ラジオ生活:クラシックカフェ ロドリーゴ「四つの愛のマドリガル」
聞き逃しサービス 2024/02/29 放送 (2023/03/16の再放送)
クラシックカフェ
〜
〜
「四つの愛のマドリガル」< Cuatro madrigales amatorios >
作曲: ロドリーゴ < Joaquín Rodrigo Vidre >
ビクトリア・デ・ロサンヘレス(ソプラノ)
パリ音楽院管弦楽団(管弦楽)
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(指揮)
(7分55秒)
〜
開始より15分35秒頃 (終了より1時間34分25秒前頃)
〜
〜
配信終了 2024/03/07 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Rodrigo+Cuatro_madrigales_amatorios
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Joaquín_Rodrigo+Cuatro_madrigales_amatorios
ロドリーゴ「四つの愛のマドリガル」
Cuatro madrigales amatorios ( Joaquín Rodrigo )
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Cuatro_madrigales_amatorios
〜
Cuatro madrigales amatorios' es un ciclo de canciones compuesto por el compositor español Joaquín Rodrigo en 1947 sobre poemas anónimos procedentes de la antología de Juan Vásquez Recopilación de sonetos y villancicos a cuatro y cinco voces (Sevilla, 1560).
A finales de los años treinta, Rodrigo escuchó en París estos poemas con música de vihuelistas del Renacimiento a cargo de Emilio Pujol y la soprano Conchita Badía. En 1947 pone música a cuatro de ellos para soprano y piano, y se estrenan el 4 de febrero de 1948 en el Círculo Medina de Madrid con el compositor al piano y cuatro sopranos distintas, una por poema: Blanca María Seoane, Celia Langa, María de los Ángeles Morales y Carmen Pérez Durías.
Un año más tarde, las piezas fueron orquestadas por el propio compositor para dos flautas (la segunda también flautín), oboe, fagot, trompa y cuerda.
Una interpretación convencional dura ocho minutos.
【Poemas】
・¿Con qué la lavaré?. Con indicación Allegro molto tranquillo.
・Vos me matásteis. Con indicación Andantino.
・¿De dónde venís, amore?. Con indicación Allegretto grazioso.
・De los álamos vengo, madre. Con indicación Allegro molto.
Los temas musicales son originales, siguiendo el estilo de los originales renacentistas, si bien para De los álamos vengo, madre utiliza la melodía original, aunque proporcionando su propio y bullicioso acompañamiento.
【Discografía】
・Raquel Lojendio, soprano. Orquesta Sinfónica del Principado de Asturias, Maximiano Valdés, 2003 (Naxos).
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
Cuatro madrigales amatorios」は、スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴが1947年にフアン・バスケスの詩集『Recopilación de sonetos y villancicos a cuatro y cinco voces』(セビリア、1560年)に収録された無名の詩をもとに作曲した歌曲集。
1930年代後半、ロドリーゴはパリで、これらの詩がエミリオ・プジョルとソプラノのコンチータ・バディアによってルネサンス・ヴィフエリストの音楽に編曲されるのを聴いた。1947年、彼は4つの詩をソプラノとピアノのために作曲し、1948年2月4日にマドリードのシルクロ・メディナで初演された:ブランカ・マリア・ソアネ、セリア・ランガ、マリア・デ・ロス・アンヘレス・モラレス、カルメン・ペレス・ドゥリアスである。
1年後、この作品は作曲者自身によって2本のフルート(2本目はピッコロも兼ねる)、オーボエ、ファゴット、ホルン、弦楽器のためにオーケストレーションされた。
通常の演奏は8分間。
…
【詩】
・何によって洗おうかAllegro molto tranquillo.
