い企業であっても、実は1株から買うことが可能となるんです。(どうでもいいけど、先週金曜の値上がり率がすごい!^^;)

どう買うか?に関する私の意見


一番大事だなと思うことはこのことです。

1つの銘柄に絞った投資をしない
一気に資金をつっこまない大賭けしない

なるべくリスクを分散させる。これが株式投資においても基本だと思います。「こここれからどんどん上がりそうだな!」と思ったとしても、まずは最小単位からしか買わないというのが大事です。

まずは冷静になることが大事。だけど一方で、「買いたい!」って思ったら、とりあえず買ってみる!といった思い切りも大切です。

買い方には、価格を指定して買う「指値さしね」と、市場のトレンドに任せて買う「成行なりゆき」があるのですが、やってみてわかったことは、成行で買う方が成約しやすいし、買った後も結果的に自分が望むトレンドに行きやすいということでした。(売る時はまた違うんでしょうが。)

とりあえず少額から開始してみる。そして、比較的手頃に買えるものは、毎月ちょっとずつ買う。まずはこれをやってみたいと思います。

注目しているのはOn。

Onは、私が普段履きしているランニングシューズ、スニーカーのメーカーなんですが、まだ創業してから10年ちょっとの会社。数年前にニューヨーク証券取引所に上場したばかりなので、とにかく1株が他の株に比べて圧倒的に安い。これなら分散投資を続けながら成長を期待することもできますし、最悪の場合株価が落ちても、自分の痛手は小さくて済みます。

植樹していくようなイメージで、少しずつ株を買っていきたいと思います。(たぶん株をやる醍醐味って、恐らくここ小型株への投資なんだろうなぁって思います。)

株をはじめたことによる最大の恩恵


これをめちゃくちゃ伝えたかったんです!儲かるどうこうよりも、副産物の方がめちゃくちゃ大きい!というのが、ここ1ヶ月での私の実感です。

株式投資をはじめてみて、明らかに変わってきたことがあります。どんな変化があったかというとこんな感じ↓

  • 毎日、日経平均をチェックするようになった!

  • 経済ニュースを能動的に見るようになった!

  • 投資に関するYouTubeを興味を持ってみれるようになった!

実は15年くらい前に少しだけ株をやっていたことがあります。その当時はまだスマホもYouTubeもなく、正直放ったらかしだったんですよね。

でも今や時代は変わり、スマホで何でも簡単に見れて(しかも、アルゴリズムが程よく学びになる動画をリコメンドしてくれて)、株式もAmazonで買い物するように簡単に買える時代になりました。そうすると、そういったユニバーサルなデザインが、自然に学びを加速させるんですね。アプリに表示される日経平均、自然に流れてくる経済ニュースやYouTube動画(たとえばこういうのとか↓)

今までほぼ白黒にしか見えていなかったものが、めちゃくちゃ色を帯びて見えてくる。そんな感覚を覚えるようになったのです。

カラフルに世界が見えるようになってきてからは、もっと学びたい→学びが楽しい→学んだことを早速実践してみる。このスパイラルによって、世の中の仕組みに今まで以上に興味が深まったような気がします。

「どんなことでもまずはやってみることが大事!」とはよく言いますが、株式投資も同じですね!本でちゃんと勉強してからはじめる!ではなく、まず思ったようにやってみて、失敗も成功のうちだと学びながら、どんどんスタイルを変えていくようなマインドセットを持っていれば、株式投資は恐怖ではなく、ワクワクした自分らしい挑戦にしていけるのかもしれません。

儲かる・儲からないといったマインドにサヨナラし、自分の描きたいミライのためにお金を遣う。これこそが私に合った株式投資のスタイルなのかな?と思いました。

おまけ


直近の話題ですが、楽天グループといえばなんと言っても楽天銀行の上場です!楽天銀行のサービスは私自身とても気に入っているので、「これは買わねば!」とばかりに、早速IPO(新規上場株式)の抽選にも申し込んでみました!(抽選結果は次の火曜!)何でもやってみないとわからない!^^

またアップデートも兼ねて、投資についても今後も時折書いていきたいと思います!

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

いいなと思ったら応援しよう!