見出し画像

【書籍紹介】「千夜一夜物語」“One Thousand and One Nights” tranlate by Antoine Galland


〜〜
〜〜〜
☆★☆ 「千夜一夜物語」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. 各国・各地域のWikipedia情報・「千夜一夜物語」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.3 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.4 Wikipedia AR(アラビア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 書籍(Gutenburg, Runeberg)へのリンク・「千夜一夜物語」
 2.1 Gutenburg・フランス語版 「千夜一夜物語」へのリンク紹介
 2.2 Gutenburg・英語版「千夜一夜物語」へのリンク紹介
〜〜

〜〜
3. 翻訳者について
 3.1 フランス語翻訳者:アントワーヌ・ガランのWikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 3.2 英語翻訳者:エドワード・ウィリアム・レーンのWikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
〈楽曲リンク〉
【ラジオ生活:クラシックの庭 リムスキー・コルサコフ『交響組曲「シェエラザード」作品35』】
〜〜









〜〜
1. 各国・各地域のWikipedia情報・「千夜一夜物語」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/千夜一夜物語


 『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり、ペルシャ語: هزار و یک شب‎, Hezār-o yek šab, 千一夜、アラビア語: ألف ليلة وليلة‎, Alf Laylah wa Laylah, 千一夜)は、イスラム世界の説話集。ペルシャの王に、毎夜、妻が物語を語る形式を採る。枠物語の手法で描かれた代表的な物語の一つとしても知られる。1704年にフランスで「千一夜」(フランス語: Les Mille et Une Nuits)として出版され、2年後、1706年にイングランドで英語版「アラビアンナイト・エンターテイメント」(英語: The Arabian Nights' Entertainment)が出版されたことで世界的に知られるようになった。日本では、千夜一夜物語、アラビアンナイト、千一夜物語(せんいちやものがたり)の名称で知られている。
…  
【概要】
 サーサーン朝時代に、ペルシャ・インド・ギリシャなど各地の民話が、公用語の中世ペルシャ語(パフラヴィー語)で記され、「ハザール・アフサーナ」(ペルシア語: هزار افسان‎, Hazār Afsān, 千の物語)として編纂された。その後、651年にサーサーン朝はイスラム教徒に征服されてイスラーム帝国が勃興する。その最初のウマイヤ朝を経て、750年にアッバース朝の時代になると、その新都バグダードがイスラーム帝国の中心都市として整備され始め、それ以降、アラビア語に翻訳されて9世紀にはその原型ができた。アラビア語の題名は「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」(アラビア語: ألف ليلة وليلة‎, Alf Laylah wa Laylah, 千一夜)。

 1704年に、ルイ14世に仕えていた東洋学者アントワーヌ・ガランが、アラビア語の写本からフランス語に翻訳して「千一夜」(フランス語: Les Mille et Une Nuits)第一巻を出版した。ガランの翻訳と出版によりヨーロッパ各国で「千一夜」出版ブームが起き、特に、仏語版に続き1706年に出版された英語版「アラビアンナイト・エンターテイメント」(英語: The Arabian Nights' Entertainment)により、世界中で翻訳されて広まることとなった。日本では1875年(明治8年)に初翻訳された。

 なお、アントワーヌ・ガランが翻訳に使用した「千一夜」のアラビア語の写本では、夜の数は282夜、結末はない。その初出版以降、題名の「千一夜」すべての物語を集めるべく、ガランを含む多くのヨーロッパ人によって次々と話が追加されたため、アラジンと魔法のランプ、シンドバッドの冒険、アリババと40人の盗賊、空飛ぶ絨毯など、元々、そのアラビア語の写本にない話が、現代の「千一夜」では多くを占めている。そして、「千一夜」の結末は、いくつもの創作がなされて版により異なる。(後述)

 1984年に、ムフシン・マフディー(英語版)が発表した研究成果「初期アラビア語版による千一夜」が、現在では、本来の「千一夜」を知る最良のものと評価されている。
…  
【名称】
 千夜一夜物語、ペルシャ語: هزار و یک شب‎ はラテン文字化で Hezār-o yek šab、アラビア語: ألف ليلة وليلة‎ はラテン文字化で Alf Laylah wa Laylah(「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」)もしくは alfu lailatin wa lailatun となる。なお、物語の元となったサーサーン朝時代の「ハザール・アフサーナ」(ペルシア語: هزار افسان‎,千の物語)はラテン文字化で Hazār Afsān。