→「なんで洗いましょう」(ラジオ放送では)
・あなたは私を殺したアンダンティーノ
→「君ゆえに死ぬ思い」(ラジオ放送では)
・どこから来たの、アモーレアレグレット・グラツィオーソ(Allegretto grazioso)。
→「恋はどこから」(ラジオ放送では)
・ポプラの木から来ました、お母さんアレグロ・モルト
→「ポプラの林へ行って来た」(ラジオ放送では)
音楽的主題は、ルネサンス時代の原曲のスタイルに従ったオリジナルなものであるが、「De los álamos vengo, madre」では、オリジナルのメロディーを用いながら、彼自身の賑やかな伴奏をつけている。
…
【ディスコグラフィ】
・ラケル・ロヘンディオ(ソプラノアストゥリアス公国交響楽団、マキシミアーノ・バルデス、2003年(ナクソス)。
…
〜
ホアキン・ロドリーゴ
Joaquín Rodrigo Vidre
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Joaquín_Rodrigo
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Joaquín_Rodrigo
〜
Joaquín Rodrigo Vidre, I marqués de los Jardines de Aranjuez (Sagunto, Valencia, 22 de noviembre de 1901-Madrid,[1] 6 de julio de 1999), también conocido como el Maestro Rodrigo, fue un compositor español.
…
【Biografía】
Nació el día de la patrona de los músicos, Santa Cecilia. A los tres años de edad se quedó prácticamente ciego a causa de una infección de difteria. Según él, la pérdida parcial de la vista lo puso en el camino de la música.
Inició sus estudios musicales con nueve años, estudiando solfeo, violín y piano. Con 16 años estudió armonía y composición con profesores del Conservatorio de Valencia. Sus primeras composiciones (Suite para piano, Dos esbozos, suite para piano y violín y Siciliana, para violonchelo) datan de 1923. Su primera obra para orquesta es Juglares, que data de 1924 y fue premiada en Valencia y Madrid. También obtiene un diploma en un concurso nacional por la obra Cinco piezas infantiles, que más tarde sería premiada también en París. Desde el principio de su carrera, Rodrigo escribía sus trabajos en braille, que posteriormente eran transcritos por un escribiente.
…
【Estudios en París】
En 1927, siguiendo el ejemplo de sus antecesores Isaac Albéniz, Manuel de Falla, Enrique Granados y Joaquín Turina, Rodrigo se traslada a París para inscribirse en la École Normale de Musique, donde estudió durante cinco años, con Paul Dukas. Allí entabla amistad con Maurice Ravel, Darius Milhaud, Arthur Honegger, Ígor Stravinski y Manuel de Falla. En París conoce también a su futura mujer, la pianista turca Victoria Kamhi, con la que se casó el 19 de enero de 1933. Victoria Kamhi era profesora diplomada en el Conservatorio de París y alumna de Jorge Lalewicz en Viena, y de Lazare Lévy y Ricardo Viñes en París. Rodrigo escribió Sonata de adiós, para piano, en memoria de su maestro Dukas tras su muerte en 1935. Continuó sus estudios de música en Francia en el Conservatorio de París de la Sorbona, trabajando también en Alemania, Austria y Suiza, antes de volver a España en 1939 e instalarse definitivamente en Madrid.
…
【Regreso a España】
Después de una difícil temporada en Francia a causa de problemas personales (falta de trabajo y penuria económica, así como la pérdida de un bebé a punto de nacer en 1939) en medio de la inestabilidad a causa de la Guerra Civil en España y el ambiente prebélico de la II Guerra Mundial en Europa, los Rodrigo cruzan la frontera franco-española con apenas unas maletas en sus manos, pero un tesoro en su interior: el manuscrito de su obra más universal, el Concierto de Aranjuez.
En 1940 tiene lugar en Barcelona el estreno mundial del Concierto de Aranjuez para guitarra y orquesta, un ejemplo definitivo de su personalidad musical y una obra que le traería fama universal. Desde ese momento, emprendió numerosas actividades artísticas, creativas y académicas. En 1943 fue galardonado con el Premio Nacional de Composición por su Concierto heroico para piano y orquesta, obra extenuante para el solista por la dificultad de su parte y el denso entramado orquestal. En 1996, sería revisado por Joaquín Achúcarro, aligerando la carga solista.
En 1948 ganó el primer premio en el Concurso de conmemoración del nacimiento de Cervantes, otorgado por el jurado compuesto por Pérez Casas, Guridi y Toldrá.
Cultivó especialmente la canción, entre las que se cuentan Cántico de la esposa o los Cuatro madrigales amatorios.
Hay que destacar además, la aportación definitiva de Joaquín Rodrigo al repertorio para guitarra, con la que logró su dignificación y su consagración internacional como instrumento de concierto, con una mención especial para su obra Fantasía para un gentilhombre, compuesta en 1954 sobre temas del compositor y guitarrista barroco Gaspar Sanz.
