見出し画像

ラジオ生活:名曲の小箱「弦楽のためのアダージョ」

聞き逃しサービス 2024/06/22 放送
名曲の小箱


「弦楽のためのアダージョ」
( Adagio for Strings, Op. 11a )
作曲: バーバー ( Samuel Barber )
東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)
円光寺雅彦(指揮)
(4分55秒)

開始より00分


配信終了 2024/06/27 22:55
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報



Google検索> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=バーバー+弦楽のためのアダージョ



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Samuel_Barber+Adagio_for_Strings_Op_11a











〜〜
〜〜〜
☆★☆ バーバー「弦楽のためのアダージョ」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. バーバー「弦楽のためのアダージョ」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:バーバー について
 2.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 バーバーの作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>



〜〜
1. バーバー「弦楽のためのアダージョ」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/弦楽のためのアダージョ


 『弦楽のためのアダージョ』(げんがくのためのアダージョ、英: Adagio for Strings)は、サミュエル・バーバーが作曲した弦楽合奏のための作品である。作曲者の名前をとって『バーバーのアダージョ』ないし『バーバーのアダージオ』とも呼ばれる。

【概要】
 元は、自身が作曲した『弦楽四重奏曲 ロ短調 作品11』の第2楽章を弦楽合奏用に編曲したものであり、また『アニュス・デイ』(英: Agnus Dei、神の子羊)という無伴奏混声合唱曲にも編曲された。
 すすり泣くような旋律、中間部終わりの激しく突き上げる慟哭のようなクライマックスで知られる。
 なお、タイトルの『アダージョ』とは、楽曲に付けられた速度記号である。演奏時間は10分程度。
 初演は1938年11月5日に、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮、NBC交響楽団によって行われた。
 また、DJのティエストによって編曲・アレンジが加えられた同名の曲も存在する
…  
【この曲を使用した例】
 アメリカでは、この曲が有名になったのは、ジョン・F・ケネディの葬儀で使用されてからである。そのため個人の訃報や葬送、惨事の慰霊祭などで定番曲として使われるようになったが、バーバー自身は生前「葬式のために作った曲ではない」と不満を述べていた。
 日本においては、昭和天皇の崩御の際に、NHK交響楽団の演奏を放映した(他の曲目:バッハ「アリア」、ブラームス「交響曲第4番」)。
…  
《》映画
『プラトーン』
『エレファント・マン』
『ロレンツォのオイル/命の詩』
『アメリ』
『恋に落ちる確率』
『ヒミズ』
…  
《》テレビドラマ
『ER緊急救命室』第Xシリーズ
『冬のソナタ』
ドラマ『蘇える金狼』第9話
『生きるための情熱としての殺人』
山田太一ドラマ『終りに見た街』(2005年版)
『のだめカンタービレ』第8話
『華麗なる一族』(2007年版)最終回
『謎解きはディナーのあとで』最終回
『剣客商売』
…  
〜[上記wikipediaより抜粋]



〜〜
1. バーバー「弦楽のためのアダージョ」について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

「弦楽のためのアダージョ」
Wikipedia EN (英語版)> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Adagio_for_Strings


 Adagio for Strings is a work by Samuel Barber, arguably his best known, arranged for string orchestra from the second movement of his String Quartet, Op. 11.

 By many its considered one of the greatest classical pieces ever written.

 Barber finished the arrangement in 1936, the same year that he wrote the quartet. It was performed for the first time on November 5, 1938, by Arturo Toscanini conducting the NBC Symphony Orchestra in a radio broadcast from NBC Studio 8H. Toscanini also conducted the piece on his South American tour with the NBC Symphony in 1940.

 Its reception has generally been positive, with Alexander J. Morin writing that Adagio for Strings is "full of pathos and cathartic passion" and that it "rarely leaves a dry eye". The music is the setting for Barber's 1967 choral arrangement of Agnus Dei. Adagio for Strings has been featured in many TV and movie soundtracks.