 アラビア語名の「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」は、alfが「千」、laylahが「夜」、waが接続詞「と」、直訳は「千夜と一夜」。現在、日本では「千夜一夜物語」そして「千一夜物語」さらに、1706年イギリスで出版された英語版の題名 Arabian Nights Entertainments から「アラビアンナイト」の名称も加えて、3つの名称が使用されている。

 1875年(明治8年)に日本で初翻訳された際は、英語版の題名を参考にアラビアの名称が使われた(「暴夜物語」(1875年)、「全世界一大貴書(アラビアンナイト)」(1883年)他)。

 この題名の「千一夜」の意図を示すサーサーン朝やアッバース朝時代の資料がないため、「千一夜」の題名は、単に数が多い事を示すとする見解、また、「千一夜」の文字通りその数の物語がありすべてを収集できていないとする見解があり、どちらも確定的な根拠や証拠を示せないため、「千一夜」が、正確な数なのか、漠然と多いことを指すのか、特定できていない。ちなみに、1704年にアントワーヌ・ガランがフランス語に翻訳した際のアラビア語写本の夜の数は282夜だった




〜〜
1. 各国・各地域のWikipedia情報・「千夜一夜物語」について
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Les Mille et Une Nuits
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.wikipedia.org/wiki/Les_Mille_et_Une_Nuits


 Les Mille et Une Nuits (persan : هزار و یک شب, hazâr-o yek chab ; arabe : كتاب ألف ليلة وليلة, kitāb alf layla wa layla, trad. litt. : « le livre de mille nuits et une nuit ») est un recueil anonyme de contes populaires en langue arabe d'origine persane, indienne et arabe.

 Il est constitué de nombreux contes enchâssés et de personnages mis en miroir les uns par rapport aux autres.
…  
【Les origines du recueil】
 Deux témoignages du xe siècle, le premier dû à Al-Mas'ûdî, le second à Ibn al-Nadim, indiquent que Les Mille et Une nuits seraient au départ le résultat de l'adaptation en arabe d'un ouvrage persan intitulé Hézâr afsâna (Mille contes). Il s'agirait donc d'une transmission livresque. Ces contes proviendraient essentiellement de trois grands fonds principaux, une source indo-persane à coloration hellénistique se situant entre les iiie et viie siècles, un fonds arabe datant de la période du pouvoir des califes de Bagdad entre les ixe et xie siècles et, enfin, un fonds populaire égyptien datant des xiie et xiiie siècles qui ont continué à se transformer, par suppressions ou adjonctions continues, jusqu'au xvie siècle, mais n’ont jamais fait partie de l’horizon officiel des lettres arabes. Cependant, aucune preuve matérielle du Hézâr afsâna permettant d'affirmer une potentielle origine persane n'a été trouvée. De plus les scènes du recueil ont majoritairement lieu aux cours de Bagdad ou du Caire, villes fondées par les Arabes, sur les bords du Tigre, de l'Euphrate ou du Nil et les personnages sont presque exclusivement musulmans. Le domaine fantastique dont il est question est celui de la mythologie arabe et le contexte historique est très souvent celui du califat abbasside. Bien sûr, plusieurs contes ont des origines persanes, bien que l'on ignore comment ils sont entrés dans la collection : ces histoires incluent le cycle du « Roi Jali'ad et ses Wazir Shimas » et « Les Dix Wazirs ou l'histoire du roi Azadbakht et de son fils » (dérivé du Bakhtiyārnāma persan du viie siècle).

 Le plus ancien manuscrit connu est un fragment du ixe siècle publié par en 1949 par l'universitaire américaine Nabia Abbott. Il existe encore un manuscrit du xive siècle conservé à Tübingen, d'une histoire divisée en nuits, al-Sûl et al-Shumûl. Le manuscrit utilisé par Antoine Galland dans sa traduction (1704-1717) date du xve siècle. Il est en trois volumes et lui fut envoyé d'Alep. Il est actuellement conservé à la Bibliothèque nationale de France — ms ar. 3609 à 3611. Les travaux d'Emmanuel Cosquin montrent que le récit-cadre des Nuits, c'est-à-dire l'histoire du roi avec Shéhérazade, qui est ici un dispositif littéraire, possède une origine indienne, comme d'ailleurs de nombreux autres contes du recueil. Il existe plusieurs manuscrits de référence pour toutes les éditions actuelles, dont celui de Būlāq (de) (Le Caire), 1835, révisé en 1863 et 1935, ou les manuscrits de la branche syrienne, qui avaient servi de base à Galland. Les traductions actuelles sont parfois issues de recompositions de plusieurs manuscrits. Il est donc difficile d'identifier un recueil « pur » et on peut même se demander si cela a un sens.

