見出し画像

ラジオ生活:名曲の小箱「ペールギュントから“朝”」

聞き逃しサービス 2024/06/15 放送
名曲の小箱


「ペールギュントから“朝”」
[ Peer Gynt, Op. 23, “Morgenstemning” ]
作曲: グリーグ ( Edvard Grieg )
東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)
矢崎彦太郎(指揮)

開始より00分


配信終了 2024/06/22 22:55

 (すでに配信終了してます)
 
 
番組情報



Google検索> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=グリーグ+ペールギュント+朝



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Edvard_Grieg+Peer_Gynt_Op_23+Morgenstemning











〜〜
〜〜〜
☆★☆ グリーグ「ペールギュント」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. グリーグ「ペールギュント」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:グリーグ について
 2.1 Wikipedia NO(ノルウェー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 グリーグの作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

〜〜
3. 劇作家:ヘンリック・イプセン について
 3.1 Wikipedia NO(ノルウェー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 3.2 「ペールギュント」・Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 3.3 ノルウェー版Gutenburg→Runebergの「ペールギュント」へのリンク紹介
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>



〜〜
1. グリーグ「ペールギュント」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/ペール・ギュント_(グリーグ)


 『ペール・ギュント』(Peer Gynt)作品23 は、エドヴァルド・グリーグの代表作の一つで、ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲した劇付随音楽。管弦楽のための組曲が2つ編まれており(作品46と作品55)、それらが有名である。また他にもグリーグ自身の編曲で何曲かがピアノ独奏曲やピアノ伴奏の歌曲に編曲されている。高名な劇付随音楽の中では珍しく、劇そのものの初演のための作曲である。

【作曲の経緯】
 『ペール・ギュント』はイプセンが1867年に書いた作品である。元は上演を目的としないレーゼドラマとして書かれたが、その後イプセンはこれを舞台で上演することになった。本来は舞台向きでないこの作品の上演に当たって、イプセンは音楽によって弱点を補うことを考えた。そこで1874年に、当時作曲家として名を上げつつあった同国人のグリーグに、劇音楽の作曲を依頼した。

 グリーグは自分の作風が小品向きであり、劇的でスケールの大きな舞台作品には向かないと考えていて、一旦は依頼を断わろうともしたが、報酬と、民族的な題材への作曲に興味を引かれたこともあり、作曲を引き受けた。作曲は同年に開始したが難航し、翌1875年に完成した。

 『ペール・ギュント』の舞台上演は1876年2月24日、クリスチャニア(現オスロ)の王立劇場で初演が行われた。音楽の指揮はヨハン・ヘンヌムによる。上演は、イプセンの狙い通りに音楽のおかげもあって成功を収めたが、一方で近代性を備えた風刺的なイプセンの戯曲に対してグリーグの音楽がロマンティックに過ぎることへの批判もあった。

 グリーグはその後、再演のたびに改訂を行っており、1885年、1887年から1888年、1890年から1891年、1901年から1902年に改訂されている。

 1876年にパート譜のみ出版された後、1908年にドイツのペータース社から出版されたが、完全な形で全曲版がペータース社から出版されたのは1987年である。

【構成(作品23)】
 グリーグが作曲した音楽は全27曲(番号付きの26曲と番号なしの1曲)である。演奏時間は第1幕約8分、第2幕約22分、第3幕約7分、第4幕約28分、第5幕約20分で、計約85分となる。他にヨハン・ハルヴォルセンがグリーグのピアノ曲を編曲した追加曲もある。

《》第1幕
1.婚礼の場で(I Bryllupsgården)
 第1幕への前奏曲。
 第4曲で短調になって再現する「結婚式の主題」と「ソルヴェイの歌」の主題を中心としており、ハリングフェーレ(またはヴィオラ)独奏によるハリング舞曲の主題、跳躍舞曲の主題も現れる。
(追加曲)花嫁の行列の通過(Brudefølget drager forbi)
 ピアノ曲集『人々の暮らしの情景』作品19の第2曲をハルヴォルセンが管弦楽編曲して1886年に追加したもの。
2.ハリング舞曲(Halling)
3.跳躍舞曲(Springar)

《》第2幕
4.花嫁の略奪とイングリ(イングリッド)の嘆き(Bruderovet - Ingrids Klage)
 第2幕への前奏曲。
5.ペール・ギュントと山羊追いの女たち(Peer Gynt og Sæterjentene)
 女声による三重唱。
6.ペール・ギュントと緑衣の女(Peer Gynt og den Grønnkledte)
7.ペール・ギュント「育ちのよさは馬具見りゃわかる」(Peer Gynt: 《Pa Ridestellet skal Storfolk kjendes!》)
8.ドヴレ山の魔王の広間にて(ノルウェー語版、英語版)(I Dovregubbens Hall)
 男声合唱が加わる。
9.ドヴレ山の魔王の娘の踊り(Dans av Dovregbbens Datter)
10.ペール・ギュントはトロルに追い回される(Peer Gynt jages av Troll)
11.ペール・ギュントとベイグ(Peer Gynt og Bøygen)

《》第3幕
12.オーセの死(ノルウェー語版)(Åses døt)
 第3幕への前奏曲。
 弦楽合奏による。
(番号なしの1曲)
第12曲がペールの台詞を乗せて奏される。

《》第4幕
13.朝のすがすがしさ(ノルウェー語版、英語版)(Morgenstemning)
 第4幕への前奏曲。
14.盗賊と密売者(Tyven og Heleren)
 盗賊と密売者が交互に歌う。
15.アラビアの踊り(Arabisk Dans)
 女声二部合唱と独唱(アニトラ)が加わる。
16.アニトラの踊り(ノルウェー語版)(Anitras Dans)
 弦楽合奏とトライアングルによる。
17.ペール・ギュントのセレナーデ(Peer Gynts Serenade)
 ペールの歌う歌。バリトン独唱。
 ペールが奏でるウードを弦楽合奏のピチカートで模している。
18.ペール・ギュントとアニトラ(Peer Gynt og Anitra)
19.ソルヴェイの歌(ノルウェー語版)(ソルヴェイグの歌、Solveigs Sang)
 舞台裏の歌手が歌う。
20.メムノン像の前のペール・ギュント(Peer Gynt ved Memnonstøtten)

《》第5幕
21.ペール・ギュントの帰郷、海の嵐の夕方(Peer Gynts Hjemfart. Stormfull Aften på Havet)
22.難破(Skipsforliset)
23.小屋でソルヴェイ(ソルヴェイグ)が歌っている(Solveig synger i Hytten)
 第19曲の旋律の前半が歌詞を変えてト短調で歌われる。
24.夜の情景(Nattscene)
25.ペンテコステの賛美歌「祝福の朝なり」(Pinsesalme: 《Velsignede Margen》)
 無伴奏のユニゾンによるペンテコステ(聖霊降誕祭)の賛美歌のコラール。
26.ソルヴェイ(ソルヴェイグ)の子守唄(Solveigs Vuggevise)
 女声独唱。

【組曲など】
《》第1組曲 作品46
 1891年に編曲された。原曲の第13、12、16、8曲の4曲を選んでいる。「山の魔王の宮殿にて」では合唱や台詞を省き、台詞のための総休止を削除している。
・第1曲「朝(ノルウェー語版、英語版)」(ホ長調)
・第2曲「オーセの死(ノルウェー語版)」(ロ短調)
・第3曲「アニトラの踊り(ノルウェー語版)」(イ短調)
・第4曲「山の魔王の宮殿にて(ノルウェー語版、英語版)」(ロ短調)

《》第2組曲 作品55
 1892年に編曲、翌1893年に改訂された。原曲の第4、15、21、19曲の4曲を選び、第1組曲と同様に編曲した。「アラビアの踊り」「ソルヴェイグの歌」では歌唱のパートを器楽に置き換えている。また、「ペール・ギュントの帰郷」には組曲版独自にコーダが追加されている。なお、当初は「アラビアの踊り」の代わりに「山の魔王の娘の踊り」(原曲の第9曲)が入っていたが、改訂時に現行の形に改められた。
・第1曲「イングリッドの嘆き」(ト短調)
・第2曲「アラビアの踊り」(ハ長調)
・第3曲「ペール・ギュントの帰郷」(嬰ヘ短調)
・第4曲「ソルヴェイグの歌(ノルウェー語版)」(イ短調)

