ラジオ生活:ベストオブクラシック ヴォーン・ウィリアムズ「タリスの主題による幻想曲」
聞き逃しサービス 2025/01/10 放送
〜
ベストオブクラシック
スイス湖畔コンサート巡り(5)
〜
〜
「タリスの主題による幻想曲」
( Fantasia on a Theme by Thomas Tallis )
作曲:ヴォーン・ウィリアムズ ( Ralph Vaughan Williams )
チューリヒ室内管弦楽団(演奏)
ダンカン・ウォード(指揮)
[ 2022/05/31 トーンハレ (スイス、チューリヒ) ]
(14分45秒)
〜
☆ トーンハレの位置情報:(47.3654620, 8.5387269) ☆
→ (カッコ)付きのままで地図アプリの検索欄にペースト&エンター
〜
〜
開始より04分38秒頃 (終了より1時間35分22秒前頃)
〜
〜
配信終了2025/01/18 21:10
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Vaughan_Williams+Fantasia_on_a_Theme_by_Thomas_Tallis
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Vaughan_Williams+Fantasia_on_a_Theme_by_Thomas_Tallis
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ ヴォーン・ウィリアムズ「タリスの主題による幻想曲」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ヴォーン・ウィリアムズ「タリスの主題による幻想曲」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ヴォーン・ウィリアムズ について
2.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 ヴォーン・ウィリアムズ の作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜
〜〜
1. ヴォーン・ウィリアムズ「タリスの主題による幻想曲」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
トマス・タリスの主題による幻想曲
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/トマス・タリスの主題による幻想曲
〜
《トマス・タリスの主題による幻想曲》(英語:Fantasia on a Theme of Thomas Tallisもしくは《タリス幻想曲》(同:Tallis Fantasia)は、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズがスリー・クワイアーズ・フェスティヴァルに出品するため1910年に作曲した作品であり、作曲者の最初の出世作である。1910年9月6日にグロースター大聖堂において作曲者自身の指揮と、ロンドン交響楽団員の演奏により初演された。後に1913年と1919年に2度にわたって改訂された。全曲の演奏に16分程度を要する。
本作品で用いられている楽器編成は、3群に分けられた弦楽合奏である。即ち、典型的な弦楽オーケストラから成る第1アンサンブル、1パートにつき譜面台1台(つまり2人)ずつの小編成による第2アンサンブル(第1アンサンブルから離れた空間に置くのが望ましいとされている)、それと弦楽四重奏である。印象的なのは、ヴォーン・ウィリアムズが弦楽合奏のこのような空間配置を採ってオルガンに似た響きの印象を作り出していることであり、それによって弦楽四重奏に(オルガンの)スウェルボックスの役割をさせている。本作を鑑賞すれば、必ずや教会内部の音響効果を想像することになる。
本作は、楽曲構造においてエリザベス朝の「ファンシー」または「ファンタジー」に似せられている。「タリスの主題」は、全曲を通して3度にわたって聞こえるが、楽曲の大部分は主題の構成素となる断片ないしはモチーフを基礎としており、従ってそれらに変奏も依拠している。楽曲が3分の1ほど進むと、主題に基づく副次的な旋律が最初ヴィオラ独奏で現れる。この副次主題が、最後の5分間におけるクライマックスを形作るのである。
トマス・タリスのフリギア旋法による原曲は、イングランド国教会の初代カンタベリー大主教マシュー・パーカーのために捧げられた、1567年の9曲の詩篇のうちの第3曲『何ゆえ異邦人たちは騒ぎたち』である。ヴォーン・ウィリアムズは1906年に『イングランドの賛美歌 English Hymnal 』を校訂した際、その詩篇を第92曲として取り上げた。タリスの原曲には以下のような英詩が付けられていた。
〜…〜
"Why fum'th in fight the Gentiles spite, in fury raging stout ?
Why tak'th in hand the people fond, vain things to bring about ?
The Kings arise, the Lords devise, in counsels met thereto,
against the Lord with false accord, against His Christ they go."
〜…〜
《タリス幻想曲》は、ラッセル・クロウ主演映画『マスター・アンド・コマンダー』(2003年)や、2004年の映画『パッション』に使われている。「ニューヨーカー」誌の批評家アレックス・ロスは自身のブログにおいて、映画『トロイ』の愛のテーマの音楽が《タリス幻想曲》に類似していると指摘している。
…
〜[上記wikipediaより抜粋]
〜
〜〜
1. ヴォーン・ウィリアムズ「タリスの主題による幻想曲」について
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Fantasia on a Theme by Thomas Tallis
Wikipedia EN(英語版)の URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Fantasia_on_a_Theme_by_Thomas_Tallis
〜
Fantasia on a Theme by Thomas Tallis, also known as the Tallis Fantasia, is a one-movement work for string orchestra by Ralph Vaughan Williams. The theme is by the 16th-century English composer Thomas Tallis. The Fantasia was first performed at Gloucester Cathedral as part of the 1910 Three Choirs Festival, and has entered the orchestral repertoire, with frequent concert performances and recordings by conductors and orchestras of various countries.
