ラジオ生活:クラシックの庭 ビゼー『「アルルの女」組曲第1番』
聞き逃しサービス 2024/05/23 放送
クラシックの庭
〜
〜
『「アルルの女」組曲第1番』
( L'Arlesienne, Orchestral suite No.1 )
[ L'Arlésienne, Suite d'orchestre n° 1 ]
作曲: ビゼー ( Georges Bizet )
フランス国立管弦楽団(管弦楽)
小澤征爾(指揮)
(18分4秒)
〜
開始より13分36秒頃 (終了より1時間36分24秒前頃)
〜
〜
配信終了2024/05/30 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Georges_Bizet+L'Arlesienne_Orchestral_suite_No_1
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Georges_Bizet+L'Arlésienne_Suite_d'orchestre_n_1
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ ビゼー『「アルルの女」組曲第1番』について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ビゼー「アルルの女」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ビゼーについて
2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 ビゼーの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
〜〜
3. 原作本:アルフォンス・ドーデの短編小説「アルルの女」について
3.1 「アルルの女」が収録されているアルフォンス・ドーデ「私の工場からの手紙」について
・グーテンベルク電子ブック内、「私の工場からの手紙」へのリンクを紹介。
〜〜
〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜
〜〜
1. ビゼー「アルルの女」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
ビゼー「アルルの女」
Wikipedia 日本版> https://ja.wikipedia.org/wiki/アルルの女
〜
『アルルの女』(アルルのおんな、フランス語: L'Arlésienne)は、ジョルジュ・ビゼーによる全27曲の付随音楽であり、アルフォンス・ドーデの同名の短編小説『アルルの女(フランス語版)』およびそれに基づく戯曲の上演のために1872年に作曲されたものである。付随音楽から編曲された2つの組曲が一般には最も広く知られている。
…
【あらすじ】
南フランス豪農の息子フレデリは、アルルの闘牛場で見かけた女性に心を奪われてしまった。フレデリにはヴィヴェットという許嫁がいるが、彼女の献身的な愛もフレデリを正気に戻すことはできない。日に日に衰えていく息子を見て、フレデリの母はアルルの女との結婚を許そうとする。それを伝え聞いたヴィヴェットがフレデリの幸せのためならと、身を退くことをフレデリの母に伝える。ヴィヴェットの真心を知ったフレデリは、アルルの女を忘れてヴィヴェットと結婚することを決意する。2人の結婚式の夜、牧童頭のミティフィオが現れて、今夜アルルの女と駆け落ちすることを伝える。物陰からそれを聞いたフレデリは嫉妬に狂い、祝いの踊りファランドールがにぎやかに踊られる中、機織り小屋の階上から身をおどらせて自ら命を絶つ。
…
【組曲】
一般に知られているのは、演奏会用に劇付随音楽から数曲を選んだ組曲である。
《》第1組曲
第1組曲はビゼー自身が通常オーケストラ向けに編成を拡大して組曲としたものである。劇付随音楽が初演された直後の1872年11月10日に初演されて成功を収めた。
-《》第1曲『前奏曲』
劇音楽No.1 序曲から。3部構成。第1部の主旋律は、プロヴァンス民謡『3人の王の行列』に基づく。第2部のアルト・サクソフォーンによる旋律は、フレデリの弟の知的障害を表す動機によっている。第3部は、フレデリの恋の悩みを表している。
-《》第2曲『メヌエット』
劇音楽No.17 間奏曲から。
-《》第3曲『アダージェット』
劇音楽No.19 メロドラマの中間部から。
-《》第4曲『カリヨン』
劇音楽No.18 導入曲およびNo.19 メロドラマ前後部から。ビゼーは『アダージェット』に使わなかった部分を中間部に置く三部形式に構成し直している。
…
《》第2組曲
第2組曲は、ビゼーの死後の1879年に彼の友人エルネスト・ギローの手により完成された。ギローは管弦楽法に長けていただけでなく、ビゼーの管弦楽法の癖についてもよく把握しており、『アルルの女』以外の楽曲も加えて第1組曲と同じようなオーケストラ編成で編曲した。
-《》第1曲『パストラール』
劇音楽No.7 導入曲および合唱から。もともと二部に分かれていた曲を、ギローは三部形式に構成し直している。
-《》第2曲『間奏曲』