《》その他
 「ソルヴェイグの歌」と「ソルヴェイグの子守唄」(原曲の第26曲)は、ピアノ伴奏歌曲4曲の管弦楽編曲版と併せて管弦楽伴奏歌曲集『6つの歌』(作品番号なし、EG.177、1895年 - 1896年)に編まれた。
 「ソルヴェイグの歌」はまたピアノ独奏用に編曲され、『自作の歌曲によるピアノ曲 第2集』作品52の一曲に加えられた。ピアノ独奏版は、組曲の各曲と当初の第2組曲に入っていた「山の魔王の娘の踊り」についても作られている。
…  
〜[上記wikipediaより抜粋]



〜〜
1. グリーグ「ペールギュント」について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

グリーグ「ペールギュント」
Wikipedia EN (英語版)> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Peer_Gynt_(Grieg)


 Peer Gynt, Op. 23, is the incidental music to Henrik Ibsen's 1867 play Peer Gynt, written by the Norwegian composer Edvard Grieg in 1875. It premiered along with the play on 24 February 1876 in Christiania (now Oslo).
 Grieg later created two suites from his Peer Gynt music. Some of the music from these suites has received coverage in popular culture.

【Background】
 Edvard Grieg (1843–1907) was one of the definitive leaders of Scandinavian music. Although he composed many short piano pieces and chamber works, the work Grieg did for this play by Ibsen stood out. Originally composing 90 minutes of orchestral music for the play, he later went back and extracted certain sections for the suites. Peer Gynt's travels around the world and distant lands are represented by the instruments Grieg chooses to use.

 When Ibsen asked Grieg to write music for the play in 1874, he reluctantly agreed. However, it was much more difficult for Grieg than he imagined, as he wrote to a friend:
〜…〜
"Peer Gynt" progresses slowly, and there is no possibility of having it finished by autumn. It is a terribly unmanageable subject.
— Edvard Grieg (August 1874)
〜…〜

 Nina Grieg, his wife, wrote of Edvard and his music:
〜…〜
The more he saturated his mind with the powerful poem, the more clearly he saw that he was the right man for a work of such witchery and so permeated with the Norwegian spirit.
〜…〜

 Even though the premiere was a "triumphant success", it prompted Grieg to complain bitterly that the Swedish management of the theatre had given him specifications as to the duration of each number and its order:
〜…〜
I was thus compelled to do patchwork... In no case had I opportunity to write as I wanted... Hence the brevity of the pieces.
〜…〜

 For many years, the suites were the only parts of the music that were available, as the original score was not published until 1908, one year after Grieg's death, by Johan Halvorsen.

【Original score, Op. 23】
 Various recordings have been made of this music. Some recordings that claim to contain the complete incidental music have 33 selections; the recording conducted by Ole Kristian Ruud is split into 49 items. Both recordings include several verses from the drama, read by actors.
 The original score contains 26 movements.

《》Act I
Prelude: At the Wedding (I brudlaupsgarden)
The Bridal Procession (Brudefylgjet dreg forbi)
Halling (Halling)
Springar (Springdans)

《》Act II
Prelude: The Abduction of the Bride. Ingrid's Lament (Bruderovet / Ingrids klage)
Peer Gynt and the Herd-Girls (Peer Gynt og seterjentene)
Peer Gynt and the Woman in Green (Peer Gynt og den grønkledde)
By His mount You Shall Judge Him (På ridestellet skal storfolk kjennes)
In the Hall of the Mountain King (I Dovregubbens hall)
Dance of the Mountain King's Daughter (Dans av Dovregubbens datter)
Peer Gynt hunted by the trolls (Peer Gynt jages av troll)
Peer Gynt and the Boyg (Peer Gynt og Bøygen)

《》Act III
Prelude: Deep in the Forest (Dypt Inne I Barskogen)
Solveig's Song (Solvejgs sang)
The Death of Åse (Åses død)

《》Act IV
Prelude: Morning Mood (Morgenstemning)
The Thief and the Receiver (Tjuven og heilaren)
Arabian Dance (Arabisk dans)
Anitra's Dance (Anitras dans)
Peer Gynt's Serenade (Peer Gynts serenade)
Peer Gynt and Anitra (Peer og Anitra)
Solveig's Song (Solvejgs sang)

《》Act V
Prelude: Peer Gynt's Homecoming (Peer Gynts heimfart)
Shipwreck (Skipsforliset)
Day Scene
Solveig sings in the hut (Solvejg syngjer i hytta)
Night Scene (Nattscene)
Whitsun Hymn (Pinsesalme)
Solveig's Cradle Song (Solvejgs vuggevise)

 The complete score of the incidental music includes several songs and choral pieces. The complete score was believed to be lost until the 1980s and has been performed in its entirety only since then. (See the article on Ibsen's play for a list of notable productions, including concert performances of the incidental music.)

 It was originally orchestrated for: one piccolo, two flutes, two oboes, two clarinets in A, two bassoons, four horns in E, two trumpets in E, three trombones, a tuba, timpani, cymbals, bass drum, triangle, harp, and strings.

【Suites】
 Over a decade after composing the full incidental music for Peer Gynt, Grieg extracted eight movements to make two four-movement suites. The Peer Gynt suites are among his best-known works, although they began as incidental compositions. Suite No. 1, Op. 46 was published in 1888, and Suite No. 2, Op. 55 was published in 1893. A typical rendition of both suites lasts 20 to 35 minutes.

《》Suite No. 1, Op. 46
 1. Morning Mood (Morgenstemning) (E major)
 2. The Death of Åse (Åses død) (B minor)
 3. Anitra's Dance (Anitras dans) (A minor)
 4. In the Hall of the Mountain King (I Dovregubbens hall) (B minor)

《》Suite No. 2, Op. 55
 1. The Abduction of the Bride. Ingrid's Lament (Bruderovet. Ingrids klage) (G minor)
 2. Arabian Dance (Arabisk dans) (C major)
 3. Peer Gynt's Homecoming (Stormy Evening on the Sea) (Peer Gynts hjemfart (Stormfull aften på havet)) (F-sharp minor) – Compared to the one in the Peer Gynt Incidental Music (Op. 23), Grieg added an extra coda that ended this movement with an imperfect cadence in A minor.
 4. Solveig's Song (Solveigs sang) (A minor)
 Originally, the second suite had a fifth number, The Dance of the Mountain King's Daughter, but Grieg withdrew it.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ペール・ギュント』作品23は、ヘンリック・イプセンが1867年に発表した戯曲『ペール・ギュント』の付随音楽で、ノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグが1875年に作曲した。 1876年2月24日にクリスチャニア(現オスロ)で戯曲とともに初演された。
グリーグは後に『ペール・ギュント』の音楽から2つの組曲を作った。 これらの組曲のいくつかの音楽は、大衆文化でも取り上げられている。

【背景】
 エドヴァルド・グリーグ(1843-1907)は、スカンジナビア音楽の決定的なリーダーのひとりである。 彼は多くの短いピアノ曲や室内楽作品を作曲したが、イプセンのこの劇のためにグリーグが手がけた作品は際立っていた。 当初は劇のために90分の管弦楽曲を作曲していたが、後に戻って組曲のためにある部分を抜き出した。 ペール・ギュントが世界を旅し、遠い国を旅する様子は、グリーグが選んだ楽器によって表現されている。

 1874年、イプセンがグリーグに戯曲の作曲を依頼したとき、彼は渋々承諾した。 しかし、グリーグにとっては想像以上に困難な作業であった:
〜...〜
「ペール・ギュント」はゆっくりと進行し、秋までに完成する可能性はない。 ひどく手に負えない題材だ。
- エドヴァルド・グリーグ(1874年8月)
〜...〜

