知ってもらうこと
かわいい🐶ちゃん・(=^・^=)ちゃんの存在
世の中には🐶ちゃんや(=^・・^=)ちゃんと暮らしたいと思っているたくさんの方々がいらっしゃることでしょう。反対に犬・猫は嫌いという方々もいらっしゃいます。どちらがいい悪いということは言えないですね。
私どもは個人的にもう50年以上、いつも傍らに🐶や🐱のいる暮らしを続けています。その可愛さは時々引き起こす悪戯やお痛を帳消しにして、あまりあるしあわせを与えてくれています。それだけではなく気持ちの支えともなってくれているとも言えます。
深く考えることも
でもこれだけ長く付き合っていますとたくさんの子たちを見送ることにもなります。その時の、その悲しさは何度経験してもまた、耐え難い苦痛となることは事実です。そういう経験を踏まえてもう🐶や🐱を飼うのはやめたという方々もいらっしゃいます。それも仕方ないことかもしれません。
でも私たちはそんな方々にも、いろんな立場にある🐶ちゃん(=^・^=)ちゃんたちのことを知っていただきたいと思って活動を続けています。
スキルアップ
どちらにしても今NPOという立場からすると助けてもらいたい🐶・🐱ちゃんたちがいることを知ってもらうこと。付き合い方を一緒に考えること。いろんな方法を一緒に考えることが大切なことと思っています。
そのためにはやはりいろんな手段を駆使して情報の発信力をつけていく必要もあります。またそれらに長けた人たちの助けも必要です。
此のnoteを始めたきっかけもその一つです。北九州市の市民サポートセンターの方々やその関係の方々、いろんな方々に助けられてリモートによる譲渡会も開くことができました。
今後はこれらの手段を広く・深く活用できるよう、自らスキルアップを目指していかなければと思う今日この頃です。何しろアナログ人間の集団なのでたいへんなことです。
支援の輪
多くの方々に興味を持っていただき、いのちを助ける方法があることを知っていいただくとともに私どもも含め、いろんな立場で活動する方々に対し支援の輪が広がっていけばと日々、研鑽努力です(#^.^#)。
いろんなかたちでのサポートをお待ちしています。
メールアドレス
mefamily@khc.ne.biglobe.ne.jp
フェイスブック