見出し画像

PFAS(有機フッ素化合物)関連ニュース・2025年

〜〜
【PFAS(有機フッ素化合物)】ニュース・2025年
〜…〜
☆★☆ニュースの抜粋☆★☆
【日本では血中濃度の指針が未設定‼︎】
 アメリカの学術機関は、PFASのうち7種類の合計について、血液中の濃度が1ミリリットルあたり20ナノグラムを超えると健康リスクが高まるとして、「脂質異常症」や「腎臓がん」「乳児・胎児の発育の低下」などとの関連を指摘しています。

 一方、日本では水道水などの水質については暫定的な目標値が示されていますが、血液中の濃度については、指針となる値などは設けられていません。
〜…〜
〜〜


【NHKニュース】岡山 吉備中央町 PFAS検出で住民などの血液検査結果を公表
2025年1月28日 19時42分
URL> https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250128/k10014706071000.html

〜[以下は抜粋です。詳細は上記URLで確認下さい。]
 一部の物質に有害性が指摘される有機フッ素化合物のPFASが、岡山県吉備中央町の浄水場の水から極めて高い濃度で検出された問題で、町は28日、公費で行った初めての血液検査の結果を公表しました。

 血液中の濃度は、検査をした700人余りの平均で、アメリカで健康リスクが高まるとされている値の7.5倍余りとなりました。

 吉備中央町の円城浄水場では、2023年、一部に有害性が指摘される有機フッ素化合物のPFASが極めて高い濃度で検出されていたことが発覚し、町は2024年11月から12月にかけて、住民などの希望者を対象に公費による血液検査を初めて実施しました。

 検査を受けたのは2歳から102歳までの709人で、町によりますと、多くの種類があるPFASのうち有害性が指摘されるPFOAやPFOSを含む7種類について調べた結果、血液中の濃度は、7種類の合計で平均1ミリリットルあたり151.5ナノグラムでした。

 これは、アメリカの学術機関が健康リスクが高まると指摘する1ミリリットルあたり20ナノグラムの濃度の7.5倍余りで、検査を受けた人の9割近くがこの値以上だったということです。

 PFASのうち、WHO=世界保健機関のがん研究機関が「発がん性がある」としているPFOAの、血液中の濃度が最も高かった人は、1ミリリットルあたり718.8ナノグラムでした。
…  
【「PFAS」血液中の濃度の指針は】
 人工的に作られた有機フッ素化合物のPFASは、1万種類以上存在するとされ、一部に有害性が指摘されていることから、現在、世界中で健康への影響について研究が進められています。

 このうちドイツでは、国の機関が血液中の濃度の指針となる値を定めていて、PFASのうち、
▽PFOSについて、1ミリリットルあたり20ナノグラム
▽PFOAについては、1ミリリットルあたり10ナノグラムとしています。

 また、アメリカの学術機関は、PFASのうち7種類の合計について、血液中の濃度が1ミリリットルあたり20ナノグラムを超えると健康リスクが高まるとして、「脂質異常症」や「腎臓がん」「乳児・胎児の発育の低下」などとの関連を指摘しています。

 一方、日本では水道水などの水質については暫定的な目標値が示されていますが、血液中の濃度については、指針となる値などは設けられていません。



〜〜
〜…〜
・PFAS: 有機フッ素化合物 ( PFOA/PFOSなどの総称。)
・PFOA: パーフルオロオクタノエート
・PFOS: パーフルオロオクタンスルホン酸塩
〜…〜
[PFOA]
PFOAとは、化学式C8F15O2-、パーフルオロオクタノエート、およびその共役酸、塩、誘導体、異性体、またはそれらの組み合わせを意味する。
〜...〜
[PFOS]
PFOSとは、化学式C8F17SO3-、パーフルオロオクタンスルホン酸塩、およびその共役酸、塩、誘導体、異性体、またはそれらの組み合わせを意味する。
〜…〜
〜〜

 
〈用語定義の参照リンク〉
【【PFAS..Water_Regulation_Definitions:PFAS..水道水規制_用語の定義】PFOA , PFOS 他 by federalregister.gov】



〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜

 

いいなと思ったら応援しよう!