ラジオ生活:クラシックカフェ シベリウス「交響曲 第2番」
聞き逃しサービス 2023/12/26 放送
クラシックカフェ
〜
〜
「交響曲 第2番 ニ長調」
作曲: Jean Sibelius
ラハティ交響楽団(管弦楽)
オスモ・ヴァンスカ(指揮)
(44分31秒)
〜
開始より08分11秒頃 (終了より1時間41分49秒前頃)
〜
〜
配信終了2024/01/02 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Sibelius+Symphony_No_2
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Jean_Sibelius+Sinfonie_Nr_2
シベリウス「交響曲 第2番」
Sinfonie Nr. 2 (Sibelius)
Wikipedia EN> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._2_(Sibelius)
〜
The Symphony No. 2 in D major, Op. 43, is a four-movement work for orchestra written from 1901 to 1902 by the Finnish composer Jean Sibelius.
He began writing the symphony in winter 1901 in Rapallo, Italy, shortly after the successful premiere of the popular Finlandia. Sibelius said, "My second symphony is a confession of the soul."
…
【Reception】
While critics were divided following the symphony's premiere, the public generally admired the piece as its grandiose finale was connected by some with the struggle for Finland's independence, so that it was even popularly dubbed the "Symphony of Independence", as it was written at a time of Russian sanctions on Finnish language and culture. Sibelius's reaction to this has been widely debated; some claim that he had not intended any patriotic message and that the symphony was only identified by others as a nationalist composition, while others believe that he wrote the piece with an independent Finland in mind. Finnish composer Sulho Ranta [fi] said, "There is something about this music — at least for us — that leads us to ecstasy; almost like a shaman with his magic drum."
The symphony has been called "one of the few symphonic creations of our time that point in the same direction as Beethoven’s symphonies". However, Virgil Thomson wrote in the New York Herald Tribune that the symphony was "vulgar, self-indulgent, and provincial beyond all description". Sir Colin Davis quoted Wordsworth for one of his recordings of the symphony with the London Symphony Orchestra:
Grand in itself alone, but in that breach
Through which the homeless voice of waters rose
That dark deep thoroughfare, had Nature lodged
The Soul, the Imagination of the whole.
…
【Structure】
Sibelius scored his second symphony for an orchestra consisting of standard instruments: 2 flutes, 2 oboes, 2 clarinets, 2 bassoons, 4 horns, 3 trumpets, 3 trombones, tuba, timpani, and strings.
…
It is written in four movements:
I. Allegretto – Poco allegro – Tranquillo, ma poco a poco ravvivando il tempo all'allegro – Poco largamente – Tempo I – Poco allegro (in D major).
II. Tempo andante, ma rubato – Poco allegro – Molto largamente – Andante sostenuto – Andante con moto ed energico – Allegro – Poco largamente – Molto largamente – Andante sostenuto – Andante con moto ed energico – Andante – Pesante (in D minor).
III. Vivacissimo – Lento e soave – Tempo primo – Lento e soave – (attacca) (in B♭ major).
IV. Finale: Allegro moderato – Moderato assai – Meno moderato e poco a poco ravvivando il tempo – Tempo I – Largamente e pesante – Poco largamente – Molto largamente (in D major).
…
It is his longest symphony, with a duration of approximately 45 minutes.
…
[ First movement ]
Tying in with Sibelius' philosophy on the art of the symphony—he wrote that he "admired [the symphony's] severity of style and the profound logic that created an inner connection between all the motifs"[14]—the work grows almost organically out of a rising three-note motif heard at the opening of the work, first unstable and pastoral, then appearing in many guises throughout the entire symphony (and indeed forming the basis for most of the material), including forming the dramatic theme of the finale. More phrases are invisibly introduced, although very much related, creating a jigsaw puzzle-like effect. It is only at the climax of the movement that the full theme is heard.
