ラジオ生活:クラシックの庭 ニルセン「管楽五重奏曲 作品43」
聞き逃しサービス 2025/01/15放送
〜
クラシックの庭
〜
〜
「管楽五重奏曲 作品43」
( Wind Quintet, Op. 43 < Kvintet for Flöte, Obo, Klarinet, Horn og Fagot > )
[ Blæserkvintet, op. 43 ]
作曲: ニルセン ( Carl Nielsen )
エマニュエル・パユ(フルート)
ザビーネ・マイア(クラリネット)
シュテファン・シュヴァイゲルト(ファゴット)
ジョナサン・ケリー(オーボエとイングリッシュホルン)
ラデク・バボラーク(ホルン)
(25分54秒)
〜
開始より04分44秒頃(終了より1時間45分16秒前頃)
〜
〜
配信終了 2025/01/22 15:50
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Carl_Nielsen+Wind_Quintet_Op_43
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Carl_Nielsen+Wind_Quintet_Op_43
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Carl_Nielsen+Blæserkvintet_op_43
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ ニルセン「管楽五重奏曲 作品43」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
〜
〜〜
1. ニルセン「管楽五重奏曲 作品43」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋、および、その日本語翻訳
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ニルセンについて
2.1 Wikipedia DA(デンマーク版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 ニルセンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜
〜〜
1. ニルセン「管楽五重奏曲 作品43」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
木管五重奏曲 (ニールセン)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/木管五重奏曲_(ニールセン)
〜
木管五重奏曲または管楽五重奏曲(デンマーク語:Blæserkvintet)作品43、FS.100は、デンマークの作曲家カール・ニールセンが1921年末から1922年4月にかけてにより作曲した木管五重奏曲。
…
【概要】
ニールセンはコペンハーゲン管楽五重奏団(後にロイヤル・チャペル管楽五重奏団)と親交があり[1]、この曲はこの管楽五重奏団のために書かれた。なお、後にニールセンは団員全員にそれぞれの楽器のための協奏曲を書き上げるという計画を立てたが、体調が悪化したこともあり、フルート協奏曲とクラリネット協奏曲のみに終わっている。
…
〜[上記Wikipediaより抜粋。]
〜
〜〜
1. ニルセン「管楽五重奏曲 作品43」について
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Wind Quintet (Nielsen)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Wind_Quintet_(Nielsen)
〜
Carl Nielsen's Wind Quintet, or as indicated by the original score, the Kvintet for Flöte, Obo, Klarinet, Horn og Fagot, Op. 43, was composed early in 1922 in Gothenburg, Sweden, where it was first performed privately at the home of Herman and Lisa Mannheimer on 30 April 1922. The first public performance was on 9 October 1922 in the smaller hall at the Odd Fellows Mansion in Copenhagen. It is considered a staple of the repertoire for wind quintet.
…
【Music】
In a programme note, Nielsen himself provided a description of the work: "The quintet for winds is one of the composer’s latest works, in which he has attempted to render the characters of the various instruments. At one moment they are all talking at once, at another they are quite alone. The work consists of three movements: a) Allegro, b) Minuet and c) Prelude – Theme with Variations. The theme for these variations is the melody for one of C.N.’s spiritual songs, which has here been made the basis of a set of variations, now merry and quirky, now elegiac and serious, ending with the theme in all its simplicity and very quietly expressed." Overall, the piece combines aspects of neo-classicism and modernism.
The first movement is in sonata form, the second is a minuet with a rustic quality and the third opens with a short praeludium followed by a set of variations.
<<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
The first movement begins with a statement of the theme in the bassoon in E followed by a reply in the upper winds before being repeated by the horn in the key of A major, which is then followed by fragmentations of the theme. The second theme enters in D minor and is played first by the horn, followed by the oboe and bassoon, all the while being accompanied by triplet figures in the flute and clarinet. The development begins after a restatement of the first theme. The recapitulation begins in E major and the second theme is in B minor and is now harmonized in thirds with the horn and bassoon. The movement eventually ends in the key of E. Overall, the movement appears to be written in the key of E, the dominant of the following two movements which are predominantly in the key of A.
