![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140228392/rectangle_large_type_2_3e557183a4ad017f582f7fb4e910e0cd.jpeg?width=1200)
開始第13週:5/7~/10「買っては下がり売っては上がる」
社長の話を直接聞きたい
今週はホールドしている個別株のうち、クボタ、ウェルネット、ローランドの四半期決算発表がありました。クボタとローランドは経営成績的にはパッとしないけど今後も期待を持つことができ、ウェルネットは経営成績は素晴らしく株価も上昇しましたが、個人的には今後の事業展開でぐっとくるものがない感じです。ウェルネットは来週オンラインで決算説明会があるので覗いてみようと思っています。
社長から直接話しを聞くことは面白く、語っていることを通じて勉強になることも多いと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715390919583-GCXnEiP76u.jpg?width=1200)
買って下がり売って上がる
投資は「買っては下がり売っては上がる」で正解と思っています。なぜなら私の買い方は下落局面で買うので、買った直後はもっと下がることを見越しているからです。
逆に売るのであれば上昇局面で売るので売った直後はさらに上がる想定です。最安値で買って最高値で売る必要は全くないのです。90点を目指すのではなく、70点で良いのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715390659028-Z0qFezqw4S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715390969504-K4BRGgkNtL.jpg?width=1200)
投資信託
市場は派手ではないけれども着実に上がり、投資資産の大部分を占める投資信託は良い感じで増えています。
ゴールドは一服した感じですが、毎日積み立てのドルコスト法なので一喜一憂せずに。
インド株は弱い展開ですが、中長期的にみればと必ず上昇すると見ています。インド株・新興国株・先進国債券・ゴールドは米国株と日本株のリスクヘッジという位置付けです。
先週比
・日本株 100%
・米国株 103%
・先進国債券 101%
・インド株 98%
・新興国株 102%
・ウェルスナビ(AIロボナビ)102%
・純金資産 102%
個別株
エーザイと花王が続伸。だらだらと下がり続けていたエーザイをコツコツとナンピン買いした結果、現在は評価損益率が+10.5%となって素直に嬉しい。花王は買った直後から上がり、+25%となっていて買い増し出来ずに現在に至っています。
(先週比,評価損益,評価損益率)
・グローリー(6457)100株
288,150円→288,800円(+650円,▲4,500円,▲1.53%)
・ウェルネット(2428)400株
219,600円→234,000円(+14,400円,+11,600円,+5.21%)
・クボタ(6326)100株
250,700円→247,900円(▲2,800円,+19,300円,+8.44%)
・エーザイ(4523)80株
523,600円→543,440円(+19,840円,+51,840円,+10.54%)
・花王(4452)30株
196,290円→208,170円(+11,880円,+41,940円,+25.2%)
・ローランド(7944)50株
213,750円→217,250円(+3,500,+2,250円,+1.04%)
計 1,692,090円→1,739,560円(+47,470円,+122,430円)103%