劇音楽No.15 導入曲から。中間部のアルト・サクソフォーンによる敬虔な旋律は、『神の子羊』という歌曲としても歌われた。
-《》第3曲『メヌエット』
アルルの女といえば、この曲と連想されるほど有名な曲であるが、実はビゼーの歌劇『美しきパースの娘』の曲をギローが転用、編曲したものである[1][出典無効]。フルートとハープによる美しい旋律が展開される。
-《》第4曲『ファランドール』
劇音楽No.21 ファランドールなどからギローが終曲として構成。プロヴァンス民謡『3人の王の行列』(短調)に基づく旋律とファランドールが組み合わされ、熱狂的なクライマックスを築き上げる。『ファランドール』の軽快な旋律は、民謡『馬のダンス』(長調)に基づく。
…
〜[上記wikipediaより抜粋]
〜
〜〜
1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
ビゼー「アルルの女」
Wikipedia FR(フランス版)> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/L%27Arlésienne_(Bizet)
〜
L'Arlésienne est une musique de scène composée par Georges Bizet pour le drame en trois actes éponyme d'Alphonse Daudet, et créée à Paris au Théâtre du Vaudeville, le 1er octobre 1872. Joués entre ou en même temps que les dialogues (mélodrames), les différents numéros sont liés à la trame littéraire ou théâtrale. Ils soulignent la dramaturgie, approfondissent la psychologie des personnages, décrivent des événements non représentés sur scène ou assurent la transition entre les scènes ou les actes (intermezzo).
Cette partition a aussi été adaptée en deux suites de concert pour orchestre symphonique, de quatre mouvements chacune. Certains thèmes comme les chants de Noël « La Marcho di Rei » (cf. La Marche des rois reprenant la Marche de Turenne attribuée à Jean-Baptiste Lully) ou « La danso di chivau frus » (La danse des chevaux fringants/fous/en rut) sont directement inspirés de musiques traditionnelles provençales. Leurs adaptations et surtout leurs orchestrations resteront, avec Le Songe d’une nuit d’été de Felix Mendelssohn et le Peer Gynt d'Edvard Grieg, comme le meilleur exemple du genre théâtro-musical.
…
【La musique de scène】
Comme pour deux de ses opéras précédents, Les Pêcheurs de perles et La Jolie Fille de Perth, la musique de scène est une commande de Léon Carvalho alors directeur du théâtre du Vaudeville.
La partition est découpée en vingt-sept numéros dont l'ouverture, seize courts « mélodrames » de quelques mesures, six chœurs, des entractes et des intermezzos. L'orchestre est réduit à vingt-six musiciens, les figurants chantant les chœurs, le compositeur dirigeant les huit seules représentations. Si la musique est plutôt bien accueillie, la pièce de Daudet est un cuisant échec, le troisième consécutif après Lise Tavernier et Tartarin de Tarascon.
