見出し画像

ラジオ生活:名曲の小箱「ペールギュントから“朝”」

【再配信は終了しました】再配信終了 2025/01/18 22:55
聞き逃しサービス 2024/06/15 放送
名曲の小箱


「ペールギュントから“朝”」
[ Peer Gynt, Op. 23, “Morgenstemning” ]
作曲: グリーグ ( Edvard Grieg )
東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)
矢崎彦太郎(指揮)

開始より00分


配信終了 2024/06/22 22:55
再配信終了 2025/01/18 22:55
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報



Google検索> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=グリーグ+ペールギュント+朝



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Edvard_Grieg+Peer_Gynt_Op_23+Morgenstemning











〜〜
〜〜〜
☆★☆ グリーグ「ペールギュント」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. グリーグ「ペールギュント」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:グリーグ について
 2.1 Wikipedia NO(ノルウェー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 グリーグの作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

〜〜
〈リンク〉『【書籍紹介】イプセン「ペールギュント」“Peer Gynt” written by Henrik Ibsen』
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>



〜〜
1. グリーグ「ペールギュント」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/ペール・ギュント_(グリーグ)


 『ペール・ギュント』(Peer Gynt)作品23 は、エドヴァルド・グリーグの代表作の一つで、ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲した劇付随音楽。管弦楽のための組曲が2つ編まれており(作品46と作品55)、それらが有名である。また他にもグリーグ自身の編曲で何曲かがピアノ独奏曲やピアノ伴奏の歌曲に編曲されている。高名な劇付随音楽の中では珍しく、劇そのものの初演のための作曲である。

【作曲の経緯】
 『ペール・ギュント』はイプセンが1867年に書いた作品である。元は上演を目的としないレーゼドラマとして書かれたが、その後イプセンはこれを舞台で上演することになった。本来は舞台向きでないこの作品の上演に当たって、イプセンは音楽によって弱点を補うことを考えた。そこで1874年に、当時作曲家として名を上げつつあった同国人のグリーグに、劇音楽の作曲を依頼した。

 グリーグは自分の作風が小品向きであり、劇的でスケールの大きな舞台作品には向かないと考えていて、一旦は依頼を断わろうともしたが、報酬と、民族的な題材への作曲に興味を引かれたこともあり、作曲を引き受けた。作曲は同年に開始したが難航し、翌1875年に完成した。

 『ペール・ギュント』の舞台上演は1876年2月24日、クリスチャニア(現オスロ)の王立劇場で初演が行われた。音楽の指揮はヨハン・ヘンヌムによる。上演は、イプセンの狙い通りに音楽のおかげもあって成功を収めたが、一方で近代性を備えた風刺的なイプセンの戯曲に対してグリーグの音楽がロマンティックに過ぎることへの批判もあった。

 グリーグはその後、再演のたびに改訂を行っており、1885年、1887年から1888年、1890年から1891年、1901年から1902年に改訂されている。

 1876年にパート譜のみ出版された後、1908年にドイツのペータース社から出版されたが、完全な形で全曲版がペータース社から出版されたのは1987年である。

【構成(作品23)】
 グリーグが作曲した音楽は全27曲(番号付きの26曲と番号なしの1曲)である。演奏時間は第1幕約8分、第2幕約22分、第3幕約7分、第4幕約28分、第5幕約20分で、計約85分となる。他にヨハン・ハルヴォルセンがグリーグのピアノ曲を編曲した追加曲もある。

《》第1幕
1.婚礼の場で(I Bryllupsgården)
 第1幕への前奏曲。
 第4曲で短調になって再現する「結婚式の主題」と「ソルヴェイの歌」の主題を中心としており、ハリングフェーレ(またはヴィオラ)独奏によるハリング舞曲の主題、跳躍舞曲の主題も現れる。
(追加曲)花嫁の行列の通過(Brudefølget drager forbi)
 ピアノ曲集『人々の暮らしの情景』作品19の第2曲をハルヴォルセンが管弦楽編曲して1886年に追加したもの。
2.ハリング舞曲(Halling)
3.跳躍舞曲(Springar)