…
[ Second movement ]
In his villa in Rapallo, Sibelius wrote: "Don Juan. I was sitting in the dark in my castle when a stranger entered. I asked who he could be again and again – but there was no answer. I tried to make him laugh but he remained silent. At last the stranger began to sing – then Don Juan knew who it was. It was death." On the same piece of paper, he wrote the bassoon theme for the first part of the second movement, out of which a pizzicatoed string "walking bass" stems. Two months later in Florence, he drafted the second theme, with a note reading "Christus," perhaps symbolizing the death and resurrection of the movement, or even of Finland. Scholars also suggest that Sibelius modeled the second movement after Dante's Divine Comedy. Nonetheless, Robert Kajanus said that the movement "strikes one as the most broken-hearted protest against all the injustice that threatens at the present time to deprive the sun of its light and our flowers of their scent." The movement culminates with a towering, brassy theme, following by an ethereal, mist-like motif in the divided strings.
…
[ Third movement ]
An angry, restless scherzo with machine-gun figures in the strings is blistering and fast. It is followed by a slow trio section, featuring a lyrical oboe solo accompanied by the clarinets and horns. After a trumpet blast, the scherzo is played again. The trio section returns again at the end of the movement as it bridges to the final movement. Kajanus said, "The scherzo gives a picture of frenetic preparation. Everyone piles his straw on the haystack, all fibers are strained and every second seems to last an hour. One senses in the contrasting trio section with its oboe motive in G-flat major what is at stake."
…
[ Finale ]
Without pause, the final movement, toward which the rest of the symphony seems to be building, begins gloriously after finally attaining D major, with colossal, loud, regal, and triumphant themes, often drawn from the first movement of the symphony. Very similar to Beethoven's Symphony No. 5, the transitional material from between the last two movements is brought back a second time so the victory of the major key can be savored anew. This movement, inspired by Romantic music, is "Italian music gone North." Kajanus wrote that the last movement "develops towards a triumphant conclusion intended to rouse in the listener a picture of lighter and confident prospects for the future."
…
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
交響曲第2番ニ長調作品43は、フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスが1901年から1902年にかけて書いた管弦楽のための4楽章からなる作品である。
1901年冬、イタリアのラパッロでこの交響曲の作曲を開始した。シベリウスは "私の交響曲第2番は魂の告白である "と語っている。
...
【レセプション】
交響曲の初演後、批評家の意見は分かれたが、その壮大なフィナーレがフィンランドの独立闘争と結びついたことから、一般大衆はこの曲を賞賛し、ロシアがフィンランドの言語と文化に制裁を加えていた時代に書かれたことから、「独立の交響曲」とまで呼ばれるようになった。これに対するシベリウスの反応は広く議論されており、愛国的なメッセージは意図しておらず、この交響曲が民族主義的な作曲だと周囲に認識されただけだと主張する者もいれば、フィンランドの独立を念頭に置いて作曲したと考える者もいる。フィンランドの作曲家スルホ・ランタ[fi]は、「この音楽には、少なくとも私たちにとっては、私たちをエクスタシーへと導く何かがある。」
この交響曲は、「ベートーヴェンの交響曲と同じ方向を向いている、現代における数少ない交響曲の創造物」と呼ばれている。しかし、ヴァージル・トムソンは『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙に、この交響曲は「下品で、独りよがりで、どうしようもなく田舎くさい」と書いている。サー・コリン・デイヴィスは、ロンドン交響楽団とこの交響曲を録音した際、ワーズワースの言葉を引用している:
それ自体だけでも素晴らしいが、その裂け目において
その裂け目から、家なき水の声が立ち上り
その暗い深い大通りに、自然は宿った。
魂、全体の想像力。
…
【構造】
シベリウスは交響曲第2番を、標準的な楽器で構成されたオーケストラのために作曲した:フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、弦楽器。
…
四つの楽章で構成されている:
I.Allegretto - Poco allegro - Tranquillo, ma poco a poco ravivando il tempo all'allegro - Poco largamente - Tempo I - Poco allegro (in D major).
II.Tempo Andante, ma rubato - Poco allegro - Molto largamente - Andante sostenuto - Andante con moto ed energico - Allegro - Poco largamente - Molto largamente - Andante sostenuto - Andante con moto ed energico - Andante - Pesante(ニ短調).
III.Vivacissimo - Lento e soave - Tempo primo - Lento e soave - (attacca) (変ロ長調)。
IV.Finale: Allegro moderato - Moderato assai - Meno moderato e poco a poco ravivando il tempo - Tempo I - Largamente e pesante - Poco largamente - Molto largamente (in D major).