〜…〜
La musique de scène en détail
〜…〜
《》Acte I
1. Ouverture
・Allegro deciso - Tempo di Marcia
・Andantino
・Tempo primo
・Andante
2. Mélodrame - Andante (7 mesures)
3. Mélodrame - Andante (11 mesures)
4. Mélodrame - Andantino sostenuto (10 mesures)
5. Chœur et Mélodrame
・Allegro moderato, (Grand soleil de la Provence, Gai compère du Mistral… )
・Largo
6. Mélodrame et Chœur final
・Largo
・Allegro
・Allegro deciso (Grand soleil de la Provence… )
《》Acte II
・Premier Tableau (L'Étang de Vaccarès)
7. Pastorale (Entracte et Chœur)
・Andante sostenuto assai
・Andantino quasi allegretto
8. Mélodrame - Andantino (9 mesures)
9. Mélodrame - Allegretto (14 mesures)
10. Mélodrame - Andante (9 mesures)
11. Chœur - Adagio (10 mesures)
12. Mélodrame - Andante (6 mesures)
13. Mélodrame - Andante assai (18 mesures)
14. Mélodrame - Allegro (9 mesures)
・Deuxième Tableau (La cuisine de Castelet)
15. Entracte
・Maestoso
・Allegro moderato
・Maestoso
16. Final
・Quasi andante
17. Intermezzo (Minuetto)
・Allegro giocoso
《》Acte III
・Premier Tableau (La cour du Castelet)
18. Entracte (Carillon)
・Allegretto moderato
・Andantino
・Allegretto moderato
19. Mélodrame
・Andantino
・Adagio
・Andantino
20. Mélodrame - Andantino espressivo (11 mesures)
21. Farandole
Allegro vivo e deciso
Deuxième Tableau (La Magnanerie)
22. Entracte
Adagio
23. Chœur
・Allegretto giocoso
・Tempo di marcia molto moderato
・Allegretto giocoso
24. Chœur - Large
25. Mélodrame - Andante assai
26. Mélodrame - Large
27. Final - Large (7 mesures)
〜…〜
…
【Les suites pour orchestre symphonique】
Dans le mois qui suit le fiasco théâtral, Bizet réutilise quatre numéros de sa musique, les restructurant et les adaptant en une suite de quatre mouvements pour orchestre symphonique. Le 10 novembre 1872, la première prestation au Cirque d'Hiver sous la direction de Jules Pasdeloup est un triomphe populaire jamais démenti depuis. En 1879, quatre ans après la mort du compositeur, un de ses amis, Ernest Guiraud, adapte à son tour une nouvelle suite sur des numéros de la musique de scène, ajoutant également un menuet emprunté au troisième acte de La Jolie Fille de Perth, opéra de 1866 d'après Walter Scott.
Les deux suites sont construites comme de petites symphonies de la période classique, en quatre mouvements. Pour s'adapter au format de concert, elles ne suivent pas la chronologie de la pièce de Daudet. La première est constituée de l‘Ouverture no 1, du Menuetto no 17, du Mélodrame no 19 et du Carillon no 18 ; la deuxième comprend la Pastorale no 7, l‘Intermezzo no 15, le Menuetto extrait d'un opéra et la Farandole reprise des no 23/24. Le traditionnel orchestre symphonique s'enrichit de la toute dernière création instrumentale : le saxophone alto. Bizet, connaissant bien les problèmes de certains orchestres pour avoir un effectif complet, a noté sur certaines partitions des passages « à défaut » (écrits en notes plus petites) en cas d'absence de tel ou tel instrument. Par exemple, les solos de saxophone sont notés sur les partitions de première ou de deuxième clarinettes.
…
《》Suite d'orchestre n° 1
-《》I. Prélude
Allegro deciso - Andantino - Tempo primo // Andante molto // Un poco meno lento
Cette première partie reprend l'ouverture, n° 1 de la musique de scène. La Marche des rois débute double forte sur un véritable unisson dans le registre ténor, à la manière d'un chœur d'hommes. Suivent quatre variations d'orchestration faites de main de maître évoquant à partir du chant folklorique toute l'âme et la richesse de la Provence ; elles s'achèvent sur les trois accords lourds et sombres en do mineur préfigurant le drame. L'Andante molto qui suit, sous de délicats accords de cordes et de petits bois, nous fait découvrir pour l'une des toutes premières fois de l'histoire de la musique, la sonorité chaude et intime du saxophone alto jouant le thème du personnage de l'Innocent. Tourmentée et tumultueuse par ses nuances extrêmes, ses chromatismes par palier, ses harmonies cyclothymiques, la troisième section incarne le personnage principal, Frédéri, et son amour fatal.
