見出し画像

ラジオ生活:ベストオブクラシック サン・サーンス「オンファールの糸車 作品31」

聞き逃しサービス 2024/05/21 放送
ベストオブクラシック
フランス音楽の名曲(2)サン・サーンス


「オンファールの糸車 作品31」
[ Le Rouet d'Omphale, op. 31 ]
作曲: サン・サーンス ( Saint-Saëns )
フランス国立管弦楽団(管弦楽)
レナード・バーンスタイン(指揮)
(9分22秒)

開始より1時間29分16秒頃 (終了より10分44秒前頃)


配信終了2024/05/28 21:10
  
 (すでに配信終了してます)
 
 
番組情報


 

Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Saint-Saëns+Le_Rouet_d'Omphale_op_31




Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Saint-Saëns+Le_Rouet_d'Omphale_op_31














〜〜
〜〜〜
☆★☆ サン・サーンス「オンファールの糸車」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. サン・サーンス「オンファールの糸車」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:サン・サーンスについて
 2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 サン・サーンス作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>




〜〜
1. サン・サーンス「オンファールの糸車」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

サン・サーンス「オンファールの糸車」
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/オンファールの糸車


 『オンファールの糸車』(オンファールのいとぐるま、Le Rouet d'Omphale )作品31は、カミーユ・サン=サーンスが作曲した交響詩。『オンファールの紡ぎ車』と表記されることもある。

【概要】
 サン=サーンスは17歳のときフランツ・リストに出会い、以来2人は互いに深い尊敬を与えあっていた。30代後半から40代前半にかけてサン=サーンスは、リストが創始した交響詩という楽曲形式に関心を抱き、有名な『死の舞踏』を含む4作の交響詩を作曲した。これらどの曲においても、知的で均整の取れた作風とオーケストレーションが遺憾なく発揮されているのを見ることができる。また、4曲のうち3曲までがギリシア神話に基づいて書かれていることは、サン=サーンスの古典に対する教養の深さを物語るものとして注目される。

 『オンファールの糸車』は、『ヘラクレスの青年時代』と同じくギリシア神話の英雄ヘラクレスの物語から題材をとったもので、4曲の交響詩の中で一番早く1871年(当時36歳)に作曲されている。2台ピアノ版が先に完成されて1871年12月7日にサン=サーンスとアレクシス・ド・カスティヨンによって初演され、管弦楽版は1872年に完成し4月14日にコンセール・ポピュレールによって初演された。後にサン=サーンスによってピアノ独奏版も作られている。

 作品は1872年に出版され、オーギュスタ・オルメスに献呈された。オルメスはこの作品におけるオンファールのモデルとなったと言われており、2台ピアノ版の初演を担当する予定でもあった。

 ヘラクレスは、ギリシア神話の主神ゼウスとアルゴス王の一人娘アルクメネーとの間に生まれた英雄で、名前から剛力無双の勇者を意味する代名詞のようになっている。しかし、ゼウスの妻ヘラの怒りを買い、何度か発狂し、妻子も殺したりもして、かなりの情緒不安定な英雄だった。この「オンファールの糸車」は、2度の殺人の償いとして、小アジアの女王オンファールの下で奴隷として働くヘラクレスを描いたものである。オンファールは、好んで男装をしていたといわれる容姿の美しい女性で、ヘラクレスはその魅力の虜になり、3年間この女王のご機嫌とりに汲々としていた。この曲は、そうしたヘラクレスの姿を借りて、女性の魅力を描いている。

【構成】
 6/8拍子、イ長調。アンダンティーノ。演奏時間は約9分。

 曲は3つの部分から構成されている。最初に、弱音器を付けた第1ヴァイオリンとフルートに、6連音符の細かな音型が現れる。これは女王オンファールの回す糸車を暗示するもので、中間部を除いて、全曲を通して現れる。さらに続いてフルートと第1ヴァイオリンが、挑発するようにオンファールの主題を奏する。

 中間部は弦と管楽に男性的な主題が現れる。これはヘラクレスを現しており、作曲者によれば、「断ちがたい鎖に縛られてうめいたりするヘラクレスの姿を描いたもの」といっている。この男性的で力強い主題はやがて力を失い、オンファールの魅力に屈服する。
再び最初の部分が繰り返され、女性の力を暗示するかのように糸車の主題だけが残り、静かに曲を閉じる。

〜[上記wikipediaより抜粋]


〜〜
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜  
サン・サーンス「オンファールの糸車」
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Le_Rouet_d%27Omphale



 Le Rouet d'Omphale, op. 31, est un poème symphonique en la majeur de Camille Saint-Saëns datant de 1869.
… 
【Histoire】
 Omphale, reine de Lydie, avait épousé Héraclès et, tandis qu'elle s'était emparée de sa peau de lion et de sa massue, le héros, habillé en femme, travaillait à des ouvrages de laine. Saint-Saëns fait de l'anecdote le sujet d'un de ses quatre poèmes symphoniques, les premiers du genre en France.

