
[日本語]マテリアルデザイン 『Language support』#19
はじめに
今回は『マテリアルデザインガイドライン』の『Language support』について解説していきます。なお、この記事は私が(翻訳機能を使って)ガイドラインを読む中で、日本語訳に違和感を感じたり、理解が難しいな。と思った箇所を分かりやすい言葉に置き換えるなど、一部個人的な解釈が含まれます。
正しい情報は下記のガイドラインをご確認ください。
引用元 Google - Material Design URL:https://material.io/
※動画・画像データ等はこちらから引用させていただいております。
Language support(多言語対応)
「Language support(多言語対応)」の章では、「多言語をサポートする際の考慮事項」がまとめられています。
Glyphs(文字セット)
各文字言語は、「Glyphs」と呼ばれる独自の文字セットを使用します。
UI 内で複数の言語を使用している場合、タイポグラフィのレイアウトは言語によって異なる必要があります。

Length(長さ)
同じ「Glyphs(文字セット)」を使用する場合でも、単語の「Length(長さ)」は、言語によって大きく異なります。
たとえば、ドイツ語は英語よりも長い複合語が多く、英語のみを考慮した「UIのレイアウト」をドイツ語に切り替えた場合は、文字が画面に収まらなくなってしまうことがあります。

Alignment(整列)
「Alignment(整列)」は、その言語が「左から右に表示する言語」か「右から左に表示する言語」かどうかでレイアウトを検討する必要があります。

Height(高さ)
多くの言語は「英語」での表示の場合よりも「Height(高さ)」を必要とするケースが多く、UIのレイアウトにおいても、言語による「高さ」を考慮して検討する必要があります。

Vertical typesetting(縦組みの文字)
Vertical typesetting(縦書き)は、英語ではめったに使用されませんが、
中国語、日本語、韓国語の文字では、縦に表示することが可能です。

言語カテゴリ
マテリアルデザインでは、多くの言語をサポートする為に、各国の言語を以下の「3つのカテゴリ」に分類しています。
English-like
Tall
Dense
English-like(英語のような書体)
西ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ、およびアフリカなどの多くの言語は「ラテン アルファベット」で書かれていて、これらは「English-like」と呼ばれる言語カテゴリに分類されます。
また、これらの書体は
Tall(高さのある書体)
アラビア語、ヒンディー語、テルグ語、タイ語、ベトナム語などの南アジアや、東南アジア、中東の言語などは、高さがある言語であり「Tall」と呼ばれる言語カテゴリに分類されます。
Dense(密度の高い書体)
韓国語、中国語、日本語などは「Dense」と呼ばれる、密度の高い言語のカテゴリに分類されます。
Noto guidance
「Noto」は、Androidの「System font」である「Roboto」で対応していない書体(言語)をサポートしているフォントです。
→Dense(密度の高い書体)の考慮事
Noto fontでは、Denseカテゴリの書体をサポートしています。
Noto Sans CJK(Chinese・Japanese・ Korean)を使用します。
→Tall(高さのある書体)の考慮事項
Noto fontではTallカテゴリの書体をサポートしています。
使用する際は、regular weightを使用します。
最後に
今回は、マテリアルデザイン「Language support(多言語対応)」についてまとめました。
各言語のカテゴリについてご確認されたい方は、下記のガイドラインをご覧ください。
https://material.io/design/typography/language-support.html#language-categories-reference