…
彼の交響曲の中で最も長く、演奏時間は約45分である。
…
[ 第1楽章 ]
交響曲の厳格なスタイルと、すべてのモチーフの間に内的なつながりを生み出す深遠な論理を賞賛すると記したシベリウスの交響曲芸術に対する哲学と結びついたこの作品は、作品の冒頭で聴かれる3つの音符の上昇するモチーフからほとんど有機的に成長する。ジグソーパズルのような効果を生み出している。楽章のクライマックスで初めて全曲の主題が聴ける。
…
[ 第2楽章 ]
ラパッロの別荘で、シベリウスは「ドン・ファン」と書いた。見知らぬ人が入ってきた。私は彼が誰なのか何度も尋ねたが、返事はなかった。私は彼を笑わせようとしたが、彼は黙ったままだった。ついにその見知らぬ男は歌い始めた。それは死だった。同じ紙に、彼は第2楽章の最初の部分のファゴットの主題を書き、そこから弦楽器のピチカートによる "ウォーキング・バス "が生まれた。その2ヵ月後、彼はフィレンツェで第2主題の下書きをした。「クリストゥス」という音符は、おそらくこの楽章、あるいはフィンランドの死と復活を象徴しているのだろう。学者たちはまた、シベリウスが第2楽章をダンテの『神曲』に倣ったとも指摘している。それにもかかわらず、ロベルト・カイヤナスは、この楽章を「現在、太陽から光を奪い、花々から香りを奪おうとするすべての不公正に対する、最も悲痛な抗議である」と述べている。この楽章は、高くそびえ立つ威勢のよい主題と、分割された弦楽器による霧のような幽玄なモチーフでクライマックスを迎える。
…
[ 第3楽章 ]
怒りに満ちた落ち着きのないスケルツォで、弦楽器の機関銃のような音型が激しく、速い。続いて、クラリネットとホルンの伴奏による叙情的なオーボエ・ソロをフィーチャーした緩やかなトリオ・セクションが続く。トランペットが鳴り響いた後、再びスケルツォが演奏される。楽章の最後には、終楽章への橋渡しとして再びトリオ・セクションが戻ってくる。 カヤーヌスは「スケルツォは熱狂的な準備の様子を描いている。誰もが干し草の山にわらを積み重ね、すべての繊維が緊張し、1秒1秒が1時間続くようだ。対照的な変ト長調のオーボエの動機を持つトリオの部分では、何が危機に瀕しているのかが感じられる。"
…
[ フィナーレ ]
間髪を入れず、交響曲の残りの部分が構築されていくような最終楽章は、ついにニ長調に到達した後、しばしば交響曲の第1楽章から引用される、巨大で、派手で、威厳と勝利に満ちた主題で華麗に始まる。ベートーヴェンの交響曲第5番と非常によく似ており、最後の2楽章の間の経過的な素材が、長調の勝利を新たに味わうことができるように、2度目に持ち込まれる。ロマン派音楽に触発されたこの楽章は、"北のイタリア音楽 "である。カヤーヌスは、最終楽章は "聴き手の中に明るく自信に満ちた未来への展望を呼び起こすことを意図した、勝利の結末に向かって展開する "と書いている。
…
…
〜
ジャン・シベリウス
Wikipedia FI (フィンランド版) URL>
https://fi.m.wikipedia.org/wiki/Jean_Sibelius
〜
ヨハン・クリスティアン・ユリウス "ジャン"・シベリウス(1865年12月8日ヘーメーンリンナ - 1957年9月20日ヤルヴェンパ)はフィンランドの後期ロマン派芸術音楽の作曲家。彼の国民的ロマン派音楽は、フィンランドの国民的アイデンティティの形成に重要な役割を果たした。シベリウスは、国際的に最も知られ、最も演奏されているフィンランドの作曲家である。交響曲や交響詩の創作者として、シベリウスは20世紀で最も重要な作曲家のひとりである。
…
〜[上記wikipediaの翻訳より抜粋。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〈リンク〉
【特集:シベリウス】