…
【Background and first performance】
Vaughan Williams did not achieve wide recognition early in his career as a composer, but by 1910, in his late thirties, he was gaining a reputation. In that year the Three Choirs Festival commissioned a work from him, to be premiered in Gloucester Cathedral; this represented a considerable boost to his standing. He composed what his biographer James Day calls "unquestionably the first work by Vaughan Williams that is recognizably and unmistakably his and no one else's". It is based on a tune by the 16th-century English composer Thomas Tallis, which Vaughan Williams had come across while editing the English Hymnal, published in 1906. Vaughan Williams conducted the London Symphony Orchestra in the first performance of the Fantasia, as the first part of a concert in Gloucester Cathedral on 6 September 1910, followed by Elgar's The Dream of Gerontius, conducted by its composer.
…
【Music】
《》Theme
First bars of Tallis's theme
<<< Music Score omit. Refer Wiipedia. >>>
Like several of Vaughan Williams's other works, the Fantasia draws on the music of the English Renaissance. Tallis's tune is in the Phrygian mode, characterised by intervals of a flat second, third, sixth and seventh; the pattern is reproduced by playing the white notes of the piano starting on E.
Tallis's theme was one of nine tunes he wrote for the Psalter of 1567 of the Archbishop of Canterbury, Matthew Parker. It was a setting of Parker's metrical version of Psalm 2, which in the King James Bible version begins, "Why do the heathen rage, and the people imagine a vain thing?", and is rendered by Parker as "Why fumeth in sight: The Gentils spite, In fury raging stout? Why taketh in hond: the people fond, Vayne things to bring about?". The tune is in Double Common Metre (D.C.M. or C.M.D.).
According to his biographer Michael Kennedy, Vaughan Williams came to associate Tallis's theme with John Bunyan's Christian allegory, The Pilgrim's Progress, a subject with which the composer had a lifelong fascination; he used the tune in 1906 in incidental music he composed for a stage version of the book. For the Hymnal, he adapted the tune as a setting of Joseph Addison's hymn "When rising from the bed of death".
…
《》Fantasia
The term "fantasia", according to Frank Howes in his study of Vaughan Williams's works, referred to the 16th-century forerunner of the fugue "in that a thread of theme was enunciated and taken up by other parts, then dropped in favour of another akin to it which was similarly treated". Vaughan Williams's fantasia draws on but does not strictly follow this precept, containing sections in which the material is interrelated, although with little wholly imitative writing, and antiphony in preference to contrapuntal echoing of themes.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
トマス・タリスの主題によるファンタジア(Fantasia on a Theme by Thomas Tallis)は、タリス・ファンタジアとしても知られる、ラルフ・ヴォーン・ウィリアムズによる弦楽オーケストラのための1楽章の作品。 主題は16世紀イギリスの作曲家トマス・タリスによるもの。 1910年にグロスター大聖堂で「3つの合唱祭」の一環として初演された後、オーケストラのレパートリーとなり、各国の指揮者やオーケストラによって演奏会や録音が頻繁に行われている。
…
【初演の背景】
ヴォーン・ウィリアムズは、作曲家としてのキャリアの初期には広く認知されることはなかったが、30代後半の1910年までには名声を獲得していた。 この年、スリー・クワイヤーズ・フェスティヴァルから作品を委嘱され、グロスター大聖堂で初演された。 伝記作家のジェイムズ・デイが「ヴォーン・ウィリアムズによる、紛れもなく、誰のものでもなく彼のものであると認識できる最初の作品」と呼ぶこの作品を作曲したのは彼である。 この曲は、ヴォーン・ウィリアムズが1906年に出版された『イギリス賛美歌集』の編集中に出会った、16世紀イギリスの作曲家トマス・タリスの曲を基にしている。 ヴォーン・ウィリアムズは、1910年9月6日にグロスター大聖堂で行われたコンサートの第一部として、ロンドン交響楽団を指揮してこのファンタジアを初演した。
…
【音楽】
《》テーマ
タリスの主題の最初の小節
<<<楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
ヴォーン・ウィリアムズの他のいくつかの作品と同様、このファンタジアもイギリス・ルネサンスの音楽を基にしている。 タリスの曲はフリジア旋法で、♭2、♭3、♭6、♭7の音程によって特徴づけられる。
タリスの主題は、彼がカンタベリー大司教マシュー・パーカーの1567年の詩篇のために書いた9曲のうちの1曲である。 欽定訳聖書では "Why do the heathen rage, and the people imagine a vain thing? "で始まり、パーカーによって "Why fumeth in sight: なぜ異教徒は怒り、民はむなしいことを想像するのか。 民衆は好んで、むなしいことをもたらすのか? 曲はダブル・コモン・メートル(D.C.M.またはC.M.D.)。
彼の伝記作家マイケル・ケネディによれば、ヴォーン・ウィリアムズはタリスの主題をジョン・バニヤンのキリスト教寓話『巡礼の道程』と結びつけるようになった。 讃美歌のために、彼はこの曲をジョセフ・アディソンの讃美歌「死の床から這い上がる時(When rising from the bed of death)」の旋律に転用した。
…
《》ファンタジア
ヴォーン・ウィリアムズの作品を研究したフランク・ハウズによれば、「ファンタジア」とは16世紀のフーガの前身を指す。 ヴォーン・ウィリアムズのファンタジアは、この戒律に則ってはいるが、厳密には従っておらず、素材が相互に関連し合うセクションが含まれている。
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ヴォーン・ウィリアムズ について
2.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 ヴォーン・ウィリアムズ の作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
Ralph Vaughan Williams
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Vaughan_Williams
〜
Ralph Vaughan Williams OM (/ˌreɪf vɔːn ˈwɪljəmz/ RAYF vawn WIL-yəmz; 12 October 1872 – 26 August 1958) was an English composer. His works include operas, ballets, chamber music, secular and religious vocal pieces and orchestral compositions including nine symphonies, written over sixty years. Strongly influenced by Tudor music and English folk-song, his output marked a decisive break in British music from its German-dominated style of the 19th century.