En 1983 fue galardonado con el Premio Nacional de Música de España y fue ennoblecido en 1991 por el rey Juan Carlos I con el título de marqués de los Jardines de Aranjuez. En 1996 le fue concedido otro gran honor, el Premio Príncipe de Asturias, otorgado «por su extraordinaria contribución a la música española a la que ha aportado nuevos impulsos para una proyección universal». Ese mismo año recibió la Medalla de Oro de Sagunto, la Gran Cruz de la Orden Civil de la Solidaridad Social, y la Estrella de Oro de la Comunidad de Madrid. En 1998 el gobierno francés le honra con el título de Commandeur des Arts et des Lettres, y poco después, recibe el Premio al Mejor Autor de Música Clásica de la Sociedad General de Autores y Editores. También en 1998 le fue concedida la Medalla de Honor de la Universidad Internacional Menéndez Pelayo, y al año siguiente, la Medalla de Oro del Festival de Granada. El Palau de la Música de Valencia nombró la sala de cámara o "sala B" en su nombre. El conservatorio superior de Valencia se llama también «Joaquin Rodrigo».
Falleció en Madrid el 6 de julio de 1999, dos años después del fallecimiento de su esposa. Victoria Kamhi había sido su compañera inseparable y la colaboradora más importante en todos los aspectos de su trabajo como compositor. Ambos descansan en el panteón familiar del cementerio de Aranjuez junto a una guitarra cubista Homenaje a Joaquín Rodrigo del escultor Pablo Serrano.
Con el principal objetivo de asegurar la preservación y difusión de la música de Joaquín Rodrigo, su hija Cecilia, fundó la editorial Ediciones Joaquín Rodrigo en 1989, y creó la Victoria and Joaquín Rodrigo Foundation en 1999.
…
【Obras】
《Orquestales》
・Conjunto sinfónico de viento (Symphonic Wind Ensemble)
◦ Adagio Para Orquesta de Instrumentos de Viento - Primera interpretación pública en Pittsburgh, Pensilvania en 1966
・Orquesta
◦ Juglares (1923); primera interpretación pública: 1924, Valencia
◦ Cinco piezas infantiles (1924)
◦ Tres viejos aires de danza (1926, 1929)
◦ Per la flor del lliri blau (1934.
◦ Soleriana- Primera interpretación pública de la Filarmónica de Berlín, el 22 de agosto de 1953 en Berlín.
◦ Música para un jardín (1957)
◦ A la busca del más allá (1976)
◦ Palillos y panderetas (1982)
・Orquesta de cuerdas
◦ Zarabanda lejana y Villancico (1927-1930)
◦ Dos piezas caballerescas (1945)
《Concierto》
・Piano
◦ Concierto heroico (1943)
・Chelo
◦ Concierto en modo galante (1949)