<<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
The second movement is fairly neoclassical and scores the horn lightly, allowing the player to rest. The first theme is presented as a duet between the bassoon and clarinet, and similarly, the second theme is also presented as a duet between the flute and oboe. This material is fairly simple, and all instruments are present when the first theme recaps. The trio, played by the bassoon, oboe, and flute, is canonic and contrapuntal in nature, contrasting with the simpler first and second themes.
<<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
In the Praeludium, the oboe is replaced by the cor anglais, providing a different tone colour to an already colourful work. This change is thought to have been inspired by oboist Felumb's cor anglais solo during a performance of Hector Berlioz's Symphonie fantastique that Nielsen conducted in Bremen. The variations are based on Nielsen's own chorale tune Min Jesus, lad min Hjerte faa en saaden Smag paa dig (My Jesus, make my heart to love thee). The variations are the most complex part of the piece and consist of the theme, 11 variations, and a final restatement of the theme.
…
【Reception】
The first public performance was on 9 October 1922 in the smaller hall at the Odd Fellows Mansion in Copenhagen. It was performed by the five musicians mentioned in the Copenhagen Wind Quintet. The reviews were positive. Berlinske Tidende mentioned the work's "manly seriousness, rhythmic grace, fertile humour... The theme [of the third movement] turned out to be Carl Nielsen's beautiful melody for the hymn My Jesus, let my heart receive (Min Jesus, lad mit Hjerte faa from Halvthundrede Salmer) – only one line of music, but the longing and devotion of a mind are released in these few bars." It concluded that "the members of the Wind Quintet gave the new work an excellent performance and were rewarded with the warmest applause."
Nielsen scholar Robert Simpson said the following about the Quintet.
〜…〜
It is more than arguable that his Wind Quintet is the subtlest and finest ever written, that the Flute Concerto is much the best there is, and that the Clarinet Concerto is the greatest since Mozart. These are not extravagant claims. It is perhaps a curious thing that Nielsen, who was a violinist (though he played cornet in his youth) often wrote with greater perspicacity for wind than for strings. Nielsen shows great imagination and ingenuity in conjuring a surprising variety of sonorities and blends from the wind quintet; few would suppose from this work that one of the chief difficulties of this combination is the fact that the five instruments do not blend.
〜…〜
The wind quintet was frequently played during the composer's lifetime, including a performance at the International Music Week in Berlin on 29 March 1923. It was also performed at his funeral in 1931.
…
〜[Excerpt from above Wikipedia. ]
〜[上記 Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。 ]
〜
カール・ニールセンの管楽五重奏曲(原譜ではKvintet for Flöte, Obo, Klarinet, Horn og Fagot, Op.43)は、1922年の初めにスウェーデンのヨーテボリで作曲され、1922年4月30日にヘルマン・マンハイマーとリサ・マンハイマーの家で個人的に初演された。 初公演は1922年10月9日、コペンハーゲンのオッドフェローズ邸の小ホールであった。 管楽五重奏のレパートリーの定番とされている。