 Plusieurs éditeurs excluent des Nuits des contes célèbres mais considérés comme des ajouts postérieurs au noyau originel, ainsi Khawam qui écarte Sinbad le marin, ou Miquel et Bencheik (La Pléiade) qui n'ajoutent qu'en appendice les célébrissimes Aladin et la lampe merveilleuse et Ali Baba et les Quarante Voleurs. S'agissant de ce dernier conte (d'origine turque ?), il est en effet vraisemblable qu'il fut raconté oralement à Galland par un de ses informateurs. Galland le mit par écrit, en faisant l'un des contes les plus célèbres du recueil.

 La circulation d'un certain nombre d'histoires du recueil semble s'effectuer en Europe occidentale dès le xiie siècle avec, par exemple, l'histoire de Floire et Blancheflor qui s'inspirerait de celle de Neema et Noam qui fait partie du recueil.

 Victor Chauvin, orientaliste belge, a publié plusieurs ouvrages consacrés aux Mille et Une Nuits, dont quatre des douze tomes de sa Bibliographie des ouvrages arabes ou relatifs aux Arabes publiés dans l'Europe chrétienne de 1810 à 1885 (les IV à VII, publiés entre 1900 et 1903). Dans le quatrième volume, il constate que, dans certaines versions du reccueil, plusieurs contes sont issus du recueil de contes égyptien-ottoman I'lam al-Nas (de), même lorsqu'ils sont dits tirés du Halbat al koumaït.

 Muhsin Mahdi, islamologue américain d'origine irakienne, a publié en 1984 une édition savante basée sur le manuscrit arabe du xive siècle découvert par Galland. Ce document, qui n’était pas toujours facile à déchiffrer à cause de nombreuses notes marginales, est devenu ainsi vraiment lisible et traduisible.
…  
【Adaptations】

 《》Musique classique
・François-Adrien Boieldieu : Le calife de Bagdad (1800)
・Carl Maria von Weber : Abu Hassan (1811)
・Luigi Cherubini : Ali Baba (1833)
・Peter Cornelius : Der Barbier von Bagdad (1858)
・Ernest Reyer : La statue (1861)
・Christian Frederik Emil Horneman (1840-1906): Aladdin (ouverture), 1864
・Lucien Poujade (1847-1914) : La Mille & deuxième Nuit, 1885
・Nikolaï Rimski-Korsakov : Schéhérazade (1888)
・Maurice Ravel : Shéhérazade (1904)
・Henri Rabaud : Mârouf, savetier du Caire (1914)
・Carl Nielsen : Aladin et Suite d'Aladin (1918-1919)
・Fikret Amirov : Mille et Une Nuits (ballet, 1979). Le ballet azerbaïdjanais Min bir gecə (en) est l'une des plus grandes représentations musicales classiques des Mille et Une Nuits. Ses deux actes comportent les interprétations des récits essentiels du conte tels que Sinbad le marin, Le Rokh, Aladin, Ali Baba et les Quarante Voleurs. Cependant le ballet est centré particulièrement sur le sultan Chahriar.
・Ezequiel Viñao : La Noche de las Noches (1990)
・Carl Davis : Aladdin
・Robert Schumann : Sheherazade (Album für die Jugend, 1848)
・Oum Kalthoum : Alf leila wa leila (arabe)

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 『千夜一夜物語』(ペルシア語: هزار و یک شب, hazâr-o yek chab; アラビア語: كتاب ألف ليلة وليلة, kitāb alf layla wa layla, translated. アラビア語で「千夜一夜物語」)は、ペルシャ語、インド語、アラビア語に由来する民話を集めた無名の民話集である。
…  
【コレクションの起源】  
 10世紀に書かれた2つの記述、1つ目はアル=マスウッディーによるもの、2つ目はイブン・アル=ナディームによるもので、『千夜一夜物語』はもともと『Hézâr afsâna(千の物語)』と題されたペルシア語の作品をアラビア語に翻案したものであったことを示している。 そのため、千夜一夜物語は書物から書物へと受け継がれていった。 2世紀から6世紀にかけてのヘレニズム的色彩を帯びたインド・ペルシア語、9世紀から11世紀にかけてのバグダード・カリフの支配下にあった時代のアラビア語、そして最後に11世紀から13世紀にかけてのエジプトの民衆的なコレクションである。 しかし、Hézâr afsânaがペルシアで生まれた可能性を示唆するような資料は見つかっていない。 しかも、登場人物はほとんどイスラム教徒だけである。 描かれるのはアラブ神話の世界であり、歴史的背景はアッバース朝カリフであることが多い。 もちろん、ペルシャに起源を持つ物語もいくつかあるが、どのようにしてこの物語集に収録されるようになったのかは不明である。「ジャリャド王とそのワジール・シマス」、「十人のワジール、あるいはアザドバクト王とその息子の物語」(6世紀のペルシャ語『バフティヤールナーマ』に由来)などがその一例である。