《》第2幕
4.花嫁の略奪とイングリ(イングリッド)の嘆き(Bruderovet - Ingrids Klage)
 第2幕への前奏曲。
5.ペール・ギュントと山羊追いの女たち(Peer Gynt og Sæterjentene)
 女声による三重唱。
6.ペール・ギュントと緑衣の女(Peer Gynt og den Grønnkledte)
7.ペール・ギュント「育ちのよさは馬具見りゃわかる」(Peer Gynt: 《Pa Ridestellet skal Storfolk kjendes!》)
8.ドヴレ山の魔王の広間にて(ノルウェー語版、英語版)(I Dovregubbens Hall)
 男声合唱が加わる。
9.ドヴレ山の魔王の娘の踊り(Dans av Dovregbbens Datter)
10.ペール・ギュントはトロルに追い回される(Peer Gynt jages av Troll)
11.ペール・ギュントとベイグ(Peer Gynt og Bøygen)

《》第3幕
12.オーセの死(ノルウェー語版)(Åses døt)
 第3幕への前奏曲。
 弦楽合奏による。
(番号なしの1曲)
第12曲がペールの台詞を乗せて奏される。

《》第4幕
13.朝のすがすがしさ(ノルウェー語版、英語版)(Morgenstemning)
 第4幕への前奏曲。
14.盗賊と密売者(Tyven og Heleren)
 盗賊と密売者が交互に歌う。
15.アラビアの踊り(Arabisk Dans)
 女声二部合唱と独唱(アニトラ)が加わる。
16.アニトラの踊り(ノルウェー語版)(Anitras Dans)
 弦楽合奏とトライアングルによる。
17.ペール・ギュントのセレナーデ(Peer Gynts Serenade)
 ペールの歌う歌。バリトン独唱。
 ペールが奏でるウードを弦楽合奏のピチカートで模している。
18.ペール・ギュントとアニトラ(Peer Gynt og Anitra)
19.ソルヴェイの歌(ノルウェー語版)(ソルヴェイグの歌、Solveigs Sang)
 舞台裏の歌手が歌う。
20.メムノン像の前のペール・ギュント(Peer Gynt ved Memnonstøtten)

《》第5幕
21.ペール・ギュントの帰郷、海の嵐の夕方(Peer Gynts Hjemfart. Stormfull Aften på Havet)
22.難破(Skipsforliset)
23.小屋でソルヴェイ(ソルヴェイグ)が歌っている(Solveig synger i Hytten)
 第19曲の旋律の前半が歌詞を変えてト短調で歌われる。
24.夜の情景(Nattscene)
25.ペンテコステの賛美歌「祝福の朝なり」(Pinsesalme: 《Velsignede Margen》)
 無伴奏のユニゾンによるペンテコステ(聖霊降誕祭)の賛美歌のコラール。
26.ソルヴェイ(ソルヴェイグ)の子守唄(Solveigs Vuggevise)
 女声独唱。

【組曲など】
《》第1組曲 作品46
 1891年に編曲された。原曲の第13、12、16、8曲の4曲を選んでいる。「山の魔王の宮殿にて」では合唱や台詞を省き、台詞のための総休止を削除している。
・第1曲「朝(ノルウェー語版、英語版)」(ホ長調)
・第2曲「オーセの死(ノルウェー語版)」(ロ短調)
・第3曲「アニトラの踊り(ノルウェー語版)」(イ短調)
・第4曲「山の魔王の宮殿にて(ノルウェー語版、英語版)」(ロ短調)

《》第2組曲 作品55
 1892年に編曲、翌1893年に改訂された。原曲の第4、15、21、19曲の4曲を選び、第1組曲と同様に編曲した。「アラビアの踊り」「ソルヴェイグの歌」では歌唱のパートを器楽に置き換えている。また、「ペール・ギュントの帰郷」には組曲版独自にコーダが追加されている。なお、当初は「アラビアの踊り」の代わりに「山の魔王の娘の踊り」(原曲の第9曲)が入っていたが、改訂時に現行の形に改められた。
・第1曲「イングリッドの嘆き」(ト短調)
・第2曲「アラビアの踊り」(ハ長調)
・第3曲「ペール・ギュントの帰郷」(嬰ヘ短調)
・第4曲「ソルヴェイグの歌(ノルウェー語版)」(イ短調)