…
【音楽】
プログラムノートでニールセン自身が作品の解説をしている: 「管楽器のための五重奏曲は、作曲者の最新作のひとつで、さまざまな楽器の性格を表現しようと試みられている。 管楽器のための五重奏曲は、作曲者の最新作のひとつで、さまざまな楽器の性格を表現しようと試みている。 a)アレグロ、b)メヌエット、c)前奏曲-主題と変奏の3楽章からなる。 これらの変奏曲の主題は、C.N.のスピリチュアルな歌の旋律であり、それが変奏曲の基礎となっている。 全体として、この曲は新古典主義とモダニズムの側面を併せ持っている。
第1楽章はソナタ形式、第2楽章は素朴なメヌエット、第3楽章は短いプレリュディウムで始まり、変奏曲が続く。
<<<楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
第1楽章はファゴットによるホ調の主題の提示で始まり、上管による返答の後、ホルンがイ長調で繰り返し、主題の断片が続く。 第2主題はニ短調で、まずホルンが奏で、オーボエとファゴットが続く。 第1主題の再表現の後、展開部が始まる。 再現部はホ長調で始まり、第2主題はロ短調で、今度はホルンとファゴットが3分の3拍子で調和する。 全体として、この楽章はホ調で書かれているように見えるが、これはイ調が主である次の2楽章のドミナントである。
<<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
第2楽章はかなり新古典主義的で、ホルンを軽く採点し、奏者に休息を与えている。 第1主題はファゴットとクラリネットの二重奏で、同様に第2主題もフルートとオーボエの二重奏で演奏される。 この素材はかなりシンプルで、第1主題の再現時にはすべての楽器が揃っている。 ファゴット、オーボエ、フルートによるトリオは、カノニックで対位法的な性格を持ち、より単純な第1、第2主題とは対照的である。
<<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
プレリュディウムでは、オーボエがコル・アングレに置き換えられ、すでにカラフルな作品に異なる音色を与えている。 この変化は、ニールセンがブレーメンで指揮したエクトル・ベルリオーズの幻想交響曲の演奏中に、オーボエ奏者のフェルムがコル・アングレのソロを演奏したことに触発されたと考えられている。 変奏曲は、ニールセン自身のコラール曲「Min Jesus, lad min Hjerte faa en saaden Smag paa dig(わがイエスよ、わが心を汝を愛するように)」に基づく。 変奏曲はこの曲の最も複雑な部分で、主題、11の変奏、主題の最後の再表現からなる。
…
【レセプション】
初演は1922年10月9日、コペンハーゲンのオッド・フェローズ邸の小ホールで行われた。 コペンハーゲン管楽五重奏団で紹介した5人の音楽家によって演奏された。 批評は好意的だった。 Berlinske Tidende誌は、この作品の「男らしい真面目さ、リズムの優美さ、豊饒なユーモア...」に言及した。 第3楽章の)主題は、カール・ニールセンの讃美歌『わがイエスよ、わが心を受け給え(Min Jesus, lad mit Hjerte faa from Halvthundrede Salmer)』の美しい旋律であることが判明した。 そして、"管楽五重奏団のメンバーは新作を素晴らしい演奏で聴かせ、温かい拍手で報われた "と結んでいる。
ニールセンの研究者であるロバート・シンプソンは、この五重奏団について次のように述べている。
〜...〜
彼の管楽五重奏曲がこれまで書かれた中で最も繊細で素晴らしいものであること、フルート協奏曲が最高傑作であること、クラリネット協奏曲がモーツァルト以来の最高傑作であることは、議論の余地がある。 これらは決して贅沢な主張ではない。 ヴァイオリニストであったニールセンが(若いころはコルネットを吹いていたが)、弦楽器よりも管楽器のためにしばしば精緻な作品を書いているのは、おそらく不思議なことである。 ニールセンは、管楽器の五重奏から驚くほど多様なソノリティとブレンドを引き出すことに、偉大な想像力と創意工夫を発揮している。この作品から、この組み合わせの最大の難点のひとつが、5つの楽器がブレンドしないという事実であることを想像する人はほとんどいないだろう。
〜...〜
この管楽五重奏曲は、1923年3月29日にベルリンで開催された国際音楽週間で演奏されるなど、作曲家の存命中に頻繁に演奏された。 1931年の葬儀でも演奏された。
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ニルセン について
2.1 Wikipedia DA(デンマーク版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Carl Nielsen
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Carl_Nielsen
Wikipedia DA(デンマーク版) URL> https://da.wikipedia.org/wiki/Carl_Nielsen
〜
Carl August Nielsen (9. juni 1865 i Sortelung, Nørre Lyndelse, på Fyn – 3. oktober 1931 i København) var en dansk komponist og dirigent. Han skrev seks symfonier, tre koncerter for hhv. violin, fløjte, klarinet og orkester, to operaer, seks strygekvartetter og anden kammermusik samt flere hundrede sange og andre vokalværker (kantater). Han var fra 1891 gift med billedhugger Anne Marie Brodersen.
…
〜[Excerpt from above Wikipedia. ]
〜[上記 Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。 ]
〜
カール・アウグスト・ニールセン(1865年6月9日フュン州リュンデルセ県ソルテルング生まれ、1931年10月3日コペンハーゲン生まれ)はデンマークの作曲家、指揮者。 6曲の交響曲、ヴァイオリン、フルート、クラリネットと管弦楽のための3曲の協奏曲、2曲のオペラ、6曲の弦楽四重奏曲、その他の室内楽曲のほか、数百曲の歌曲や声楽曲(カンタータ)を作曲した。 1891年から彫刻家のアンネ・マリー・ブローデルセンと結婚。
…
〜
〜
〜〜
2.2 ニルセンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
List of compositions by Carl Nielsen
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Carl_Nielsen
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜
〜