Vaughan Williams was born to a well-to-do family with strong moral views and a progressive social outlook. Throughout his life he sought to be of service to his fellow citizens, and believed in making music as available as possible to everybody. He wrote many works for amateur and student performance. He was musically a late developer, not finding his true voice until his late thirties; his studies in 1907–1908 with the French composer Maurice Ravel helped him clarify the textures of his music and free it from Teutonic influences.
Vaughan Williams is among the best-known British symphonists, noted for his very wide range of moods, from stormy and impassioned to tranquil, from mysterious to exuberant. Among the most familiar of his other concert works are Fantasia on a Theme by Thomas Tallis (1910) and The Lark Ascending (1914). His vocal works include hymns, folk-song arrangements and large-scale choral pieces. He wrote eight works for stage performance between 1919 and 1951. Although none of his operas became popular repertoire pieces, his ballet Job: A Masque for Dancing (1930) was successful and has been frequently staged.
Two episodes made notably deep impressions in Vaughan Williams's personal life. The First World War, in which he served in the army, had a lasting emotional effect. Twenty years later, though in his sixties and devotedly married, he was reinvigorated by a love affair with a much younger woman, who later became his second wife. He went on composing through his seventies and eighties, producing his last symphony months before his death at the age of eighty-five. His works have continued to be a staple of the British concert repertoire, and all his major compositions and many of the minor ones have been recorded.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
ラルフ・ヴォーン・ウィリアムズOM(/ˌreɪ RAYF vawn WIL-yəmz; 1872年10月12日 - 1958年8月26日)はイギリスの作曲家。 オペラ、バレエ、室内楽、世俗的・宗教的な声楽曲、9曲の交響曲を含む管弦楽曲など、60年以上にわたって作品を残した。 チューダー朝の音楽とイギリス民謡の影響を強く受けた彼の作品は、19世紀のドイツ主導のスタイルからイギリス音楽を決定的に脱却させた。
ヴォーン・ウィリアムズは裕福な家庭に生まれ、強い道徳観と進歩的な社会観を持っていた。 彼は生涯を通じて同胞の役に立とうと努め、音楽を可能な限り誰もが利用できるようにすることを信条としていた。 彼はアマチュアや学生の演奏のために多くの作品を書いた。 1907年から1908年にかけてフランスの作曲家モーリス・ラヴェルに師事したことで、音楽の質感が明確になり、チュートニックな影響から解放された。
ヴォーン・ウィリアムズは、嵐のような激情的なものから静謐なもの、神秘的なものから高揚したものまで、非常に幅広いムードを持つことで知られる、英国で最も有名な交響曲家のひとりである。 彼の演奏会用作品としては、トマス・タリスの主題によるファンタジア(1910年)やヒバリの昇天(1914年)などがよく知られている。 声楽作品には賛美歌、民謡の編曲、大規模な合唱曲などがある。 1919年から1951年にかけては、舞台用の作品を8曲書いている。 どのオペラも人気のあるレパートリーにはならなかったが、バレエ作品『仕事』(Job: 踊りのための仮面劇』(1930)は成功を収め、たびたび上演されている。
ヴォーン・ウィリアムズの私生活では、2つのエピソードが特に深い印象を残した。 彼が従軍した第一次世界大戦は、永続的な感情的影響を与えた。 その20年後、60代で結婚していた彼は、ずっと若い女性との恋愛で元気を取り戻し、彼女は後に2番目の妻となった。 彼は70代から80代にかけて作曲を続け、85歳で亡くなる数ヶ月前に最後の交響曲を作曲した。 彼の作品はイギリスのコンサート・レパートリーの定番であり続け、すべての主要曲と多くの小品が録音されている。
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ヴェルディ について
2.2 ヴェルディ の作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
List of compositions by Ralph Vaughan Williams
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Ralph_Vaughan_Williams
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜
〜