 最古の写本は、アメリカの学者ナビア・アボットによって1949年に出版された9世紀の断片である。 14世紀の写本がテュービンゲンに保存されており、アル・スールとアル・シュムールに夜が分かれた物語である。 アントワーヌ・ガラン(1704-1717)が翻訳に用いた写本は15世紀のものである。 全3巻で、アレッポから彼に送られた。 現在、フランス国立図書館(ms ar.3609~3611)に所蔵されている。 エマニュエル・コスカンの研究によれば、『夜話』の骨格となる物語、すなわちここでの文学的装置であるシェヘラザードと王の物語は、収録されている他の多くの物語と同様、インドに起源を持つ。 1835年のBūlāq (de) (Cairo)の手稿、1863年と1935年に改訂された手稿、あるいはGallandの基礎となったシリア支部の手稿など、現在のすべての版にはいくつかの参考手稿がある。 現在の翻訳は、複数の写本を再構成した結果であることもある。 したがって、「純粋な」コレクションを特定することは難しく、これが意味を持つかどうかさえ疑問である。

 例えば、「船乗りシンドバッド」を除いたKhawamや、有名な「アラジンと不思議なランプ」と「アリババと40人の盗賊」を付録として加えただけのMiquel and Bencheik(La Pléiade)のように。 後者の物語(トルコ起源か)については、ガランドが情報提供者の一人から口頭で聞いたものと思われる。 ガランドはそれを書き留め、この全集の中で最も有名な物語のひとつとなった。

 例えば、フロワールとブランシュフロールの物語は、この物語集に収められているニーマとノームの物語にインスパイアされたと言われている。

 ベルギーの東洋学者ヴィクトル・ショーヴァンは、1810年から1885年にかけてキリスト教ヨーロッパで出版された『アラブの書物書誌』全12巻のうち4巻(第4巻から第7巻は1900年から1903年にかけて出版)を含む、千夜一夜物語に捧げたいくつかの著作を出版した。 第4巻では、『Halbat al koumaït』からの引用とされていても、エジプトとオスマン帝国の物語集『I'lam al-Nas』(de)から引用されているものがあることを指摘している。

 1984年、イラク出身のアメリカ人イスラーム学者ムフシン・マフディが、ガランドが発見した14世紀のアラビア語写本に基づく学術版を出版した。 余白が多く、解読が必ずしも容易でなかったこの文書が、今では真に読みやすく、翻訳可能なものとなった。

【適応】
…  
《》  クラシック音楽
・フランソワ=アドリアン・ボワルデュー:バグダッドのカリフ(1800年)
・カール・マリア・フォン・ウェーバー:アブ・ハッサン(1811年)
・ルイジ・ケルビーニ:アリババ(1833年)
・ピーター・コルネリウス:バグダッドのバルビエ(1858年)
・アーネスト・レイヤー:彫像(1861年)
・クリスチャン・フレデリク・エミル・ホルネマン(1840-1906): アラジン(序曲)(1864年
・ルシアン・プジャード(1847-1914):『千夜一夜物語』、1864年 1885年「三日の夜」(La Mille & deuxième Nuit
・ニコライ・リムスキー=コルサコフ:シェヘラザード(1888年)
・モーリス・ラヴェル:シェヘラザード(1904年)
・アンリ・ラボー:マルーフ(1914年)
・カール・ニールセン:アラディンとアラディン組曲(1918-1919)
・フィクレット・アミロフ:千夜一夜物語(バレエ、1979年)。 アゼルバイジャンのバレエ『Min bir gecə』(en)は、アラビアンナイトの最も偉大な古典音楽の一つである。 全2幕で、「船乗りシンドバッド」、「ロク」、「アラジン」、「アリババ」、「四十人の盗賊」など、アラビアンナイトに登場する重要な物語が上演される。 しかし、このバレエは特にスルタン・シャフリヤールに焦点を当てている。
・エセキエル・ビニャオ:ラ・ノーチェ・デ・ラス・ノーチェ(1990年)
・カール・デイヴィス:アラジン
・ロベルト・シューマン:シェヘラザード(1848年、青年のためのアルバム)
・オーム・カルスーム:アルフ・レイラ・ワ・レイラ(アラビア語)