 妻のニーナ・グリーグは、エドヴァルドと彼の音楽についてこう書いている:
〜...〜
この力強い詩が彼の心を飽和させれば飽和させるほど、彼は自分がこのような魔術的でノルウェーの精神が浸透した作品にふさわしい人間であることをはっきりと理解した。
〜...〜

 初演は "大成功 "を収めたが、グリーグは劇場のスウェーデンの経営陣が各ナンバーの演奏時間や順番を指定してきたことに苦言を呈した:
〜...〜
こうして私はパッチワークをせざるを得なくなった...。 私の思うように書く機会がなかった。 だから曲は短いのだ。
〜...〜

 グリーグの死後1年経った1908年にヨハン・ハルヴォルセンによって出版されるまで、オリジナルの楽譜は出版されなかったからである。

【オリジナルスコア 作品23】
 この音楽は様々な録音がなされている。 付随音楽全曲を収録したとする録音は33曲だが、オーレ・クリスティアン・ルード指揮の録音は49曲に分かれている。 どちらの録音にも、俳優が朗読するドラマの詩がいくつか含まれている。
 原曲には26楽章がある。

《》第1幕
前奏曲 結婚式にて(I brudlaupsgarden)
歌劇《花嫁行列》(Brudefylgjet dreg forbi)
ハリング (Halling)
スプリンガー

《》第2幕
前奏曲: 花嫁の誘拐 イングリッドの嘆き (Bruderovet / Ingrids klage)
ペール・ギュントと草原の少女 (Peer Gynt og seterjentene)
ペール・ギュントと緑衣の女(Peer Gynt og den grønkledde)
その山によってあなたは彼を裁く(På ridestellet skal storfolk kjennes)
山の王の広間にて(I Dovregubbens hall)
山王の娘の踊り (Dans av Dovregubbens datter)
トロールに追われるペール・ギュント (Peer Gynt jages av troll)
ペール・ギュントと少年 (Peer Gynt og Bøygen)

《》第3幕
前奏曲 森の奥深く (Dypt Inne I Barskogen)
ソルヴェイグの歌 (Solvejgs sang)
オーセの死 (オーセの死)

《》第4幕
前奏曲 朝の気分
泥棒と受取人 (Tjuven og heilaren)
アラビアの踊り
アニトラの踊り
ペール・ギュントのセレナーデ (Peer Gynts serenade)
ペール・ギュントとアニトラ (Peer og Anitra)
ソルヴェイグの歌 (Solvejgs sang)

《》第5幕
前奏曲 ペール・ギュントの帰郷 (Peer Gynts heimfart)
難破船 (Skipsforliset)
昼の情景
小屋で歌うソルヴェイグ(Solvejg syngjer i hytta)
夜の情景 (Nattscene)
ウィットサン讃歌(Pinsesalme)
ソルヴェイグのゆりかごの歌 (Solvejgs vuggevise)

 付随音楽の全譜には、いくつかの歌と合唱曲が含まれている。 1980年代まで楽譜の全曲は失われていたと考えられており、それ以降にのみ全曲が上演されている(付随音楽のコンサート演奏を含む著名な上演のリストはイプセンの戯曲の記事を参照)。

 ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、クラリネット2(A)、ファゴット2、ホルン4(E)、トランペット2(E)、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、シンバル、バスドラム、トライアングル、ハープ、弦楽器。

【組曲】
 グリーグは『ペールギュント』の付随音楽全曲を作曲した10年以上後に、8つの楽章を抜き出して2つの4楽章からなる組曲を作曲した。 組曲「ペールギュント」はグリーグの代表作のひとつであるが、当初は付随音楽として作曲された。 組曲第1番作品46は1888年に、組曲第2番作品55は1893年に出版された。両組曲の典型的な演奏時間は20分から35分である。

《》組曲第1番 作品46
1. 朝の気分(Morgenstemning)(ホ長調)
2. オーセの死(Åses død) (ロ短調)
3. アニトラの踊り (Anitras dans) (イ短調)
4. 山の王の広間で (I Dovregubbens hall) (ロ短調)

《》組曲第2番 作品55
1. 花嫁の誘拐 イングリッドの嘆き(Bruderovet. Ingrids klage) (ト短調)
2. アラビアの踊り(Arabisk dans)(ハ長調)
3. Peer Gynt's Homecoming (Stormy Evening on the Sea) (Peer Gynts hjemfart (Stormfull aften på havet)) (嬰ヘ短調) - 『ペール・ギュント付随音楽』(作品23)のものと比べ、グリーグはこの楽章をイ短調の不完全なカデンツで終えるコーダを追加した。
4. ソルヴェイグの歌(Solveigs sang) (イ短調)
当初、第2組曲には第5番「山王の娘の踊り」があったが、グリーグはそれを取りやめた。

〜  







〜〜
2. 作曲者:グリーグ について
 2.1 Wikipedia NO(ノルウェー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 グリーグの作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

Edvard Grieg
Wikipedia NO(ノルウェー版) URL>
https://no.m.wikipedia.org/wiki/Edvard_Grieg


 Edvard Hagerup Grieg (1843–1907) var en norsk nasjonalromantisk komponist. Han er den norske komponisten som har fått størst internasjonalt gjennomslag, og i likhet med Bjørnstjerne Bjørnson og andre kunstnere fra siste del av 1800-tallet fikk han stor betydning for den kulturelle nasjonsbyggingen i tiden fram mot unionsoppløsningen i 1905.

 Griegs mest kjente verk er trolig klaverkonserten i a-moll, op. 16. Andre kjente orkesterverk er Peer Gynt-suitene, op. 46 og 55, samt suiten Fra Holbergs tid, op. 40. Størst betydning i samtiden hadde Grieg med sine 66 klaverminiatyrer Lyriske stykker, mens det i dag er kammermusikk og sanger som regnes som mest verdifulle. Som sangkomponist er Grieg i Norge blitt mest kjent med sine tonesettinger til dikt av Aasmund Olavsson Vinje og Arne Garborg. I utlandet ble hans sanger til tekster av Henrik Ibsen, H.C. Andersen og Heinrich Heine lagt mest merke til.

 15 år gammel begynte Grieg å studere ved konservatoriet i Leipzig. Senere tilbrakte han noen grunnleggende ungdomsår i København. Her møtte han tidens nasjonalromantiske strømninger. Avgjørende for utviklingen av hans personlige stil som komponist var et møte med Rikard Nordraak. Grieg begynte bevisst å ta utgangspunkt i trekk fra norsk vokal og instrumental folkemusikk og lot dem gjennomsyre et høyromantisk tonespråk.

 I 1866 flyttet han til Christiania og overtok ledelsen av Det Philharmoniske Selskab. Etter noen omflakkende år bygde Grieg et hus på Hop i Fana utenfor Bergen. Her på Troldhaugen bodde han i sommerhalvåret resten av livet. Grieg tilbrakte vanligvis vinterhalvåret utenlands, gjerne på konsertreiser som gjestedirigent, klaversolist eller akkompagnatør for sin kone, sopranen Nina Hagerup.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 エドヴァルド・ヘーゲルップ・グリーグ(1843〜1907)はノルウェーの国民的ロマン派作曲家。 最も国際的な影響を与えたノルウェーの作曲家であり、ビョルンストイェルネ・ビョルンソンをはじめとする19世紀後半の芸術家たちと同様、1905年のノルウェー連邦解体までの文化的な国民形成に大きな影響を与えた。

 グリーグの最もよく知られた作品はピアノ協奏曲イ短調作品16であろう。 他によく知られている管弦楽曲は、ペール・ギュント組曲作品46と55、ホルベルクの時代からの組曲作品40である。 当時グリーグが最も重要視されたのは66曲のピアノ小品集『叙情小曲集』(Lyriske stykker)であったが、今日では室内楽曲と歌曲が最も価値があると考えられている。歌曲作曲家としてのグリーグは、ノルウェー国内ではアースムンド・オラヴソン・ヴィニエ(Aasmund Olavsson Vinje)とアルネ・ガルボルグ(Arne Garborg)の詩の作曲で最もよく知られている。 ヘンリック・イプセン、ハンス・クリスチャン・アンデルセン、ハインリッヒ・ハイネの詩による歌曲は、海外でも高く評価されている。