◦ Concierto como un divertimento (1981)
・Guitarra
◦ Concierto de Aranjuez (1939)
◦ Fantasía para un gentilhombre (1954)
◦ Concierto Andaluz (1967) para cuatro guitarras y orquesta
◦ Concierto madrigal (1968) para dos guitarras y orquesta
◦ Concierto para una fiesta (1982)
・Violín
◦ Cançoneta para violín y orquesta de cuerda (1923)
◦ Concierto de estío (1944)
・Arpa
◦ Concierto serenata (1954), para arpa y orquesta
◦ Sones en la Giralda (Fantasía sevillana) (1963), para arpa y orquesta
・Flauta
◦ Concierto pastoral (1978), para flauta y orquesta
《Instrumental》
…
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
ホアキン・ロドリゴ・ビドレ(Joaquín Rodrigo Vidre, I Marquis of the Gardens of Aranjuez、バレンシア州サグント、1901年11月22日-マドリード、 1999年7月6日)は、スペインの作曲家。
…
【略歴】
音楽家の守護聖人である聖セシリアの日に生まれる。3歳の時にジフテリアに感染し、失明。視力の一部を失ったことが音楽の道に進むきっかけとなったという。
9歳で音楽の勉強を始め、音楽理論、ヴァイオリン、ピアノを学んだ。16歳のとき、バレンシア音楽院で和声と作曲を学ぶ。最初の作曲(ピアノのための組曲、ピアノとヴァイオリンのための組曲Dos esbozos、チェロのための組曲Siciliana)は1923年。オーケストラのための最初の作品は1924年のJuglaresで、バレンシアとマドリッドで賞を受賞した。また、国内コンクールでディプロマを獲得した「5つの子供の小品(Cinco piezas infantiles)」は、後にパリでも入賞した。ロドリーゴはキャリアの初期から点字で作品を書き、後に書記によって書き写された。
…
【パリ留学】
1927年、先輩のイサーク・アルベニス、マヌエル・デ・ファリャ、エンリケ・グラナドス、ホアキン・トゥリーナにならって、ロドリーゴはパリに移り、エコール・ノルマル音楽院に入学し、ポール・デュカスに5年間師事した。そこでモーリス・ラヴェル、ダリウス・ミヨー、アルトゥール・オネゲル、イーゴリ・ストラヴィンスキー、マヌエル・デ・ファリャらと親交を深めた。パリでは、後に妻となるトルコ人ピアニストのヴィクトリア・カムヒとも出会い、1933年1月19日に結婚した。ヴィクトリア・カムヒはパリ音楽院で教鞭をとり、ウィーンではホルヘ・ラレヴィッチ、パリではラザレ・レヴィとリカルド・ヴィーニュの弟子であった。ロドリーゴは、1935年のデュカスの死後、師を偲んでピアノのためのソナタ「アディオス」を作曲した。1939年にスペインに戻り、マドリードに定住する。
…
【スペインに戻る】
スペイン内戦による不安定な情勢と、第二次世界大戦を前にしたヨーロッパ情勢の中、個人的な問題(仕事不足と経済的苦境、1939年に生まれようとしていた赤ん坊の死)でフランスでの困難な時期を過ごした後、ロドリーゴ夫妻はわずかなスーツケースを手にフランスとスペインの国境を越えるが、その中には彼らの最も普遍的な作品である「アランフェスのコンチェルト」の手稿という宝が入っていた。
1940年、バルセロナでギターと管弦楽のための「アランフェスのコンチェルト」の世界初演が行われ、彼の音楽的個性の決定的な例であり、彼に世界的な名声をもたらす作品となった。それ以来、彼は数々の芸術的、創作的、学術的な活動を行った。1943年、ピアノと管弦楽のための《Concierto heroico》で国民作曲賞を受賞。1996年、ホアキン・アチュカロによって改訂され、ソリストの負担が軽減された。
1948年には、ペレス・カサス、グリディ、トルドラで構成された審査員によって授与されたセルバンテス生誕記念コンクールで第1位を獲得した。
特に歌曲に力を入れ、『Cántico de la esposa』や『Cuatro madrigales amatorios』などがある。
また、ホアキン・ロドリーゴのギター・レパートリーへの決定的な貢献は特筆に価し、彼はその威厳を獲得し、コンサート楽器として国際的に聖別された。
1983年にはスペイン国家音楽賞を受賞し、1991年にはフアン・カルロス1世からアランフェス庭園侯爵の称号を授与された。1996年にはアストゥリアス皇太子賞を受賞し、「スペイン音楽への並外れた貢献と、その普遍的な投影への新たな推進力」に対して贈られた。同年、サグント金メダル、社会連帯市民勲章大十字章、マドリード共同体金星章を受賞。1998年、フランス政府から芸術文化勲章を授与され、その直後、ソシエダ・ジェネラル・デ・アウトレス・イ・エディトレス(作家・出版社協会)よりクラシック音楽最優秀作家賞を受賞。また、1998年にはメネンデス・ペラヨ国際大学から名誉メダルを、翌年にはグラナダ音楽祭からゴールド・メダルを授与された。バレンシア音楽院は、ホアキン・ロドリーゴにちなんで室内ホール「サラB」を命名した。