 



〜〜
1. 各国・各地域のWikipedia情報・「千夜一夜物語」について
 1.3 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/One_Thousand_and_One_Nights


 One Thousand and One Nights (Arabic: أَلْفُ لَيْلَةٍ وَلَيْلَةٌ , Alf Laylah wa-Laylah) is a collection of Middle Eastern folktales compiled in the Arabic language during the Islamic Golden Age. It is often known in English as the Arabian Nights, from the first English-language edition (c. 1706–1721), which rendered the title as The Arabian Nights' Entertainment.

The work was collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West Asia, Central Asia, South Asia, and North Africa. Some tales trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Sanskrit, Persian, and Mesopotamian literature. Most tales, however, were originally folk stories from the Abbasid and Mamluk eras, while others, especially the frame story, are probably drawn from the Pahlavi Persian work Hezār Afsān (Persian: هزار افسان, lit. 'A Thousand Tales'), which in turn may be translations of older Indian texts.

 Common to all the editions of the Nights is the framing device of the story of the ruler Shahryar being narrated the tales by his wife Scheherazade, with one tale told over each night of storytelling. The stories proceed from this original tale; some are framed within other tales, while some are self-contained. Some editions contain only a few hundred nights of storytelling, while others include 1001 or more. The bulk of the text is in prose, although verse is occasionally used for songs and riddles and to express heightened emotion. Most of the poems are single couplets or quatrains, although some are longer.

 Some of the stories commonly associated with the Arabian Nights—particularly "Aladdin and the Wonderful Lamp" and "Ali Baba and the Forty Thieves"—were not part of the collection in the original Arabic versions, but were instead added to the collection by French translator Antoine Galland after he heard them from Syrian writer Hanna Diyab during the latter's visit to Paris. Other stories, such as "The Seven Voyages of Sinbad the Sailor", had an independent existence before being added to the collection.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 『千夜一夜物語』(アラビア語:Alf Laylah wa Laylah、アルフ・レイラ・ワ・レイラ)は、イスラム黄金時代にアラビア語で編纂された中東の民話集である。 英語では『アラビアン・ナイト』(Arabian Nights)として知られるが、これは最初の英語版(1706~1721年頃)が『アラビアン・ナイト・エンターテインメント』(The Arabian Nights' Entertainment)と題したことに由来する。

 この作品は、西アジア、中央アジア、南アジア、北アフリカにまたがるさまざまな作家、翻訳家、学者によって何世紀にもわたって収集された。 いくつかの物語は、そのルーツを古代や中世のアラビア語、サンスクリット語、ペルシア語、メソポタミア文学にまで遡る。 しかし、ほとんどの物語はもともとアッバース朝やマムルーク朝時代の民話であり、その他の物語、特に枠物語は、おそらくパーレビ朝のペルシア語作品『ヘザー・アフサーン』(ペルシア語:Hezār Afsān、「千の物語」)から引用されたもので、さらに古いインドのテキストの翻訳である可能性もある。

 どの版にも共通するのは、支配者シャーリヤールが妻シェヘラザードに物語を語り聞かせるという構成で、一晩に一つの物語が語られる。 各話は、この原話から展開され、あるものは他の話の中に組み込まれ、またあるものは自己完結している。 数百夜の物語しか収録されていない版もあれば、1001夜以上の物語が収録されている版もある。 テキストの大部分は散文だが、歌や謎かけ、感情の高まりを表現するために詩が使われることもある。 詩のほとんどは連句か四句だが、長いものもある。

 アラビアンナイトによく登場する物語、特に「アラジンと不思議なランプ」や「アリババと四十人の盗賊」は、アラビア語の原典には収録されておらず、フランスの翻訳家アントワーヌ・ギャランが、シリアの作家ハンナ・ディヤブがパリを訪れた際に聞いたのをきっかけに、アラビアンナイトに加えられた。 船乗りシンドバッドの七つの航海」のような他の物語は、この作品集に加えられる前に独立して存在していた。