-《》II. Menuetto
Allegro giocoso
La fin de ce mouvement est plus développée que la version scénique.
-《》III. Adagietto
Adagio
Dans la version scénique, ce mouvement est précédé et suivi par un mélodrame qui, dans la suite, forme la section centrale du Carillon final ; pour ce faire, il a été transposé un demi-ton plus haut.
-《》IV. Carillon
Allegro moderato
…
《》Suite d'orchestre n° 2
-《》I. Pastorale
Andante sostenuto assai / Andantino / Tempo primo
-《》II. Intermezzo
Andante moderato ma con moto / Allegro moderato / Tempo primo
-《》III. Menuetto
Andantino quasi Allegretto
-《》IV. Farandole
Allegro deciso (Tempo di marcia) / Allegro vivo e deciso
La Farandole finale reprend les no 23 et 24 de la musique de scène, réadaptés et augmentés par Guiraud. À l'origine, c'est un orchestre de scène qui, depuis les coulisses, joue la Danse du cheval fou, puis accompagne un chœur à quatre parties dans la chanson du pays des santons :
« De bon matin j'ai rencontré le train, De trois grands Rois qui allaient en voyage
De bon matin j'ai rencontré le train, De trois grands Rois dessus le grand chemin… »
Le « tour de force » de Bizet est, dans la dernière reprise du chant du no 23, d'avoir fait se superposer les deux musiques provençales avec naturel, comme si cela avait été prévu de longue date.
Guiraud, pour clore cette deuxième suite, reprend l'idée en la développant, jouant avec les difficultés de la superposition finale : les deux thèmes d'origine ne sont pas dans le même mode, ni dans le même tempo. Contrairement à Bizet, il présente en premier La marche des Rois en ré mineur dans un Tempo di Marcia, puis en canon décalé de deux temps. La Danse du cheval fou suit présentée plusieurs fois, d'abord à la flûte et à la clarinette, reprises de tout l'orchestre, sur un rythme ostinato de tambourin. La Marche revient plus vite, gardant le tempo de la Danse, et cette fois en si mineur (gamme relative) ; la danse alterne en changeant de mode, si mineur et fa# mineur. Mouvements enivrants chromatiques descendants des basses, virevoltes des petits bois et des violons nous ramènent un ré majeur triomphant, les deux thèmes se superposant dans une euphorie orchestrale. Les cuivres scandent la marche preste et véloce, les bois et les cordes tourbillonnent dans une danse vertigineuse et effrénée. La farandole pour la fête de la Saint-Éloi s'achève sur un « fortissississimo » (quadruple forte) époustouflant et étourdissant.