 グリーグは15歳でライプツィヒ音楽院に入学。 その後、彼はコペンハーゲンで形成期を過ごす。 ここで彼は当時の国民的ロマン派の潮流に遭遇した。 作曲家としての個人的なスタイルを確立する上で重要だったのは、リカルド・ノルドレイクとの出会いだった。 グリーグは、ノルウェーの声楽や器楽の民俗音楽の特徴を意識的に取り入れ始め、高度にロマンティックな調性言語を浸透させた。

 1866年にクリスチャニアに移り、フィルハーモニー協会の経営を引き継いだ。 数年の放浪の後、グリーグはベルゲン郊外ファナのホップに家を建てた。 このトロルドハウゲンで、グリーグは夏の間、生涯を過ごすことになる。 グリーグは冬の間はたいてい海外で過ごし、しばしば客演指揮者、ピアノ・ソリスト、妻でソプラノ歌手のニーナ・ハーゲルップの伴奏者としてコンサートに参加した。




〜〜
2. 作曲者:グリーグ について
 2.2 グリーグの作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

グリーグの作品リスト
List of compositions by Edvard Grieg
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Edvard_Grieg




〜〜
3. 劇作家:ヘンリック・イプセン について
 3.1 Wikipedia NO(ノルウェー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ヘンリック・イプセン
Wikipedia NO(ノルウェー版) URL>
https://no.m.wikipedia.org/wiki/Henrik_Ibsen


 Henrik Johan Ibsen (1828–1906) var en norsk dramatiker, lyriker og tegner. Ibsen blir ofte omtalt som det moderne dramas far, og som den mest kjente dramatikeren i verden på 1800-tallet. Hans mest kjente verk er Brand, Peer Gynt, En folkefiende, Kejser og Galilæer, Et dukkehjem, Hedda Gabler, Gengangere, Vildanden og Rosmersholm. Ibsen er den nest mest spilte dramatikeren i verden, etter Shakespeare, og regnes som den mest kjente nordmannen internasjonalt.

 Ibsen vokste opp i det han selv beskrev som en patrisierfamilie i Skien, med «tette slektskapsbånd til de familiene som hadde forvaltet makten og kapitalen i Telemark siden midten av 1500-tallet». Han etablerte seg som teatermann i Norge i 1850-årene og slo for alvor gjennom som internasjonalt anerkjent dramatiker med skuespillene Brand og Peer Gynt i 1860-årene. Fra 1864 bodde han i 27 år i Italia og Tyskland – hovedsakelig i Roma, Dresden og München – med bare sjeldne og korte besøk til Norge. De fleste av Ibsens skuespill foregår i Norge, ofte i borgerlige miljøer, og Ibsen henter ofte motiver fra fødebyen Skien og sitt eget oppvekstmiljø og familiekrets. Peer Gynt var Ibsens siste skuespill skrevet på rim og i det «filmatiske manuset smelter poesi sammen med samfunnssatire og realistiske scener sammen med surrealistiske». Ibsens senere skuespill er skrevet i en mer realistisk og psykologisk stil; mange kritikere regner Rosmersholm og Vildanden som hans viktigste senere verk. Selv oppfattet Ibsen historiedramaet Kejser og Galilæer med handling fra senromersk tid som sitt hovedverk. Det episk-lyriske diktet «Terje Vigen» er et av de mest kjente norske enkeltdikt. Ibsen flyttet hjem til Norge i 1891 og bodde i Christiania til sin død.

 Ibsen har blitt beskrevet som en av de aller største dramatikerne i den europeiske tradisjonen. Richard Hornby beskriver ham som «en dypt poetisk dramatiker – den beste siden Shakespeare». Han har inspirert en rekke kunstnere fra George Bernard Shaw og Oscar Wilde til James Joyce. Mange kritikere regner ham som den største dramatikeren siden Shakespeare. Ibsens verker utkom på det danske forlaget Gyldendal i datidens felles dansk-norske skriftspråk. Til tross for stor interesse for både Ibsens biografi og litterære betydning var formidlingen av begge lenge preget av myter, som Ibsen dels selv oppmuntret. Henrik Ibsen var far til statsminister Sigurd Ibsen.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ヘンリック・ヨハン・イプセン(1828-1906)はノルウェーの劇作家、詩人、挿絵画家である。 イプセンはしばしば近代劇の父、19世紀世界で最も有名な劇作家と呼ばれる。 代表作は『烙印』、『ペール・ギュント』、『民衆の敵』、『皇帝とガリレオ』、『人形の家』、『ヘッダ・ガブラー』、『幽霊』、『野鴨』、『ロスマーショルム』など。 イプセンはシェイクスピアに次いで世界で2番目に上演された劇作家であり、国際的に最も有名なノルウェー人とみなされている。

 イプセンは「16世紀半ばからテレマークの権力と資本を管理してきた一族と密接なつながりを持つ」スキエンの貴族の家で育った。 1850年代にノルウェーで演劇人としての地位を確立し、1860年代に『ブランド』と『ペール・ギュント』を発表して国際的に評価される劇作家として躍進した。 1864年から27年間、イタリアとドイツ、主にローマ、ドレスデン、ミュンヘンで暮らしたが、ノルウェーを訪れるのはまれで短かった。 イプセンの戯曲のほとんどはノルウェーが舞台で、ブルジョア的な環境が多く、生まれ故郷のスキエンやイプセン自身の生い立ちや家族の輪をモチーフにしていることが多い。 ペール・ギュント』は、イプセンが韻文で書いた最後の戯曲であり、「映画のような脚本では、詩が社会風刺と融合し、現実的な場面が超現実的な場面と融合する」。 イプセンの晩年の戯曲は、より現実的で心理的な文体で書かれている。多くの批評家は、『ロスマーホルム』と『野鴨』を晩年の最も重要な作品とみなしている。 イプセン自身は、ローマ時代後期を舞台にした歴史劇『皇帝とガリラヤ人』を主な作品と考えていた。 叙事詩『テリエ・ヴィーゲン』は、ノルウェーを代表する詩のひとつである。 イプセンは1891年にノルウェーに戻り、亡くなるまでクリスチャニアで暮らした。

 イプセンはヨーロッパの伝統の中で最も偉大な劇作家の一人と評されている。 リチャード・ホーンビィは、イプセンを「シェイクスピア以来最高の、詩情豊かな劇作家」と評している。 ジョージ・バーナード・ショーやオスカー・ワイルドからジェイムズ・ジョイスまで、多くの芸術家に影響を与えた。 多くの批評家は、彼をシェイクスピア以来の偉大な劇作家とみなしている。 イプセンの作品はデンマークの出版社ギルデンダルから、当時のデンマーク語とノルウェー語の共通語で出版された。 イプセンの伝記と文学的意義の両方に大きな関心が寄せられているにもかかわらず、その両方の普及は長い間、イプセン自身が奨励した俗説によって特徴づけられてきた。 ヘンリック・イプセンは、首相シグルド・イプセンの父である。




〜〜
3. 劇作家:ヘンリック・イプセン
 3.2 「ペールギュント」・Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ヘンリック・イプセン「ペールギュント」
Henrik Ibsen “Peer Gynt”
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Peer_Gynt


 Peer Gynt is a five-act play in verse written in 1867 by the Norwegian dramatist Henrik Ibsen. It is one of Ibsen's best known and most widely performed plays.

 Peer Gynt chronicles the journey of its title character from the Norwegian mountains to the North African desert and back. According to Klaus Van Den Berg, "its origins are romantic, but the play also anticipates the fragmentations of emerging modernism" and the "cinematic script blends poetry with social satire and realistic scenes with surreal ones." Peer Gynt has also been described as the story of a life based on procrastination and avoidance.