《》その他
 「ソルヴェイグの歌」と「ソルヴェイグの子守唄」(原曲の第26曲)は、ピアノ伴奏歌曲4曲の管弦楽編曲版と併せて管弦楽伴奏歌曲集『6つの歌』(作品番号なし、EG.177、1895年 - 1896年)に編まれた。
 「ソルヴェイグの歌」はまたピアノ独奏用に編曲され、『自作の歌曲によるピアノ曲 第2集』作品52の一曲に加えられた。ピアノ独奏版は、組曲の各曲と当初の第2組曲に入っていた「山の魔王の娘の踊り」についても作られている。
…  
〜[上記wikipediaより抜粋]



〜〜
1. グリーグ「ペールギュント」について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

グリーグ「ペールギュント」
Wikipedia EN (英語版)> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Peer_Gynt_(Grieg)


 Peer Gynt, Op. 23, is the incidental music to Henrik Ibsen's 1867 play Peer Gynt, written by the Norwegian composer Edvard Grieg in 1875. It premiered along with the play on 24 February 1876 in Christiania (now Oslo).
 Grieg later created two suites from his Peer Gynt music. Some of the music from these suites has received coverage in popular culture.

【Background】
 Edvard Grieg (1843–1907) was one of the definitive leaders of Scandinavian music. Although he composed many short piano pieces and chamber works, the work Grieg did for this play by Ibsen stood out. Originally composing 90 minutes of orchestral music for the play, he later went back and extracted certain sections for the suites. Peer Gynt's travels around the world and distant lands are represented by the instruments Grieg chooses to use.

 When Ibsen asked Grieg to write music for the play in 1874, he reluctantly agreed. However, it was much more difficult for Grieg than he imagined, as he wrote to a friend:
〜…〜
"Peer Gynt" progresses slowly, and there is no possibility of having it finished by autumn. It is a terribly unmanageable subject.
— Edvard Grieg (August 1874)
〜…〜

 Nina Grieg, his wife, wrote of Edvard and his music:
〜…〜
The more he saturated his mind with the powerful poem, the more clearly he saw that he was the right man for a work of such witchery and so permeated with the Norwegian spirit.
〜…〜

 Even though the premiere was a "triumphant success", it prompted Grieg to complain bitterly that the Swedish management of the theatre had given him specifications as to the duration of each number and its order:
〜…〜
I was thus compelled to do patchwork... In no case had I opportunity to write as I wanted... Hence the brevity of the pieces.
〜…〜

 For many years, the suites were the only parts of the music that were available, as the original score was not published until 1908, one year after Grieg's death, by Johan Halvorsen.

【Original score, Op. 23】
 Various recordings have been made of this music. Some recordings that claim to contain the complete incidental music have 33 selections; the recording conducted by Ole Kristian Ruud is split into 49 items. Both recordings include several verses from the drama, read by actors.
 The original score contains 26 movements.

《》Act I
Prelude: At the Wedding (I brudlaupsgarden)
The Bridal Procession (Brudefylgjet dreg forbi)
Halling (Halling)
Springar (Springdans)

《》Act II
Prelude: The Abduction of the Bride. Ingrid's Lament (Bruderovet / Ingrids klage)
Peer Gynt and the Herd-Girls (Peer Gynt og seterjentene)
Peer Gynt and the Woman in Green (Peer Gynt og den grønkledde)
By His mount You Shall Judge Him (På ridestellet skal storfolk kjennes)
In the Hall of the Mountain King (I Dovregubbens hall)
Dance of the Mountain King's Daughter (Dans av Dovregubbens datter)
Peer Gynt hunted by the trolls (Peer Gynt jages av troll)
Peer Gynt and the Boyg (Peer Gynt og Bøygen)

《》Act III
Prelude: Deep in the Forest (Dypt Inne I Barskogen)
Solveig's Song (Solvejgs sang)
The Death of Åse (Åses død)

《》Act IV
Prelude: Morning Mood (Morgenstemning)
The Thief and the Receiver (Tjuven og heilaren)
Arabian Dance (Arabisk dans)
Anitra's Dance (Anitras dans)
Peer Gynt's Serenade (Peer Gynts serenade)
Peer Gynt and Anitra (Peer og Anitra)
Solveig's Song (Solvejgs sang)

《》Act V
Prelude: Peer Gynt's Homecoming (Peer Gynts heimfart)
Shipwreck (Skipsforliset)
Day Scene
Solveig sings in the hut (Solvejg syngjer i hytta)
Night Scene (Nattscene)
Whitsun Hymn (Pinsesalme)
Solveig's Cradle Song (Solvejgs vuggevise)

 The complete score of the incidental music includes several songs and choral pieces. The complete score was believed to be lost until the 1980s and has been performed in its entirety only since then. (See the article on Ibsen's play for a list of notable productions, including concert performances of the incidental music.)

