大王製紙は二代目で終わる運命だった
先日、『熔ける 再び』を読んだと書きました。
本当は本の感想と、そこから進めた算命学的考察を書きたかったのですが、ギャンブルの話だけで終わってしまいました。
『熔ける 再び』では、実はカジノの話は冒頭に少しだけで、あとはクーデターによる、創業家からの企業乗っ取りの全貌を暴露した展開になっています。
映画になりそうな話で、なかなか読み応えがありました。
そこで、井川意高(いかわもとたか)さんは大王製紙三代目なのですが、初代社長(意高さんの祖父)、二代目社長(意高さんの父)の命式を全て見て見ると、二代目で終わる運命だったことが分かりました。
つまり、意高さんのギャンブル依存症や、社内の人間の裏切りなど、要因は色々あったけれど、そもそも、三代目には引き継げない流れだったんだ、ということが三代の命式を見て分かりました。
後継ぎ問題や家系の流れについて興味ある方は、有料記事にてどうぞ。
ここから先は
2,218字
/
3画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?