 Ibsen wrote Peer Gynt in deliberate disregard of the limitations that the conventional stagecraft of the 19th century imposed on drama. Its forty scenes move uninhibitedly in time and space and between consciousness and the unconscious, blending folkloric fantasy and unsentimental realism. Raymond Williams compares Peer Gynt with August Strindberg's early drama Lucky Peter's Journey (1882) and argues that both explore a new kind of dramatic action that was beyond the capacities of the theatre of the day; both created "a sequence of images in language and visual composition" that "became technically possible only in film."

 Ibsen believed Per Gynt, a Norwegian fairy-tale by which the play is loosely inspired, to be rooted in fact. He also wrote that he had used his own family and childhood memories as "as some kind of model" for the Gynt family; he acknowledged that the character of Åse—Peer Gynt's mother—was based on his own mother, Marichen Altenburg, while Peer's father Jon Gynt is widely interpreted as based on Ibsen's father Knud Ibsen. He was also generally inspired by Peter Christen Asbjørnsen's collection of Norwegian fairy-tales, Huldre-Eventyr og Folkesagn, published in 1845.

 The play was written in Italy, and a first edition of 1,250 copies was published on 14 November 1867 by the Danish publisher Gyldendal in Copenhagen. Although the first edition swiftly sold out, a reprint of two thousand copies, which followed after only fourteen days, did not sell out until seven years later. During Ibsen's lifetime, Denmark and Norway had a largely identical written language based on Danish, but Ibsen wrote Peer Gynt in a somewhat modernized Dano-Norwegian that included a number of distinct Norwegian words.

 Peer Gynt was first performed in Christiania (now Oslo) on 24 February 1876, with original music composed by Edvard Grieg that includes some of today's most recognised classical pieces, "In the Hall of the Mountain King" and "Morning Mood". It was published in German translation in 1881, in English in 1892, and in French in 1896. The contemporary influence of the play continues into the twenty-first century; it is widely performed internationally both in traditional and in modern experimental productions.

 While Bjørnstjerne Bjørnson admired the play's "satire on Norwegian egotism, narrowness, and self-sufficiency" and described it as "magnificent", Hans Christian Andersen, Georg Brandes and Clemens Petersen all joined the widespread hostility, Petersen writing that the play was not poetry. Enraged by Petersen's criticisms in particular, Ibsen defended his work by arguing that it "is poetry; and if it isn't, it will become such. The conception of poetry in our country, in Norway, shall shape itself according to this book." Despite this defense of his poetic achievement in Peer Gynt, the play was his last to employ verse; from The League of Youth (1869) onwards, Ibsen was to write drama only in prose.

【Characters】
・Åse, a peasant’s widow
・Peer Gynt, her son
・Two old women with corn–sacks
・Aslak, a blacksmith
・Wedding guest
・A master cook
・A fiddler
・A man and a wife, newcomers to the district
・Solveig and little Helga, their daughters
・The farmer at Hægstad
・Ingrid, his daughter
・The bridegroom and his parents
・Three alpine dairymaids
・A green-clad woman, a troll princess
・The Old Man of the Mountains, a troll king (also known as The Mountain King)
・Multiple troll-courtiers, troll-maidens and troll-urchins
・A couple of witches
・Brownies, nixies, gnomes, et al.
・An ugly brat
・The Bøyg, a voice in the darkness
・Kari, a cottar’s wife
・Master Cotton
・Monsieur Ballon
・Herr von Eberkopf
・Herr Trumpeterstrale
・Gentlemen on their travels
・A thief
・A receiver
・Anitra, daughter of a Bedouin chief
・Arabs
・Female slaves
・Dancing girls
・The Memnon statue
・The Sphinx at Giza
・Dr. Begriffenfeldt, director of the madhouse at Cairo
・Huhu, a language reformer from the coast of Malabar
・Hussein, an eastern minister
・A fellow with a royal mother
・Several madmen and their keepers
・A Norwegian skipper
・His crew
・A strange passenger
・A pastor/The Devil (Peer thinks he is a pastor)
・A funeral party
・A parish-officer
・A button-moulder
・A lean person

【Plot】
《》Act I
 Peer Gynt is the son of the once-highly regarded Jon Gynt, who spent all his money on feasting and living lavishly and had to leave his farm to become a wandering salesman, leaving his wife and son behind in debt. Åse, his wife, wished to raise her son to restore the lost fortune of his father, but Peer is soon to be considered useless. He is a poet and a braggart, not unlike the youngest son from the Norwegian fairy-tale "The Ash Lad", with whom he shares some characteristics.

 As the play opens, Peer gives an account of a reindeer hunt that went awry, a famous theatrical scene generally known as "the Buckride". His mother scorns him for his vivid imagination, and taunts him because he spoiled his chances with Ingrid, the daughter of the richest farmer. Peer leaves for Ingrid's wedding, scheduled for the following day, because he may still get a chance with the bride. His mother follows quickly to stop him from shaming himself completely.

 Per Gynt, the hero of the folk-story that Ibsen loosely based Peer Gynt on
At the wedding, the other guests taunt and laugh at Peer, especially the local blacksmith, Aslak, who holds a grudge after an earlier brawl. In the same wedding, Peer meets a family of Haugean newcomers from another valley. He instantly notices the elder daughter, Solveig, and asks her to dance. She refuses because her father would disapprove, and because Peer's reputation has preceded him. She leaves, and Peer starts drinking. When he hears the bride has locked herself in, he seizes the opportunity, runs away with her, and spends the night with her in the mountains.

《》Act II
 Peer is banished for kidnapping Ingrid. As he wanders the mountains, his mother and Solveig's father search for him. Peer meets three amorous dairymaids who are waiting to be courted by trolls (a folklore motif from Gudbrandsdalen). He becomes highly intoxicated with them and spends the next day alone suffering from a hangover. He runs head-first into a rock and swoons, and the rest of the second act probably takes place in Peer's dreams.

 He comes across a woman clad in green, who claims to be the daughter of the troll mountain king. Together they ride into the mountain hall, and the troll king gives Peer the opportunity to become a troll if Peer would marry his daughter. Peer agrees to a number of conditions, but declines in the end. He is then confronted with the fact that the green-clad woman has become pregnant. Peer denies this; he claims not to have touched her, but the wise troll king replies that he begat the child in his head. Crucial for the plot and understanding of the play is the question asked by the troll king: "What is the difference between troll and man?"

 The answer given by the Old Man of the Mountain is: "Out there, where sky shines, humans say: 'To thyself be true.' In here, trolls say: 'To thyself be enough.'" Egotism is a typical trait of the trolls in this play. From then on, Peer uses this as his motto, always proclaiming that he is himself. He then meets the Bøyg — a creature who has no real description. Asked the question "Who are you?" the Bøyg answers, "Myself". In time, Peer also takes the Bøyg's important saying as a motto: "Go around". The rest of his life, he "beats around the bush" instead of facing himself or the truth.

 Upon awaking, Peer is confronted by Helga, Solveig's sister, who gives him food and regards from her sister. Peer gives the girl a silver button for Solveig to keep and asks that she not forget him.

《》Act III
 As an outlaw, Peer struggles to build his own cottage in the hills. Solveig turns up and insists on living with him. She has made her choice, she says, and there will be no return for her. Peer is delighted and welcomes her, but as she enters the cabin, an old-looking woman in green garments appears with a limping boy at her side.

 This is the green-clad woman from the mountain hall, and her half-human brat is the child begotten by Peer from his mind during his stay there. She has cursed Peer by forcing him to remember her and all his previous sins, when facing Solveig. Peer hears a ghostly voice saying "Go roundabout, Peer", and decides to leave. He tells Solveig he has something heavy to fetch. He returns in time for his mother's death, and then sets off overseas.

《》Act IV
 Peer is away for many years, taking part in various occupations and playing various roles, including that of a businessman engaged in enterprises on the coast of Morocco. Here, he explains his view of life, and we learn that he is a businessman taking part in unethical transactions, including sending heathen images to China and trading slaves. In his defense, he points out that he has also sent missionaries to China, and he treated his slaves well.

 His companions rob him, after he decides to support the Turks in suppressing a Greek revolt, and leave him alone on the shore. He then finds some stolen Bedouin gear, and, in these clothes, he is hailed as a prophet by a local tribe. He tries to seduce Anitra, the chieftain's daughter, but she steals his money and rings, gets away, and leaves him.

