見出し画像

悩める2年目 | 新NISA投資

こんにちは!今日は月1回のテーマ「#私の株式投資」に関する記事を書いていきたいと思います!

新NISA2年目も無事スタートしましたね!昨年は新NISA初年度ということもあり、年初から一気に爆上げが続いた状況でありましたが、今年はそれとは打って変わって、日経平均は軟調な立ち上がりとなっています。

でもまぁこれはある意味予想できたことでもあるなと。日本では与党過半数割れによって政局も厳しい状況が続いている、また第二次トランプ政権も今月20日に発足することで警戒感が強まっている。加えて日本の利上げ・賃上げはどうなるのか?アメリカのインフレは収まるのか?いろんな不確定要素がありすぎて、状況を見極めたいと考えている人が多いんだろうなと感じています。

とはいえ、必要以上の現金を手元に持ち続けるのもそれはそれで勿体無い気もするし、ある意味それはリスクかもしれない。そう考えると、リスク分散の観点からもちょっとだけでもいいから資金を入れておきたいって思うんですよね。

と、ここまでこんなことをつらつら書いてきましたが、つまるところ、はい私、今年に関してはまだ何もできていないんです、買付💦

「これじゃいかんな!」と思い、今日はこのnoteを書き始めています。

今日のnoteでは、今の状況を踏まえ、より2年目の新NISAを自分らしく楽しめるために、私が考える今後の戦略を書いてみたいと思います。

1月〜3月に投資するなら日本株or日経平均?


過去の状況や昨年のパフォーマンスから鑑みても、普通に考えればS&P500等の海外のインデックス連動商品に投資しておくのが無難だと思うのですが、どうも気になるのが為替なんですよね。

本日時点で1ドル(USD)157円。先週末に発表された12月の米雇用統計の結果を受けて、アメリカでの利下げ期待が下がりつつあります。翻って日本では春闘で、今年も物価上昇を上回る賃金上昇が実現できるのか?そして日銀は利上げをできるのか?に注目が集まっています。

短期的に見れば為替は円安方向に進みそうですが、今後のトランプ政権の政策次第、また日本政府の動向や日銀の舵取り次第では、突然の円高が起こる可能性も否めない。だとすると、米株や海外インデックスへの一括投資はリスクが高い、そんなふうに感じます。

日本株に関しては、日経平均がここ半年くらいずっと38,000円〜40,000円のヨコヨコが続いている状況です。これを鑑みると、38,000円を割ると一気にNISAなどで個人投資家の資金が入る状況が続いています。このレンジを下に抜ける可能性も否定はできないが、現状の日系企業の状況や昨年の8月の下落時の動きを見ていても、下がったら拾われるケースが多そうなので、36,000円〜38,000円くらいの範囲で日経平均を買うのは悪くない買い物なのかな?と個人的には考えています。

トランプ政権が誕生し、方向性が見えてきた後は、むしろ株価は上に抜ける可能性が高いかもしれない。そう考えると、1月のトランプ大統領就任直前くらい(つまり来週金曜とか再来週月曜とか)に日経平均インデックスを一気に買うのって、悪くない選択なのかもな?と考えています。

個別株に関しても同様で、2月に第三四半期の決算を発表する企業が多い。もちろんガクッと下がる可能性もありますが、正直、ここ最近の株価推移は、インデックスに合わせて軟調に推移している企業が多い。

だとすると、コンセンサス(期待値)を超える業績を発表した企業の株価については、上昇の可能性の方が高い、そんなふうに感じるんですよね。なので、個別株も一定割合一旦仕込んでおいてもいいのかもなと考えています。

S&P500等、海外のインデックス投資はどうする??


正直読めませんが、つみたて投資をする分には基本的にリスクはそこまで考えなくて良いのでは?と思っています。

ただ淡々と買う。もし怖いのであれば、月1回のつみたて設定を毎週に変える、毎日に変えるなどするだけでも、気持ちリスク分散になるかもしれません。もしくは、だいたいアメリカの雇用統計など、指標が発表されるのは、月初の1週目、2週目くらいが多いから、つみたて設定の日を7~10日あたりにしておけば、ちょっとはリスクを下げられるのかも?と思ったりもしています。(知らんけどw)

儲かる、儲けるよりも、楽しむ。


いずれにしても、このマインドセットが大事だなと思います。私が新NISAの成長投資枠であえてインデックス投資ではなく、個別株投資をやっているのもここに理由があるんですよね。

正直儲けだけを考えたら、インデックス一択が正解です。(特に素人の場合は)個別株はハイリターンよりもハイリスクの方に着目しておくぐらいがちょうど良いと思います。それくらいリスクが高いのが個別株。ですが、投資を楽しむ、世界をより解像度高く理解するには個別株投資はより適していると思うんです。配当金や株主優待は、続けるモチベーションにもなりますし、一種の推し活みたいなものにもなる!このワクワク感、ドキドキ感を楽しみたいから、私には個別株が合っているだろうなと感じます。

この手触り感を大切にし、私は今年も新NISA投資を継続していきたいと思います!まだ2025年は始まったばかり、さぁ今年の相場はどうなるでしょうか?上がっても下がっても、その状況を楽しめるだけの余裕を持って、日々学びながら投資を続けていきたいですね。

今年の本マガジンも、どうぞよろしくお願いいたします!

#私の株式投資

いいなと思ったら応援しよう!