 It was originally orchestrated for: one piccolo, two flutes, two oboes, two clarinets in A, two bassoons, four horns in E, two trumpets in E, three trombones, a tuba, timpani, cymbals, bass drum, triangle, harp, and strings.

【Suites】
 Over a decade after composing the full incidental music for Peer Gynt, Grieg extracted eight movements to make two four-movement suites. The Peer Gynt suites are among his best-known works, although they began as incidental compositions. Suite No. 1, Op. 46 was published in 1888, and Suite No. 2, Op. 55 was published in 1893. A typical rendition of both suites lasts 20 to 35 minutes.

《》Suite No. 1, Op. 46
 1. Morning Mood (Morgenstemning) (E major)
 2. The Death of Åse (Åses død) (B minor)
 3. Anitra's Dance (Anitras dans) (A minor)
 4. In the Hall of the Mountain King (I Dovregubbens hall) (B minor)

《》Suite No. 2, Op. 55
 1. The Abduction of the Bride. Ingrid's Lament (Bruderovet. Ingrids klage) (G minor)
 2. Arabian Dance (Arabisk dans) (C major)
 3. Peer Gynt's Homecoming (Stormy Evening on the Sea) (Peer Gynts hjemfart (Stormfull aften på havet)) (F-sharp minor) – Compared to the one in the Peer Gynt Incidental Music (Op. 23), Grieg added an extra coda that ended this movement with an imperfect cadence in A minor.
 4. Solveig's Song (Solveigs sang) (A minor)
 Originally, the second suite had a fifth number, The Dance of the Mountain King's Daughter, but Grieg withdrew it.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 『ペール・ギュント』作品23は、ヘンリック・イプセンが1867年に発表した戯曲『ペール・ギュント』の付随音楽で、ノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグが1875年に作曲した。 1876年2月24日にクリスチャニア(現オスロ)で戯曲とともに初演された。

 グリーグは後に『ペール・ギュント』の音楽から2つの組曲を作った。 これらの組曲のいくつかの音楽は、大衆文化でも取り上げられている。

【背景】
 エドヴァルド・グリーグ(1843-1907)は、スカンジナビア音楽の決定的なリーダーのひとりである。 彼は多くの短いピアノ曲や室内楽作品を作曲したが、イプセンのこの劇のためにグリーグが手がけた作品は際立っていた。 当初は劇のために90分の管弦楽曲を作曲していたが、後に戻って組曲のためにある部分を抜き出した。 ペール・ギュントが世界を旅し、遠い国を旅する様子は、グリーグが選んだ楽器によって表現されている。

 1874年、イプセンがグリーグに戯曲の作曲を依頼したとき、彼は渋々承諾した。 しかし、グリーグにとっては想像以上に困難な作業であった:
〜...〜
「ペール・ギュント」はゆっくりと進行し、秋までに完成する可能性はない。 ひどく手に負えない題材だ。
- エドヴァルド・グリーグ(1874年8月)
〜...〜

 妻のニーナ・グリーグは、エドヴァルドと彼の音楽についてこう書いている:
〜...〜
この力強い詩が彼の心を飽和させれば飽和させるほど、彼は自分がこのような魔術的でノルウェーの精神が浸透した作品にふさわしい人間であることをはっきりと理解した。
〜...〜

 初演は "大成功 "を収めたが、グリーグは劇場のスウェーデンの経営陣が各ナンバーの演奏時間や順番を指定してきたことに苦言を呈した:
〜...〜
こうして私はパッチワークをせざるを得なくなった...。 私の思うように書く機会がなかった。 だから曲は短いのだ。
〜...〜

 グリーグの死後1年経った1908年にヨハン・ハルヴォルセンによって出版されるまで、オリジナルの楽譜は出版されなかったからである。

【オリジナルスコア 作品23】
 この音楽は様々な録音がなされている。 付随音楽全曲を収録したとする録音は33曲だが、オーレ・クリスティアン・ルード指揮の録音は49曲に分かれている。 どちらの録音にも、俳優が朗読するドラマの詩がいくつか含まれている。
 原曲には26楽章がある。