 Le Rouet d'Omphale est aussi le titre d'un poème de Victor Hugo, dans Les Contemplations. Il pourrait avoir inspiré Saint-Saens, puisqu'ils comportent le même anachronisme : le rouet était inconnu des anciens.
… 
【Structure】
 L'œuvre se compose d'un seul mouvement.
… 
【Analyse】
 La scène représente Héraclès, filant aux pieds d'Omphale. Le ronronnement du rouet met un d'ostinato, d'une légèreté diaphane, au thème de la passion d'Hercule, chaleureux et amer à la fois. C'est ce même motif qui personnifie Omphale, mais avec un rythme modifié, et chanté avec raillerie.

 Le philosophe et musicologue Vladimir Jankélévitch rapproche volontiers les poèmes symphoniques de Saint-Saëns et ceux de Liszt, Orphée ou Prométhée, pour leur « humanisme. En fait l'humain, c'est à la fois l'archange terrassant le dragon et Apollon terrassant le serpent Python, saint Georges, comme dans le tableau de Raphaël, et le chevalier Bellérophon, et le robuste Héraclès ; les monstres domptés, les routes purgées de leurs brigands, les forêts de leurs géants et les mers de leurs pirates, l'inhumain partout demandant grâce ».

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 Le Rouet d'Omphale(ル・ルエ・ドゥ・オムファル)作品31は、1869年に作曲されたカミーユ・サン=サーンスのイ長調の交響詩である。
… 
【歴史】
 リディア王国の王妃オンファーレはヘラクレスと結婚し、彼女がライオンの皮と棍棒を手にしている間、主人公は女装して毛糸の手入れをしていた。 サン=サーンスは、4つの交響詩のうちの1つの主題としてこの逸話を用いた。

 「Le Rouet d'Omphale」は、ヴィクトル・ユーゴーの詩「思索」のタイトルでもある。 紡ぎ車が古代人にとって未知のものであったという同じ時代錯誤を特徴とすることから、この作品はサン=サーンスにインスピレーションを与えたのかもしれない。
… 
【構成】
 この作品は単一楽章で構成されている。
… 
【分析】
 オムファレの足元で紡ぐヘラクレスが描かれる。 紡ぎ車の音が、ヘラクレスの情熱のテーマである、暖かくもあり苦くもあるドスティナートを、ディアファンタスに軽やかに奏でる。 オムファーレを擬人化するモチーフは同じだが、リズムを変え、嘲るように歌われている。

 哲学者であり音楽学者でもあるウラジーミル・ジャンケレヴィッチは、サン=サーンスの交響詩を、その「ヒューマニズム」を理由に、リストの交響詩『オルフェ』や『プロメテ』に容易になぞらえる。 ラファエロの絵に描かれているように、大天使がドラゴンを退治し、アポロンが大蛇ピュトンを退治し、聖ジョージが騎士ベレロフォンを退治し、逞しいヘラクレスがいる。怪物は手なずけられ、道は山賊から浄化され、森は巨人から、海は海賊から浄化され、非人間的なものはいたるところで慈悲を求めている」。





〜〜
2. 作曲者:サン・サーンスについて
 2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

サン=サーンス
Camille Saint-Saëns
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Camille_Saint-Saëns


 Charles Camille Saint-Saëns (/sɛ̃.sɑ̃(s)/)[n 1], né le 9 octobre 1835 à Paris et mort le 16 décembre 1921 à Alger, est un pianiste, organiste et compositeur français de l'époque romantique.

 Il a écrit douze opéras, dont le plus connu est Samson et Dalila (1877), de nombreux oratorios, cinq symphonies, cinq concerti pour piano, trois pour violon et deux pour violoncelle, des compositions chorales, un Requiem, un Oratorio de Noël, de la musique de chambre et des pièces pittoresques, dont Le Carnaval des animaux (1886).

 De plus, il occupe une place particulière dans l'histoire du cinéma puisqu'il est, en 1908, le tout premier compositeur de renom à composer une musique spécialement pour un film, L'Assassinat du duc de Guise.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 シャルル・カミーユ・サン=サーンス(/sɛ(s)/)[n 1]は、1835年10月9日にパリで生まれ、1921年12月16日にアルジェで没したフランスのロマン派ピアニスト、オルガニスト、作曲家。

 12曲のオペラを作曲し、なかでも『サムソンとダリラ』(1877年)は最もよく知られている。また、数多くのオラトリオ、5曲の交響曲、5曲のピアノ協奏曲、3曲のヴァイオリン協奏曲、2曲のチェロ協奏曲、合唱曲、レクイエム、クリスマス・オラトリオ、室内楽曲、そして『動物の謝肉祭』(1886年)を含む絵画的な小品も残している。

 1908年、映画『ギーズ公爵暗殺事件』のために音楽を作曲した最初の著名な作曲家である。

〜 



〜〜
 2.2 サン・サーンスの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

サン・サーンス作品リスト
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Camille_Saint-Saëns



いいなと思ったら応援しよう!