1999年7月6日、妻の死から2年後にマドリードで死去。ビクトリア・カムヒは、作曲家としての彼の仕事のあらゆる面において、切っても切れない伴侶であり、最も重要な協力者であった。二人はアランフェスの墓地にある一族のパンテオンに、彫刻家パブロ・セラーノによるキュビズム・ギター「ホアキン・ロドリーゴへのオマージュ」の隣に眠っている。
ホアキン・ロドリーゴの音楽の保存と普及を主な目的として、娘のセシリアは1989年に出版社エディシオネス・ホアキン・ロドリーゴを設立し、1999年にはビクトリア&ホアキン・ロドリーゴ財団を設立した。
…
【作品】
《オーケストラ》
・シンフォニック・ウィンド・アンサンブル
◦管楽器オーケストラのためのアダージョ - 1966年、ペンシルバニア州ピッツバーグで初演。
◦ミンストレルズ(1923)初演:1924年、バレンシア
◦ 5つの子供のための小品(1924年)
◦ Tres viejos aires de danza(3つの古い舞曲)(1926年、1929年)
◦青い花のように(Per la flor del lliri blau)(1934年。1953年8月22日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による初公演。
◦庭園のための音楽(1957年)
◦彼方を求めて(1976年)
◦スティック・アンド・タンバリン(1982年)
・ストリングス・オーケストラ
◦サラバンダ・レジャーナ・イ・ビランチコ(1927-1930)
◦つの騎士道的小品(1945)
《協奏曲》
・ピアノ
◦英雄協奏曲(1943)
・チェロ
◦協奏曲(1949年)
◦ディヴェルティメントとしての協奏曲(1981年)
・ギター
◦コンチェルト・デ・アランフェス(1939年)
◦紳士のためのファンタジア(1954)
◦ 4つのギターと管弦楽のためのコンチェルト・アンダルス(Concierto Andaluz)(1967年
◦コンシエルト・マドリガル(1968)2つのギターとオーケストラのための
◦コンチェルト・パラ・ウナ・フィエスタ(1982年)
・ヴァイオリン
◦ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのカンソネータ(1923年)
◦サマー・コンチェルト(1944)
・ハープ
◦ハープとオーケストラのためのコンチェルト・セレナータ(1954)
◦ ソネス・エン・ラ・ヒラルダ(セビリア幻想曲)(1963)ハープと管弦楽のための
・フルート
◦コンシエルト・パストラル(1978)フルートとオーケストラのための
《インストゥルメンタル》
…
…
〜
ロドリーゴの歌曲「四つの愛のマドリガル」
の元になった無名の詩とは、…
〜
〜
〜〜
CUATRO MADRIGALES AMATORIOS
〜〜
I. ¿Con qué la lavaré?
¿Con qué la lavaré? la tez de la mi cara? ¿Con qué la lavaré? que vivo mal penada? Lávanse las casadas con agua de limones. Lávome yo, cuitada, con penas y dolores.
〜〜
II. Vos me matasteis
Vos me matasteis, niña en cabello,
vos me habéis muerto. Riberas de un río,
vi moza virgen,
niña en cabello,
Vos me matasteis, niña en cabello,
vos me habéis muerto.
〜〜
III. ¿De dónde venís, amore?
¿De dónde venís, amore? Bien sé yo de dónde.
De dónde venís, amigo, fuere yo testigo.
〜〜
IV. De los álamos vengo, madre
De los álamos vengo, madre, de ver cómo los menea el aire. De los álamos de Sevilla
de ver a mi linda amiga.』
〜〜
〜
〜
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
〜〜
愛の4つのマドリガル
〜〜
I. 何で洗おうか?
何によって彼女を洗おうか? 顔色を洗おうか? 何によって彼女を洗おうか?人妻はレモンの水で洗え。私の寝取られ男よ、私は悲しみと痛みで自分を洗う。
〜〜
II. あなたは私を殺した
あなたは私を殺した、髪の少女よ、
あなたは私を殺した。川の河原、
私は処女の少女を見た、
髪の少女、
あなたは私を殺した、髪の中の子供、
あなたは私を殺した
〜〜
III.どこから来たの、アモーレ?
どこから来たの、アモーレ?あなたがどこから来たのか、私は知っている。
どこから来たのか、友よ、私は目撃者だ。
〜〜
IV.私はポプラの木から来た、母よ
母よ、私はポプラの木から来ました。セビリアのポプラの木から
私の可愛い友達に会いに。
〜〜
〜〜
〜
〜[出所URL> https://www.brilliantclassics.com/media/445889/9172-Rodrigo-Complete-Vocal-Music-Sung-texts.pdf]
〈リンク〉
【【詩】フアン・バスケス「何で洗おうか?」】