《》第1幕
前奏曲 結婚式にて(I brudlaupsgarden)
歌劇《花嫁行列》(Brudefylgjet dreg forbi)
ハリング (Halling)
スプリンガー

《》第2幕
前奏曲: 花嫁の誘拐 イングリッドの嘆き (Bruderovet / Ingrids klage)
ペール・ギュントと草原の少女 (Peer Gynt og seterjentene)
ペール・ギュントと緑衣の女(Peer Gynt og den grønkledde)
その山によってあなたは彼を裁く(På ridestellet skal storfolk kjennes)
山の王の広間にて(I Dovregubbens hall)
山王の娘の踊り (Dans av Dovregubbens datter)
トロールに追われるペール・ギュント (Peer Gynt jages av troll)
ペール・ギュントと少年 (Peer Gynt og Bøygen)

《》第3幕
前奏曲 森の奥深く (Dypt Inne I Barskogen)
ソルヴェイグの歌 (Solvejgs sang)
オーセの死 (オーセの死)

《》第4幕
前奏曲 朝の気分
泥棒と受取人 (Tjuven og heilaren)
アラビアの踊り
アニトラの踊り
ペール・ギュントのセレナーデ (Peer Gynts serenade)
ペール・ギュントとアニトラ (Peer og Anitra)
ソルヴェイグの歌 (Solvejgs sang)

《》第5幕
前奏曲 ペール・ギュントの帰郷 (Peer Gynts heimfart)
難破船 (Skipsforliset)
昼の情景
小屋で歌うソルヴェイグ(Solvejg syngjer i hytta)
夜の情景 (Nattscene)
ウィットサン讃歌(Pinsesalme)
ソルヴェイグのゆりかごの歌 (Solvejgs vuggevise)

 付随音楽の全譜には、いくつかの歌と合唱曲が含まれている。 1980年代まで楽譜の全曲は失われていたと考えられており、それ以降にのみ全曲が上演されている(付随音楽のコンサート演奏を含む著名な上演のリストはイプセンの戯曲の記事を参照)。

 ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、クラリネット2(A)、ファゴット2、ホルン4(E)、トランペット2(E)、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、シンバル、バスドラム、トライアングル、ハープ、弦楽器。

【組曲】
 グリーグは『ペールギュント』の付随音楽全曲を作曲した10年以上後に、8つの楽章を抜き出して2つの4楽章からなる組曲を作曲した。 組曲「ペールギュント」はグリーグの代表作のひとつであるが、当初は付随音楽として作曲された。 組曲第1番作品46は1888年に、組曲第2番作品55は1893年に出版された。両組曲の典型的な演奏時間は20分から35分である。

《》組曲第1番 作品46
1. 朝の気分(Morgenstemning)(ホ長調)
2. オーセの死(Åses død) (ロ短調)
3. アニトラの踊り (Anitras dans) (イ短調)
4. 山の王の広間で (I Dovregubbens hall) (ロ短調)

《》組曲第2番 作品55
1. 花嫁の誘拐 イングリッドの嘆き(Bruderovet. Ingrids klage) (ト短調)
2. アラビアの踊り(Arabisk dans)(ハ長調)
3. Peer Gynt's Homecoming (Stormy Evening on the Sea) (Peer Gynts hjemfart (Stormfull aften på havet)) (嬰ヘ短調) - 『ペール・ギュント付随音楽』(作品23)のものと比べ、グリーグはこの楽章をイ短調の不完全なカデンツで終えるコーダを追加した。
4. ソルヴェイグの歌(Solveigs sang) (イ短調)
当初、第2組曲には第5番「山王の娘の踊り」があったが、グリーグはそれを取りやめた。

〜  







〜〜
2. 作曲者:グリーグ について
 2.1 Wikipedia NO(ノルウェー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Edvard Grieg
Wikipedia NO(ノルウェー版) URL>
https://no.m.wikipedia.org/wiki/Edvard_Grieg


 Edvard Hagerup Grieg (1843–1907) var en norsk nasjonalromantisk komponist. Han er den norske komponisten som har fått størst internasjonalt gjennomslag, og i likhet med Bjørnstjerne Bjørnson og andre kunstnere fra siste del av 1800-tallet fikk han stor betydning for den kulturelle nasjonsbyggingen i tiden fram mot unionsoppløsningen i 1905.