…
【Postérité】
« ... Je revois l'épais volume magnifiquement relié de la transcription pour piano à quatre mains de l'opéra Carmen et de la musique de scène pour L'Arlésienne de Daudet... L'Arlésienne est une sorte de succédané du ballet du 2ème acte de Carmen. Comme j'ai aimé (et continue à aimer) ces gammes chromatiques descendantes et surtout lorsque le majeur coïncide avec le mineur, exactement comme dans la plus périlleuse des études de Chopin, celle en la mineur. » Richter, carnets, Arte éditions/Actes Sud, Bruno Monsaingeon 1998 p.294
En 1900, Sergei Rachmaninov effectue une transcription pour piano seul du Menuet de L'Arlésienne. Il la révise en 1922.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
アルフォンス・ドーデの同名三幕劇のためにジョルジュ・ビゼーが作曲した付随音楽で、1872年10月1日にパリのヴォードヴィル劇場で初演された。 台詞(メロドラマ)と台詞(メロドラマ)の間、あるいは台詞(メロドラマ)と同時に演奏される様々なナンバーは、文学的あるいは演劇的な筋書きと結びついている。 ドラマの演出を際立たせたり、登場人物の心理描写を深めたり、舞台上では表現されない出来事を描写したり、場面や幕間の転換(インテルメッツォ)を行ったりする。
この楽譜は、交響楽団のための2つの演奏会用組曲にも編曲されており、それぞれ4楽章で構成されている。 クリスマス・キャロル "La Marcho di Rei"(ジャン=バティスト・リュリ作とされる "Marche de Turenne "に基づく "La Marche des rois "を参照)や "La danso di chivau frus"(プロヴァンスの伝統音楽に直接インスパイアされた "La danse des chevaux fringants/fous/en rut")のようなテーマもある。 フェリックス・メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』やエドヴァルド・グリーグの『ペール・ギュント』と並んで、これらの翻案ととりわけそのオーケストレーションは、音楽劇というジャンルの最良の例であり続けるだろう。
…
【付随音楽】
初期の2つのオペラ『牡鹿の笛』と『パースの娘』と同様、付随音楽は、当時ヴォードヴィル劇場のディレクターだったレオン・カルヴァーリョの委嘱によるものである。
スコアは序曲、数小節ずつの短い「メロドラマ」16曲、合唱6曲、休憩と間奏を含む27のナンバーに分かれている。 オーケストラは26人に減らされ、エキストラがコーラスを歌い、作曲家が指揮をとったのは8回だけだった。 音楽は好評を博したが、ドーデの戯曲はリセ・タヴェルニエ、タルタリン・ド・タラスコンに続く3作目の失敗作となった。
〜...〜
付随音楽の詳細
〜...〜
《》第1幕
1. 序曲
・アレグロ決定〜マルシアのテンポ
・アンダンティーノ
・テンポ・プリモ
・アンダンテ
2. メロドラマ~アンダンテ(7小節)
3. メロドラマ~アンダンテ(11小節)
4. メロドラマ - アンダンティーノ・ソステヌート(10小節)
5. 合唱とメロドラマ
・アレグロ・モデラート(Grand soleil de la Provence, Gai compère du Mistral...)
・ラルゴ
6. メロドラマと最後の合唱
・ラルゴ
・アレグロ
・プロヴァンスの大いなる太陽...) ・Allegro deciso
《》第2幕
・プレミエ・タブロー(ヴァッカレスの食卓)
7. パストラーレ(休憩と合唱)
・アンダンテ・ソステヌート・アッサイ
・アンダンティーノ・アレグレット
8. メロドラマ~アンダンティーノ(9小節)
9. メロドラマ~アレグレット(14小節)
10. メロドラマ - アンダンテ(9小節)
11. コーラス - アダージョ(10小節)