 Then he decides to become a historian and travels to Egypt. He wanders through the desert, passing the Colossi of Memnon and the Sphinx. As he addresses the Sphinx, believing it to be the Bøyg, he encounters the keeper of the local madhouse, himself insane, who regards Peer as the bringer of supreme wisdom. Peer comes to the madhouse and understands that all of the patients live in their own worlds, being themselves to such a degree that no one cares for anyone else. In his youth, Peer had dreamt of becoming an emperor. In this place, he is finally hailed as one — the emperor of the "self". Peer despairs and calls for the "Keeper of all fools", i.e., God.

《》Act V
 Finally, on his way home as an old man, he is shipwrecked. Among those on board, he meets the Strange Passenger, who wants to make use of Peer's corpse to find out where dreams have their origin. This passenger scares Peer out of his wits. Peer lands on shore bereft of all of his possessions, a pitiful and grumpy old man.

 Back home in Norway, Peer attends a peasant funeral and an auction, where he offers for sale everything from his earlier life. The auction takes place at the very farm where the wedding once was held. Peer stumbles along and is confronted with all that he did not do, his unsung songs, his unmade works, his unwept tears, and his questions that were never asked. His mother comes back and claims that her deathbed went awry; he did not lead her to heaven with his ramblings.

 Peer escapes and is confronted with the Button-molder, who maintains that Peer's soul must be melted down with other faulty goods unless he can explain when and where in life he has been "himself". Peer protests. He has been only that, and nothing else. Then he meets the troll king, who states that Peer has been a troll, not a man, most of his life.

 The Button-molder says that he has to come up with something if he is not to be melted down. Peer looks for a priest to whom to confess his sins, and a character named "The Lean One" (who is the Devil) turns up. The Lean One believes Peer cannot be counted a real sinner who can be sent to Hell; he has committed no grave sin.

 Peer despairs in the end, understanding that his life is forfeit; he is nothing. But at the same moment, Solveig starts to sing—the cabin Peer built is close at hand, but he dares not enter. The Bøyg in Peer tells him "go around". The Button-molder shows up and demands a list of sins, but Peer has none to give, unless Solveig can vouch for him. Then Peer breaks through to Solveig, asking her to forgive his sins. But she answers: "You have not sinned at all, my dearest boy."

 Peer does not understand—he believes himself lost. Then he asks her: "Where has Peer Gynt been since we last met? Where was I as the one I should have been, whole and true, with the mark of God on my brow?" She answers: "In my faith, in my hope, in my love." Peer screams, calls for his mother, and hides himself in her lap. Solveig sings her lullaby for him, and he presumably dies in this last scene of the play, although there are neither stage directions nor dialogue to indicate that he actually does.

 Behind the corner, the Button-molder, who is sent by God, still waits, with the words: "Peer, we shall meet at the last crossroads, and then we shall see if... I'll say no more."

【Background】
 Ibsen's previous play, Brand, preached the philosophy of “All or nothing.” Relentless, cruel, resolute, overriding in will, Brand went through everything that stood in his way toward gaining an ideal. Peer Gynt is a compensating balance, a complementary color to Brand. In contrast to Brand, with his iron will, Peer is willless, insufficient, and irresolute. Peer "goes around" all issues facing him.

 Brand had a phenomenal literary success, and people became curious to know what Ibsen's next play would be. The dramatist, about this time, was relieved of financial worry by two money grants, one from the Norwegian government and the other from the Scientific Society of Trondhjem. This enabled him to give to his work an unfettered mind. He went with his family to Frascati, where, in the Palazzo rooms, he looked many feet down upon the Mediterranean, and pondered his new drama. He preserved a profound silence about the content of the play, and begged his publisher, Hegel, to create as much mystery about it as possible.

 The portrayal of the Gynt family is known to be based on Henrik Ibsen's own family and childhood memories; in a letter to Georg Brandes, Ibsen wrote that his own family and childhood had served "as some kind of model" for the Gynt family. In a letter to Peter Hansen, Ibsen confirmed that the character Åse, Peer Gynt's mother, was based on his own mother, Marichen Altenburg. The character Jon Gynt is considered to be based on Ibsen's father Knud Ibsen, who was a rich merchant before he went bankrupt. Even the name of the Gynt family's ancestor, the prosperous Rasmus Gynt, is borrowed from the Ibsen's family's earliest known ancestor. Thus, the character Peer Gynt could be interpreted as being an ironic representation of Henrik Ibsen himself. There are striking similarities to Ibsen's own life; Ibsen himself spent 27 years living abroad and was never able to face his hometown again.

【Grieg's music】
 Ibsen asked Edvard Grieg to compose incidental music for the play. Grieg composed a score that plays approximately ninety minutes. Grieg extracted two suites of four pieces each from the incidental music (Opus 46 and Opus 55), which became very popular as concert music. One of the sung parts of the incidental music, "In the Hall of the Mountain King", was included in the first suite with the vocal parts omitted. Originally, the second suite had a fifth number, "The Dance of the Mountain King's Daughter", but Grieg withdrew it. Grieg himself declared that it was easier to make music "out of his own head" than strictly following suggestions made by Ibsen. For instance, Ibsen wanted music that would characterize the "international" friends in the fourth act, by melding the said national anthems (Norwegian, Swedish, German, French and English). Reportedly, Grieg was not in the right mood for this task.[citation needed]
The music of these suites, especially "Morning Mood" starting the first suite, "In the Hall of the Mountain King", and the string lament "Åse's Death" later reappeared in numerous arrangements, soundtracks, etc.

 Other Norwegian composers who have written theatrical music for Peer Gynt include Harald Sæverud (1947), Arne Nordheim (1969), Ketil Hvoslef (1993) and Jon Mostad (1993–4). Gunnar Sønstevold (1966) wrote music for a ballet version of Peer Gynt.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ペール・ギュントは、ノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセンが1867年に書いた5幕の詩劇。 イプセンの戯曲の中で最もよく知られ、最も広く上演された作品のひとつである。

 ペール・ギュント』は、ノルウェーの山奥から北アフリカの砂漠を往復する主人公の旅を描いている。 クラウス・ヴァン・デン・ベルクによれば、「その起源はロマンティックだが、この戯曲は新興モダニズムの断片を先取りしている」「映画のような脚本は、詩と社会風刺、現実的な場面と超現実的な場面を融合させている」。 先延ばしと回避に基づく人生の物語とも言われている。

 イプセンは、19世紀の伝統的な舞台美術が演劇に課していた制限を意図的に無視して『ペール・ギュント』を書いた。 その40の場面は、時間と空間、意識と無意識の間を自由奔放に動き回り、民俗的なファンタジーと感傷的でないリアリズムが融合している。 レイモンド・ウィリアムズは、『ペール・ギュント』をアウグスト・ストリンドベリの初期の戯曲『ラッキー・ピーターの旅』(1882年)と比較し、両者とも当時の演劇の能力を超えていた新しい種類のドラマティック・アクションを探求し、"映画においてのみ技術的に可能となった"「言語と視覚的構成におけるイメージの連続」を生み出したと論じている。

 イプセンは、この戯曲が大まかな着想を得ているノルウェーの童話『ペール・ギュント』が事実に根ざしていると信じていた。 彼はまた、ギュント一家のために「ある種のモデルとして」自分の家族や子供時代の思い出を使ったと書いている。オーセ(ピア・ギュントの母親)のキャラクターが自分の母親マリチェン・アルテンブルクをモデルにしていることは認めており、ピアの父親ヨン・ギュントはイプセンの父親クヌード・イプセンをモデルにしていると広く解釈されている。 彼はまた、1845年に出版されたピーター・クリステン・アスビョールンセンのノルウェー童話集『Huldre-Eventyr og Folkesagn』からインスピレーションを得ていた。

