![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91225480/rectangle_large_type_2_351a3acc59b0b789171b04bfa539fc85.jpeg?width=1200)
新幹線リレー号、37年ぶりの復活運転
こんにちは。これから英検の二次試験を受けるShun-Hayabusaです。
今回は11月12日に運転した新幹線リレー号を撮ってきたので、それについて書いていこうと思います。
それでは、始めましょう!
3年間で重要な役割を果たしたリレー号
そもそも、「新幹線リレー号」とは、1982年に大宮発着で暫定開業した東北・上越新幹線の接続のために作られた専用列車です。
使用車両は185系(一部を除く)でした。
現在は定期運行を終了し、団体臨時列車として走ることが多い車両です。
![](https://assets.st-note.com/img/1668289329111-PVJQCSLj6F.jpg)
この列車は、東北・上越新幹線の上野駅が開業する1985年に引退。
たった3年の運転でしたが、その間に運ばれた人はかなり多いはずで、新幹線の上野駅開業まで重要な役割を果たしました。
新幹線リレー運行終了後の185系は…
新幹線リレー号の運転が終了し、余った185系は別の路線の特急として走ることになります。
東海道線では原色である斜めストライプの塗装に戻され、「特急踊り子」として運転。
![](https://assets.st-note.com/img/1668289470164-ZirOhjKh7t.jpg?width=1200)
斜めストライプなのが特徴的だ。
それ以外の東北本線・高崎線・上越線などでは新幹線リレー号の塗装のまましばらく活躍しますが、1998年には全ての編成が「Express塗装」に変更され消滅します。
![](https://assets.st-note.com/img/1668257956162-0Z3VqOj9eV.jpg?width=1200)
その後、2002年に東海道線では全ての185系では原色から「湘南ブロック」と呼ばれる塗装に。
![](https://assets.st-note.com/img/1668289602302-qJ4oSiUjON.jpg?width=1200)
一時期は斜めストライプも消滅しますが、10年後の2012年には斜めストライプが復活。2015年には全ての編成が斜めストライプに戻され、今度は「Express塗装」と「湘南ブロック」が消滅しました。
そして2022年に至っていたわけです。
上越新幹線開業40周年を記念し、24年ぶりに当時の塗装が再現
そんな中、驚くべきニュースが舞い込んできました。
上越新幹線開業40周年を記念し、185系の「新幹線リレー号用塗装」が復刻されたというのです!
この時復刻に使われたのは185系のC1編成。元々5両編成だったのをC2編成と組み替えて6両にした車両です。
新幹線リレーが運転されていた当時の車両はC編成ではなかったですが、運行当時の様子をかなり細かく再現。
鉄道ファンを中心に大きな話題を呼びました。
専用塗装での「新幹線リレー号」の運転は、1985年以来、実に37年ぶりであり、185系の新幹線リレー塗装そのものも1998年以来24年ぶり。
「新幹線リレー」のリバイバル運転は今までにも数回あったものの、専用塗装でのリバイバル運転は今回が初となりました。
運転区間はかつての「新幹線リレー号」と同じ大宮〜上野間。
![](https://assets.st-note.com/img/1668290522107-Sx1MWtHceO.jpg?width=1200)
一往復のみの運転でした。
撮影へ
この列車は団体臨時列車だったため、乗ることはできませんでしたが、たまたま学校がなかったこともあり撮りに行くことに。
この新幹線リレーは僕の知人も撮っていました。
例えば2021年11月15日から失踪中のriyougaさん。
そしてこの新幹線リレーが走る1週間前の11月3日、共に特急とき号に乗ったHaruka_311さんも撮影していました。
撮影場所は色々調べた結果、さいたま新都心駅に決定。
![](https://assets.st-note.com/img/1668292511666-fiHVTgExva.jpg?width=1200)
通過2時間以上前にその駅に到着したものの、既に5人ほど同業がおり、モノが通過するときには撮る人が大勢。しかし撮影する場所が広かったこともあり平和に撮影できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668474841166-BOmcj1wlFR.jpg?width=1200)
う〜ん、前日の天気予報は曇りだったんだけどな…
晴れてしまったから光線があまり良くないですが、まあ撮れただけ満足。
動画も撮影しました。
側面には新幹線リレー号として走る時のみ見られるものがあったので撮影。
![](https://assets.st-note.com/img/1668291548133-ub97Ner9AK.jpg?width=1200)
側面の方向幕はシールでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1668291549379-Ge7Snk2W79.jpg?width=1200)
撮影されていた皆様、お疲れ様でした。
投稿者から一言
いかがでしたか?
以上が24年ぶりに専用塗装が復刻された新幹線リレー号リバイバル運転でした。
この後上野駅からの折り返しもあったので撮りたかったのですが、インフルエンザの予防接種を受けなくてはならなかったため僕は撮らずに帰宅。
それでも僕が生きている間にこの塗装が見られると思っていなかったので、かなり嬉しかったです。
この専用塗装の車両は、通常東大宮車両センターに留置されているので見に行ってみるのもいいかもしれません。
では、失礼します。
<スキとフォローのお願い>
この記事がよかったら、スキ、フォロー、サポートをよろしくお願いします!
感想や質問がある人は、コメントで。
↓サブもぜひ見てくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![Shun-Hayabusa](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45106761/profile_25684f1b3671b2a19749b4bdfbec299a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)