 Griegs mest kjente verk er trolig klaverkonserten i a-moll, op. 16. Andre kjente orkesterverk er Peer Gynt-suitene, op. 46 og 55, samt suiten Fra Holbergs tid, op. 40. Størst betydning i samtiden hadde Grieg med sine 66 klaverminiatyrer Lyriske stykker, mens det i dag er kammermusikk og sanger som regnes som mest verdifulle. Som sangkomponist er Grieg i Norge blitt mest kjent med sine tonesettinger til dikt av Aasmund Olavsson Vinje og Arne Garborg. I utlandet ble hans sanger til tekster av Henrik Ibsen, H.C. Andersen og Heinrich Heine lagt mest merke til.

 15 år gammel begynte Grieg å studere ved konservatoriet i Leipzig. Senere tilbrakte han noen grunnleggende ungdomsår i København. Her møtte han tidens nasjonalromantiske strømninger. Avgjørende for utviklingen av hans personlige stil som komponist var et møte med Rikard Nordraak. Grieg begynte bevisst å ta utgangspunkt i trekk fra norsk vokal og instrumental folkemusikk og lot dem gjennomsyre et høyromantisk tonespråk.

 I 1866 flyttet han til Christiania og overtok ledelsen av Det Philharmoniske Selskab. Etter noen omflakkende år bygde Grieg et hus på Hop i Fana utenfor Bergen. Her på Troldhaugen bodde han i sommerhalvåret resten av livet. Grieg tilbrakte vanligvis vinterhalvåret utenlands, gjerne på konsertreiser som gjestedirigent, klaversolist eller akkompagnatør for sin kone, sopranen Nina Hagerup.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 エドヴァルド・ヘーゲルップ・グリーグ(1843〜1907)はノルウェーの国民的ロマン派作曲家。 最も国際的な影響を与えたノルウェーの作曲家であり、ビョルンストイェルネ・ビョルンソンをはじめとする19世紀後半の芸術家たちと同様、1905年のノルウェー連邦解体までの文化的な国民形成に大きな影響を与えた。

 グリーグの最もよく知られた作品はピアノ協奏曲イ短調作品16であろう。 他によく知られている管弦楽曲は、ペール・ギュント組曲作品46と55、ホルベルクの時代からの組曲作品40である。 当時グリーグが最も重要視されたのは66曲のピアノ小品集『叙情小曲集』(Lyriske stykker)であったが、今日では室内楽曲と歌曲が最も価値があると考えられている。歌曲作曲家としてのグリーグは、ノルウェー国内ではアースムンド・オラヴソン・ヴィニエ(Aasmund Olavsson Vinje)とアルネ・ガルボルグ(Arne Garborg)の詩の作曲で最もよく知られている。 ヘンリック・イプセン、ハンス・クリスチャン・アンデルセン、ハインリッヒ・ハイネの詩による歌曲は、海外でも高く評価されている。

 グリーグは15歳でライプツィヒ音楽院に入学。 その後、彼はコペンハーゲンで形成期を過ごす。 ここで彼は当時の国民的ロマン派の潮流に遭遇した。 作曲家としての個人的なスタイルを確立する上で重要だったのは、リカルド・ノルドレイクとの出会いだった。 グリーグは、ノルウェーの声楽や器楽の民俗音楽の特徴を意識的に取り入れ始め、高度にロマンティックな調性言語を浸透させた。

 1866年にクリスチャニアに移り、フィルハーモニー協会の経営を引き継いだ。 数年の放浪の後、グリーグはベルゲン郊外ファナのホップに家を建てた。 このトロルドハウゲンで、グリーグは夏の間、生涯を過ごすことになる。 グリーグは冬の間はたいてい海外で過ごし、しばしば客演指揮者、ピアノ・ソリスト、妻でソプラノ歌手のニーナ・ハーゲルップの伴奏者としてコンサートに参加した。




〜〜
2. 作曲者:グリーグ について
 2.2 グリーグの作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

グリーグの作品リスト
List of compositions by Edvard Grieg
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Edvard_Grieg




〜〜
〈リンク〉『【書籍紹介】イプセン「ペールギュント」“Peer Gynt” written by Henrik Ibsen』
〜〜





〜〜
〜〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!