 戯曲はイタリアで書かれ、1867年11月14日にコペンハーゲンのデンマークの出版社ギルデンダルから1250部の初版が発行された。 初版はすぐに売り切れたが、わずか14日後に行われた2000部の再版は、7年後まで完売しなかった。 イプセンが存命中、デンマークとノルウェーはデンマーク語をベースとしたほぼ同じ書き言葉を使っていましたが、イプセンは『ペール・ギュント』を、ノルウェー語特有の単語を多く含む、やや現代化されたダノ=ノルウェー語で書きました。

 ペール・ギュント』は1876年2月24日にクリスチャニア(現在のオスロ)で初演され、エドヴァルド・グリーグが作曲したオリジナル曲には、今日最もよく知られているクラシック曲の一部である『山の王の広間で』や『朝の気分』が含まれている。 1881年にはドイツ語版、1892年には英語版、1896年にはフランス語版が出版された。 この戯曲の現代的な影響は21世紀になっても続いており、伝統的な作品でも現代的な実験的作品でも、国際的に広く上演されている。

 ビョルンストイェルネ・ビョルンソン(Bjørnstjerne Bjørnson)はこの戯曲の「ノルウェー人のエゴイズム、狭量さ、自給自足に対する風刺」を賞賛し、「見事だ」と評したが、ハンス・クリスチャン・アンデルセン(Hans Christian Andersen)、ゲオルク・ブランデス(Georg Brandes)、クレメンス・ペーターセン(Clemens Petersen)はこの戯曲を「詩ではない」と書き、広く敵対視した。 特にペーターゼンの批判に激怒したイプセンは、「これは詩であり、そうでなければそうなる」と主張して作品を擁護した。 私たちの国、ノルウェーにおける詩の概念は、この本に従って形作られるだろう」。 このように『ペール・ギュント』における彼の詩的業績を擁護しているにもかかわらず、イプセンはこの戯曲を最後に詩を使わなくなり、『青年同盟』(1869年)以降は散文のみで戯曲を書くようになった。
…  
【登場人物】
・農夫の未亡人オーゼ
・ペール・ギュント、彼女の息子
・トウモロコシ袋を持った二人の老婆
・鍛冶屋アスラック
・結婚式の招待客
・コック
・バイオリン弾き
・この地区に来たばかりの男と妻
・ソルヴェイグとヘルガの娘たち
・ヘグスタの農夫
・娘のイングリッド
・花婿とその両親
・アルプスの酪農家3人娘
・緑色の服を着た女性、トロールの王女
・山の老人、トロールの王(山の王とも呼ばれる)
・複数のトロールの従者、トロールの侍女、トロールのウニ
・魔女のカップル
・ブラウニー、ニクシー、ノーム、他
・醜いガキ
・暗闇に響く声、ボーイグ
・コッターの妻カリ
・マスター・コットン
・ムッシュ・バロン
・フォン・エベルコップ卿
・トランペッターストラーレ
・旅の紳士
・泥棒
・受話器
・ベドウィンの族長の娘アニトラ
・アラブ人
・女奴隷
・踊り子
・メムノン像
・ギザのスフィンクス
・カイロの精神病院の院長、ベグリフェンフェルト博士。
・マラバル沿岸の言語改革者フフ。
・東の大臣フセイン
・王室の母親を持つ男
・数人の狂人とその管理人
・ノルウェー人船長
・乗組員
・奇妙な乗客
・牧師・悪魔(ピアは自分を牧師だと思っている)
・葬儀の一団
・パリ仕官
・ボタン職人
・痩せた人
…  
【プロット】
《》第一幕
 ペール・ギュントは、かつて高く評価されたヨン・ギュントの息子である。彼は饗宴と贅沢な暮らしに全財産を使い果たし、妻子に借金を残して農場を去り、放浪のセールスマンにならざるを得なかった。 妻のオーセは、父の失った財産を取り戻すために息子を育てようと願っていたが、ピアはすぐに役立たずとみなされるようになる。 彼は詩人であり自慢屋であり、ノルウェーの童話『灰の子』の末っ子に似ている。

 劇の冒頭、ピアはトナカイ狩りの失敗談を語るが、これは一般に「バックライド」として知られる有名な芝居のシーンである。 彼の母親は、彼の想像力の豊かさを軽蔑し、最も裕福な農夫の娘イングリッドとのチャンスを台無しにしたことで彼を嘲笑う。 翌日に予定されていたイングリッドの結婚式に、ピアは花嫁とのチャンスがまだあるかもしれないという理由で出かける。 母親は、彼が完全に恥をかくのを止めようと、すぐに後を追う。

 イプセンが『ペール・ギュント』のもとにした民話の主人公ペール・ギュント
結婚式では、他の招待客がピアをバカにして笑いものにする。特に地元の鍛冶屋アスラックは、以前乱闘騒ぎを起こして恨みを抱いている。 同じ結婚式で、ピアは別の谷からやってきたハウゲ人の新婚一家に出会う。 彼はすぐに長女のソルヴェイグに気づき、ダンスに誘う。 母親は、父親が反対するから、そしてピアの評判が先行しているからと断る。 彼女は去り、ペールは酒を飲み始める。 花嫁が家に閉じこもったと聞いた彼は、その隙を突いて彼女と逃げ出し、山の中で一夜を共にする。

《》第2幕
 ピアはイングリッドを誘拐した罪で追放される。 山中をさまよう彼を、母親とソルヴェイグの父親が探す。 ピアは、トロール(『グッドブランズダーレン』の民話的モチーフ)に求愛されるのを待っていた3人の情欲的な乳母たちに出会う。 翌日、二日酔いに苦しみながら一人で過ごす。 彼は岩に頭から突っ込んで卒倒し、第2幕の残りはおそらくピアの夢の中の出来事だ。

 彼はトロールの山王の娘だという緑色の服を着た女性に出会う。 トロールの王は、ピアが娘と結婚するならトロールになる機会を与える。 ピアはいくつかの条件を呑むが、結局は断る。 そして彼は、緑色の服を着た女性が妊娠したという事実に直面する。 ピアはこれを否定し、彼女に触れていないと主張するが、賢明なトロールの王は、彼が頭の中で子供を生んだと答える。 戯曲の筋書きと理解にとって重要なのは、トロール王が投げかけた質問である: "トロールと人間の違いは何か?"

 山の老人が出した答えは、「空の輝く向こうでは、人間は『汝自身に忠実であれ』と言う。 ここでトロールはこう言う。 エゴイズムは、この劇に登場するトロールの典型的な特徴である。 それ以来、ピアはこれを座右の銘とし、常に自分自身であることを宣言する。 その後、彼はボイグと出会う。 あなたは誰ですか」という質問に、ボイグは「自分自身だ」と答える。 やがてピアもまた、ボイグの大切な言葉を座右の銘とする。 残りの人生、彼は自分自身や真実と向き合うことなく、「藪をつつく」。

 目覚めたピアの前に、ソルヴェイグの姉ヘルガが現れ、姉から食料とよろしくと渡される。 ピアはソルヴェイグに銀のボタンを渡し、自分のことを忘れないでほしいと頼む。
.…
《》第3幕
 無法者として、ピアは丘の上に自分のコテージを建てようと奮闘する。 そこへソルヴェイグが現れ、一緒に暮らしたいと言い出す。 彼女は自分の選択をしたのだから、もう戻ることはないと言う。 ピアは大喜びで彼女を迎え入れるが、彼女が小屋に入ると、緑の衣をまとった年老いた女性が、足を引きずった少年を連れて現れる。

 この緑衣の女は山荘から来た女で、彼女の半人半獣の子供は、ピアが山荘に滞在している間に彼の心から産み落とされた子供である。 彼女は、ソルヴェイグと対面するとき、ピアに自分とこれまでの罪を思い出させる呪いをかける。 ピアは幽霊のような声で「回り道をしろ、ピア」と言われるのを聞き、出て行くことにする。 少年はソルヴェイグに重い荷物を運ぶと言う。 彼は母の死に間に合うように戻り、海外へ旅立つ。