12. メロドラマ - アンダンテ(6小節)
13. メロドラマ - アンダンテ・アッサイ(18小節)
14. メロドラマ~アレグロ(9小節)
・2枚目の絵(カステレのキッチン)
15. 休憩
・マエストーソ
・アレグロ・モデラート
・マエストーソ
16. 終曲
・クアシ・アンダンテ
17. 間奏曲(メヌエット)
・アレグロ・ジョコーソ
《》第3幕
・プレミア・タブロー(カストレの宮廷)
18. 休憩(カリヨン)
・アレグレット・モデラート
・アンダンティーノ
・アレグレット・モデラート
19. メロドラマ
・アンダンティーノ
・アダージョ
・アンダンティーノ
20. メロドラマ~アンダンティーノ・エスプレッシーヴォ(11小節)
21. ファランドール
・アレグロ・ヴィーヴォ・エ・デシソ
・第2のタブロー(La Magnanerie)
22. 休憩
・アダージョ
23. 合唱
・楽しいアレグレット
・テンポ・ディ・マーシャ・モデルラート
・アレグレット・ジョコーソ
24. 合唱 - 大
25. メロドラマ - アンダンテ・アッサイ
26. メロドラマ - 大
27. フィナーレ〜ラージ(7小節)
〜...〜
…
【オーケストラ組曲】
劇場の大失敗の翌月、ビゼーは4つのナンバーを再利用し、交響楽団のための4楽章からなる組曲に改編した。 1872年11月10日、ジュール・パスドゥルー指揮によるシルク・ディヴェールでの初演は、それ以来一度も否定されることのない大成功を収めた。 作曲者の死から4年後の1879年、彼の友人の一人であったアーネスト・ギロー(Ernest Guiraud)が、今度は付随音楽のナンバーをもとに新しい組曲を作曲し、ウォルター・スコットを題材にした1866年のオペラ『パースの娘』の第3幕から借用したメヌエットも加えた。
2つの組曲は、古典派の小交響曲のように4楽章で構成されている。 演奏会の形式に合わせて、ドーデの曲の時系列に沿っていない。 第1楽章は、序曲第1番、メヌエット第17番、メロドラマ第19番、カリヨン第18番からなり、第2楽章は、パストラーレ第7番、間奏曲第15番、オペラのメヌエット、ファランドール第23番/第24番からなる。 伝統的なシンフォニー・オーケストラは、アルト・サクソフォンという最新の楽器によってより豊かなものとなった。 ビゼーは、ある種のオーケストラがフルオーケストラを揃えるのに問題を抱えていることをよく知っており、楽譜の一部に、特定の楽器が不在の場合の「既定」パッセージ(小さな音符で書かれている)を記している。 例えば、サクソフォンのソロは、第1クラリネットと第2クラリネットの楽譜に記譜されている。
…
《管弦楽組曲 第1番》
-《》I. 前奏曲
Allegro deciso - Andantino - Tempo primo // Andante molto // Un poco meno lento
この第1部は、付随音楽の序曲第1番を取り上げる。 Marche des roisは、男声合唱のようにテノール音域の真のユニゾンでダブルフォルテで始まる。 これに続く4つの見事なオーケストレーションの変奏曲は、民謡からプロヴァンスの魂と豊かさをすべて呼び起こし、ドラマを予感させるハ短調の重く陰鬱な3つの和音で終わる。 続くアンダンテ・モルトは、弦楽器と小さな木管楽器の繊細な和音の下で、音楽史上初めて、アルト・サックスがイノセントの主題を奏でる温かく親密な響きを聴かせてくれる。 極端なニュアンス、段階的な半音階、循環和声など、苦悩と激動の第3部は、主人公フレデリと彼の運命的な愛を体現している。
-《》II. メヌエット
アレグロ・ジョコーソ
この楽章の終わりは、舞台版よりも発展している。
-《》III. アダージェット
アダージョ
舞台版では、この楽章の前後に、組曲では最後のカリヨンの中心部をなすメロドラマがあり、そのために半音高く移調されている。
-《》IV. カリヨン
アレグロ・モデラート
…
《》オーケストラ組曲第2番
-《》I. パストラーレ
アンダンテ・ソステヌート・アッサイ/アンダンティーノ/テンポ・プリモ
-《》II. 間奏曲
アンダンテ・モデラート・マ・コン・モート/アレグロ・モデラート/テンポ・プリモ
-《》III. メヌエット
アンダンティーノ準アレグレット
-《》IV. ファランドール
アレグロ・デシソ(マルシアのテンポ)/アレグロ・ヴィーヴォ・エ・デシソ
最後のファランドールは、付随音楽の23番と24番を基に、ギローが脚色・補強したものである。 本来は舞台オーケストラが翼の上からDanse du cheval fouを演奏し、4部合唱の伴奏でchanson du pays des santonsを演奏する:
「朝早く、私は旅に出る3人の偉大な王の列車に出会った。
大いなる汽車の下を、三人の大貴族が...」。
ビゼーの "力技 "は、23番の歌の最後の再現で、まるで長い間計画されていたかのように自然に2つのプロヴァンス風小品を重ね合わせたことである。
