![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94186370/rectangle_large_type_2_c4b4eee9706b1edcabcafa2fd4e795c7.jpeg?width=1200)
315系3000番台(4両)現る!!
家の近くで、見つけたんですよ。315系が止まってて普通に見てたんですけど異様に短く見えて下に降りてみたら4両でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1672099238268-6zjXWlAArt.jpg?width=1200)
連結幌取り付け部分がついています。(中津川より先頭車両は見れなかったが連結幌がついていると見られる)あと、スカートの形状が変わっていますね。
もう少し見てみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672099365655-6mJYUOnsef.jpg?width=1200)
名古屋より2両目です。弱冷房車ステッカーが貼っていません。他に、号車番号が書かれていません。理由は、315系同士で連結することがるため、貼ってしまうと1号車が2つ連結されたり順番が5678、1234、と言うふうになってしまうこともあるからだと思います。ただ特急成田エクスプレスやあずさ、ひだなどでは号車番号ごっちゃになるの当たり前ですがね。弱冷房車無くした意味わかりません。関東、関西では弱冷房車連結当たり前なのにやっとできたと思ったら次の番台でなくなるとかw
![](https://assets.st-note.com/img/1672099791501-qJ7khpwceT.jpg?width=1200)
みにくいですがクハ315-3001と書いてあるので3000番台ではないでしょうか。あと、謎なのが
![](https://assets.st-note.com/img/1672099862801-DFHhDt7Zyw.jpg?width=1200)
よく読めない白い貼り紙と隣の出っぱり。分かる方いたら教えてくだい。なんか路面電車にはこれに似たカメラがあったけどこれはカメラではなさそうだしまずそもそも車両両端にこんなに必要ないと思うし。
![](https://assets.st-note.com/img/1672100004568-vwS9FNgYkT.jpg?width=1200)
3000番代(右)と0番代(左)
今思ったけど0番代の橋掛かり?みたいなやつ非貫通なんだからいらないと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1672100200584-rEB0Btl9IY.jpg?width=1200)
海シンと書かれているからこれは神領運輸区所属車とわかります。
この文章描いてる間に315系は静かに発射していきました。千種駅に9時過ぎ通過した列車です。Wikipedia に載ってないか見ときます。また、写真で見落としている変更点などコメントにて教えてください。以上です。