《》第4幕
 ピアはモロッコの海岸で事業を営む実業家をはじめ、さまざまな職業に就き、さまざまな役を演じている。 ここで彼は自分の人生観を説明し、彼が異教徒の像を中国に送ったり、奴隷を売買したりと、倫理に反する取引をしている実業家であることを知る。 弁護のため、彼は中国にも宣教師を送り、奴隷を大切に扱ってきたことを指摘する。

 ギリシアの反乱を鎮圧するためにトルコ軍を支援することを決めたピアは、仲間に奪われ、海岸にひとり残される。 ベドウィンの盗品を見つけたピアは、その服装で地元の部族から預言者と讃えられる。 彼は酋長の娘アニトラを誘惑しようとするが、彼女は彼の金と指輪を盗んで逃げ去り、彼のもとを去った。

 そして彼は歴史家になることを決意し、エジプトへと旅立つ。 彼は砂漠をさまよい、メムノンの巨像とスフィンクスを通り過ぎる。 彼はスフィンクスをボーイグだと信じ、スフィンクスに向かっていた。その時、彼は地元の精神病院の番人に出会う。 精神病院にやってきたピアは、患者たちが皆、自分の世界に生きていて、誰も他の人のことなど気にしていないことを知る。 若い頃、ピアは皇帝になることを夢見ていた。 その地で、彼はついに "自己 "の皇帝として称えられる。 ピアは絶望し、「すべての愚か者の番人」、すなわち神を呼ぶ。

《》第五幕
 ついに老人となった彼は、故郷に帰る途中で難破する。 船内で彼は奇妙な乗客に出会う。彼はピアの死体を利用して、夢の起源がどこにあるのかを突き止めようとしていた。 この乗客はピアに恐怖を与える。 ピアは持ち物をすべて失い、哀れで不機嫌な老人となって岸に上陸する。

 ノルウェーに戻ったピアは、農民の葬式と競売に出席し、自分の生前のすべてを売りに出す。 オークションは、かつて結婚式が行われたまさにその農場で行われる。 ピアはよろめきながら、自分がしなかったこと、歌われなかった歌、作られなかった作品、流されなかった涙、問われなかった疑問の数々に直面する。 母親が戻って来て、自分の死に際は間違っていたと主張する。

 ピアは逃げ出し、ボタン職人と対峙する。彼は、彼が人生のいつ、どこで「自分自身」であったかを説明できなければ、ピアの魂は他の不良品と一緒に溶かされなければならないと主張する。 ピーアは抗議する。 彼はそれだけを経験し、他には何もしていない。 そして彼はトロールの王に出会い、ピアは人生の大半を人間ではなくトロールとして過ごしてきたと言う。

 ボタン職人は、自分が溶かされないためには何か思いつかなければならないと言う。 ピアは自分の罪を告白する司祭を探すが、そこに現れたのは "Lean One"(悪魔)という名の人物だった。 リーンワンは、ピアは地獄に送られるような罪人ではないと考える。

 ピアは最後に絶望し、自分の人生が没収されたことを理解する。 しかしその瞬間、ソルヴェイグが歌い始める。ピアが建てた小屋はすぐ近くにあるのに、彼はあえて入ろうとしない。 ピアの中のボイグが「回り込め」と言う。 そこへ現れたボタン屋は罪のリストを要求するが、ソルヴェイグが保証してくれない限り、ピアは何も答えることができない。 そして、ピアはソルヴェイグに自分の罪を許してくれるよう頼む。 しかし彼女は答える: 「愛する少年よ、あなたは罪を犯していない」。

 ピアは理解できず、自分が迷っていると思った。 そこで彼は彼女に尋ねる: 「私たちが最後に会ってから、ペール・ギュントはどこに行ってしまったの? "私はどこにいたの?" "私はどこにいたの?" "私はどこにいたの?" "私はどこにいたの?" "私はどこにいたの?" "私はどこにいたの?" "私はどこにいたの?" 彼女は答える: "信仰も希望も愛も" ピアは叫び、母を呼び、母の膝の上に身を隠す。 ソルヴェイグは彼のために子守唄を歌い、彼はおそらくこの劇の最後の場面で死ぬ。

 角の向こうでは、神に遣わされたボタン職人が、言葉を残してまだ待っている: "ピア、私たちは最後の岐路で会うことになる。 これ以上は言わない。

【背景】
 イプセンの前作『ブランド』では、"オール・オア・ナッシング "の哲学が説かれた。 容赦なく、残酷で、毅然としていて、意志を超越したブランドは、理想を手に入れるために立ちはだかるあらゆるものを乗り越えていった。 ペール・ギュント』は、『ブランド』を補う均衡、補色である。 鉄の意志を持つブランドとは対照的に、ピアは意志がなく、不十分で、毅然としていない。 ピアは直面するすべての問題を "回避 "する。

 『ブランド』は文学的に驚異的な成功を収め、人々はイプセンの次の戯曲が何であるかを知りたがった。 この頃、戯曲家はノルウェー政府とトロンヘム科学協会からの2つの助成金によって経済的な心配から解放された。 そのため、彼は作品に自由な心を与えることができた。 彼は家族とともにフラスカーティに行き、パラッツォの部屋で地中海を何メートルも見下ろしながら、新しい戯曲について考えた。 彼は戯曲の内容について深い沈黙を守り、出版社であるヘーゲルに、その戯曲についてできるだけ多くの謎を作り出すよう懇願した。

 ギュント一家の描写は、ヘンリック・イプセン自身の家族と子供時代の記憶に基づいていることが知られている。ゲオルク・ブランデスに宛てた手紙の中で、イプセンは自身の家族と子供時代がギュント一家の「ある種のモデル」になったと書いている。 イプセンはペーター・ハンセンに宛てた手紙の中で、ペール・ギュントの母親オーゼの登場人物は彼自身の母親マリチェン・アルテンブルクをモデルにしていることを認めている。ヨン・ギュントの登場人物は、破産するまでは裕福な商人であったイプセンの父親クヌード・イプセンをモデルにしていると考えられている。 このように、ペール・ギュントという人物は、ヘンリック・イプセン自身を皮肉ったものだと解釈できる。 イプセン自身、27年間を外国で暮らし、故郷と再び向き合うことができなかった。

【グリーグの音楽】
 イプセンはエドヴァルド・グリーグに劇付随音楽の作曲を依頼した。 グリーグは約90分の楽譜を作曲した。 グリーグはこの付随音楽から4曲からなる組曲を2曲(作品46と作品55)選び、演奏会用音楽として人気を博した。 付随音楽の歌唱パートのひとつである《山の王の広間にて》は、声楽パートを省略して第1組曲に収録された。 当初、第2組曲には第5番「山王の娘の踊り」があったが、グリーグはこれを取り下げた。 グリーグ自身は、イプセンの提案に厳密に従うよりも、「自分の頭で」音楽を作る方が簡単だと断言した。 例えば、イプセンは、ノルウェー、スウェーデン、ドイツ、フランス、イギリスの国歌を融合させることで、第4幕の「国際的な」友人たちを特徴づける音楽を求めていた。 グリーグはこの作業に適した気分ではなかったと伝えられている[要出典]。

 これらの組曲の音楽、特に第1組曲「山の王の広間にて」の冒頭の「朝の気分」と弦楽哀歌「オーゼの死」は、後に多くの編曲やサウンドトラックなどに再録音された。

 『ペール・ギュント』のために劇音楽を書いたノルウェーの作曲家には、他にハラルド・セーヴェルド Harald Sæverud(1947)、アルネ・ノルドハイム Arne Nordheim(1969)、ケティル・フヴォスレフ Ketil Hvoslef(1993)、ヨン・モスタッド Jon Mostad(1993-4)がいる。 グンナル・ソーンステヴォルド(1966)は、バレエ版『ペール・ギュント』のために音楽を書いた。




〜〜
3. 劇作家:ヘンリック・イプセン
 3.3 ノルウェー版Gutenburg→Runeberg「ペールギュント」へのリンク紹介
〜〜

Runeberg「ペールギュント」のURL  ←☆★☆【要注意】応答が遅い場合がある☆★☆
URL> https://runeberg.org/peergynt/



〜〜
〜〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!