この第2組曲の最後を締めくくるために、ギローはアイデアを取り上げ、それを発展させ、最終的な重ね合わせの難しさと戯れている。 ビゼーとは異なり、最初に「王の行進曲」をニ短調のテンポ・ディ・マルシアで演奏し、その後2拍ずらしたカノンで演奏する。 最初はフルートとクラリネットで、次にタンバリンのオスティナートのリズムに合わせてオーケストラ全体で繰り返される。 マルシュは、ダンスのテンポを保ちながら、今度はロ短調(相対音階)で、ロ短調とヘ短調にモードを変えて交互に踊られる。 低音の半音階的な下降楽章、小管楽器とヴァイオリンのくるくる回るような動きによって、私たちは勝利のニ長調に戻り、2つの主題はオーケストラの陶酔の中で重ね合わされる。 金管楽器は素早くスピーディーな行進曲を唱え、木管楽器と弦楽器はめまぐるしい狂乱の踊りを繰り広げる。 サンテロワの祝祭のためのファランドールは、息をのむようなめまぐるしい「フォルティッシッシモ」(4重フォルテ)で終わる。
…
【ポスタリティ】
" ... 私は、オペラ『カルメン』のピアノ連弾のためのトランスクリプションや、ドーデの『ラルレジエンヌ』の付随楽譜の分厚く美しい装丁を思い出す......。 ラルレジエンヌは、『カルメン』第2幕のバレエの代わりのようなものだ。 特に、ショパンのエチュードの中で最も危険なイ短調のように、長調と短調が一致するときが。" Richter, carnets, Arte éditions/Actes Sud, Bruno Monsaingeon 1998 p.294
1900年、セルゲイ・ラフマニノフは『アルルの女』のメヌエットをピアノ独奏用にトランスクリプションした。 1922年に改訂された。
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ビゼーについて
2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 ビゼーの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
ジョルジュ・ビゼー
Wikipedia FR(フランス版)> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Georges_Bizet
〜
Alexandre-César-Léopold Bizet, plus connu sous le nom de Georges Bizet, est un compositeur français né le 25 octobre 1838 à Paris et mort le 3 juin 1875 à Bougival (Seine-et-Oise). Il est un des compositeurs de la période romantique. Il est surtout connu pour ses opéras, dont le très populaire Carmen, et ses suites orchestrales, créés sur une courte période, puisqu'il meurt prématurément à l'âge de 36 ans.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
ジョルジュ・ビゼーとして知られるアレクサンドル=セザール=レオポルド・ビゼーはフランスの作曲家で、1838年10月25日にパリで生まれ、1875年6月3日にブージヴァル(セーヌ=エ=オワーズ県)で没した。 ロマン派の作曲家の一人。 大人気の「カルメン」を含むオペラと、36歳で夭折したため短期間で作曲された管弦楽組曲で知られる。
…
〜
〜
〜〜
2.2 ビゼーの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
ジョルジュ・ビゼーの作品リスト
List of compositions by Georges Bizet
Wikipedia EN(英語版)> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Georges_Bizet
〜
〜〜
3. 原作本:アルフォンス・ドーデの短編小説「アルルの女」について
3.1 「アルルの女」が収録されているアルフォンス・ドーデ「私の工場からの手紙」について
・グーテンベルク電子ブック内、「私の工場からの手紙」へのリンクを紹介。
〜〜
〜
アルフォンス・ドーデの短編小説『アルルの女』(アルルジェンヌ)
↓
『アルルジェンヌ』はもともとアルフォンス・ドーデによる非常に短い小説(3 ページ) で、最初に日刊紙L'Événementに掲載された。1866年8月31日その後、 1869 年に出版された私の工場からの手紙集に統合された。
↓
アルフォンス・ドーデ「私の工場からの手紙」
〈リンク〉
グーテンベルク(Gutenberg)電子ブック
【アルフォンス ドーデ ( Alphonse Daude )】
「私の工場からの手紙」(Lettres de mon moulin)
URL> https://gutenberg.org/cache/epub/36780/pg36780-images.html
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?