〜〜
1. 各国・各地域のWikipedia情報・「千夜一夜物語」について
 1.4 Wikipedia AR(アラビア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

‏‎ألف ليلة وليلة
Wikipedia AR(アラビア版) URL> https://ar.m.wikipedia.org/wiki/ألف_ليلة_وليلة


ألف ليلة وليلة هو كتاب يتضمّن مجموعة من القصص التي وردت في غرب وجنوب آسيا بالإضافة إلى الحكايات الشعبية التي جُمِعت وتُرجمت إلى العربية خلال العصر الذهبي للإسلام. يعرف الكتاب أيضاً باسم الليالي العربية في اللغة الإنجليزية، منذ أن صدرت النسخة الإنجليزية الأولى منه سنة 1706، واسمه العربي القديم «أسمار الليالي للعرب مما يتضمن الفكاهة ويورث الطرب» وفقاً لناشره وليم ماكنجتن.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり)は、イスラム教の黄金時代に収集され、アラビア語に翻訳された西アジアと南アジアの物語や民話集である。 英語版は1706年に出版されたため、英語では『アラビアン・ナイト』とも呼ばれ、出版者のウィリアム・マックトンによれば、その古代アラビア語のタイトルは「ユーモアを含み快楽を誘うアスマール・アル・レイラート・アル・アラビーヤ」である。







〜〜
2. 書籍(Gutenburg,)へのリンク・「千夜一夜物語」
 2.1 Gutenburg・フランス語版 「千夜一夜物語」へのリンク紹介

Les mille et une nuits - Tome premier by Antoine Galland
Gutenburg フランス語版 URL> https://www.gutenberg.org/ebooks/15371
〜…〜
Title: Les mille et une nuits - Tome premier
Translator: Antoine Galland
Release date: March 15, 2005 [eBook #15371]
Most recently updated: December 14, 2020
Language: French
〜…〜 


[参考]
Gutenburg フランス語音声版 URL> https://www.gutenberg.org/ebooks/26296



〜〜
2. 書籍(Gutenburg)へのリンク・「千夜一夜物語」
 2.2 Gutenburg・英語版 「千夜一夜物語」へのリンク紹介
〜〜

Gutenburg URL> https://www.gutenberg.org/ebooks/34206
〜…〜
Title: The Thousand and One Nights, Vol. I.
Translator: Edward William Lane
Release date: November 3, 2010 [eBook #34206]
Language: English
〜…〜 






〜〜
3. 翻訳者について
 3.1 フランス語翻訳者:アントワーヌ・ガラン・Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

アントワーヌ・ガラン
Antoine Galland
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.wikipedia.org/wiki/Antoine_Galland


 Antoine Galland, né le 4 avril 1646 à Rollot (Somme) et mort le 17 février 1715 à Paris, est un orientaliste français qui fut spécialiste de manuscrits anciens et de monnaies, habitué de la Bibliothèque royale, antiquaire du roi, académicien et lecteur au Collège royal. La postérité a surtout retenu son travail pionnier de traduction, d'adaptation et d'ajout de contes au recueil des Mille et Une Nuits.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 アントワーヌ・ガランは、1646年4月4日にロロット(ソンム県)で生まれ、1715年2月17日にパリで没したフランスの東洋学者で、古写本とコインの専門家であり、王立図書館の常連客であり、国王の古物商であり、アカデミシャンであり、コレージュ・ロワイヤルの講師でもあった。 『千夜一夜物語』の翻訳、翻案、加筆という先駆的な業績で最もよく知られている。





〜〜
3. 翻訳者について
 3.2 英語翻訳者:エドワード・ウィリアム・レーンのWikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Edward_William_Lane


 Edward William Lane (17 September 1801 – 10 August 1876) was a British orientalist, translator and lexicographer. He is known for his Manners and Customs of the Modern Egyptians and the Arabic-English Lexicon, as well as his translations of One Thousand and One Nights and Selections from the Kur-án.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 エドワード・ウィリアム・レーン(1801年9月17日-1876年8月10日)はイギリスの東洋学者、翻訳家、辞書編纂者。 Manners and Customs of the Modern Egyptians』や『アラビア語-英語語彙集』、『千夜一夜物語』や『クル・アン選集』の翻訳で知られる。





〜〜
〈楽曲リンク〉
【ラジオ生活:クラシックの庭 リムスキー・コルサコフ『交響組曲「シェエラザード」作品35』】

〜〜



〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!