[日本語]マテリアルデザイン 『Pixel density』#04
Layoutについて
マテリアルデザインでは、基本的に8dpのグリッドを使用して画面レイアウトを作成します。
アイコンや文章など小さなコンポーネントは、4dpのグリッドを使用して、その一貫性を確保します。
Pixel density
「Pixel density」とは「画面のピクセル密度」のことであり、マテリアルデザインでは、デバイスによって異なる「画面のピクセル密度」のルールが規定されています。
ピクセル密度のばらつきの問題と『dp』について
高密度の画面は、低密度の画面よりも 1 インチあたりのピクセル数が多くなります。
その結果、同じピクセルのコンポーネントは、低密度の画面では大きく表示され、高密度の画面では小さく表示されてしまいます。
この問題を解消するため、、マテリアルデザインでは画面密度に依存しないピクセルである「dp」という単位を使用し、さまざまな密度の画面でも一貫して表示することが可能となっています。
『dp』の計算方法
dp は、画面の解像度が「160dpi」のとき「1px = 1dp」とし、この値を基準に「dp」は計算されます。
dpの計算方法は以下の通りです。
dp = 画面のdpi × 160 ÷ 画面の横幅のpx数
『sp』とは?
「sp」とは、「Scalable pixels」の略で、dpと同じく『密度に依存しないピクセル』 のフォント用の単位です。
iOSのデザインについて
iOS向けにデザインを作成する場合は以下をご覧ください。
まとめ
今回は、マテリアルデザイン『Layout』のPixel densityについてまとめてみました。
最も押さえておきたいポイントとしては、マテリアルデザインでは、基本的に8dpのグリッドを使用して画面レイアウトを作成するというところかなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
※ガイドラインでは、さらに詳しく解説がありますので、是非ご覧ください。
次回は『Responsive layout grid』のについてまとめていきます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?