【Composition】
 Adagio for Strings begins softly with a B♭ played by the first violins.
  <<< Music score omit. Refer Wikipedia. >>>

 The lower strings come in two beats after the violins, which, as Johanna Keller from The New York Times put it, creates "an uneasy, shifting suspension as the melody begins a stepwise motion, like the hesitant climbing of stairs". NPR Music said that "with a tense melodic line and taut harmonies, the composition is considered by many to be the most popular of all 20th-century orchestral works." Thomas Larson remarked that the piece "evokes a deep sadness in those who hear it".[9] Many recordings of the piece have a duration of about eight minutes. According to music theorist Matthew BaileyShea, the Adagio "features a deliberately archaic sound, with Renaissance-like polyphony and simple tertian harmonies" underlying a "chant-like melody". The work is in "the key of B♭ minor (with some modal inflections)".

 The Adagio is an example of arch form and builds on a melody that first ascends and then descends in stepwise fashion. Barber subtly manipulates the pulse throughout the work by varying the primary 4/2 time signature with isolated measures of 5/2, 6/2, and 3/2. After four climactic chords and a long pause, the piece presents the opening theme again and fades away on an unresolved dominant chord.

 Music critic Olin Downes wrote that the piece is very simple at climaxes but reasoned that the simple chords create significance for the piece. Downes went on to say: "That is because we have here honest music, by an honest musician, not striving for pretentious effect, not behaving as a writer would who, having a clear, short, popular word handy for his purpose, got the dictionary and fished out a long one."
…  
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 Adagio for Strings(弦楽のためのアダージョ)は、サミュエル・バーバー(Samuel Barber)の作品で、弦楽四重奏曲作品11の第2楽章を弦楽オーケストラ用に編曲したもの。

 多くの人がクラシック史上最も偉大な作品のひとつとみなしている。

 バーバーは、四重奏曲を書いたのと同じ1936年に編曲を完成させた。 1938年11月5日、アルトゥーロ・トスカニーニがNBC交響楽団を指揮し、NBCスタジオ8Hからのラジオ放送で初演された。 トスカニーニは1940年にもNBC交響楽団との南米ツアーでこの曲を指揮している。

 アレクサンダー・J・モランは、弦楽のためのアダージョは「哀愁とカタルシスに満ちた情熱に満ちている」とし、「聴く者の目が乾くことはほとんどない」と書いている。 この曲は、バーバーが1967年に編曲した合唱曲『アニュス・デイ』の舞台となっている。 弦楽のためのアダージョは、多くのテレビや映画のサウンドトラックで取り上げられている。
…  
【作曲】
 弦楽のためのアダージョは、第1ヴァイオリンが奏でるB♭で静かに始まる。
  <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 ニューヨーク・タイムズ紙のヨハンナ・ケラーが言うように、低弦はヴァイオリンの2拍後に登場し、「メロディーが階段を上るのをためらうような、一段一段の動きを始めるときの、不安で移り変わるようなサスペンション」を作り出す。 NPRミュージックは、「緊張感のあるメロディラインと張りのあるハーモニーを持つこの曲は、20世紀のオーケストラ作品の中で最も人気があると多くの人が考えている」と述べている。 トーマス・ラーソンは、この曲は「聴く者に深い悲しみを呼び起こす」と述べている[9]。 音楽理論家のマシュー・ベイリー・シェアによれば、アダージョは「聖歌のような旋律」の下に、「ルネサンス風のポリフォニーと単純な四度和声による、意図的に古風な響きを特徴としている」。 この作品は「変ロ短調(モーダルな変奏もある)」である。

 アダージョはアーチ形式の一例で、まず上昇し、次に下降する旋律を段階的に積み重ねていく。 バーバーは、5/2、6/2、3/2の小節で主要な4/2拍子を変化させることで、作品全体のパルスを微妙に操作している。 4つのクライマックスの和音と長い休止の後、曲は再び冒頭の主題を提示し、未解決のドミナント和音で消えていく。

 音楽評論家のオリン・ダウネスは、この曲はクライマックスでは非常にシンプルだが、シンプルな和音が曲の意義を生み出していると書いている。 ダウネスはこう続けた: 「それは、誠実な音楽家による誠実な音楽がここにあるからであり、気取った効果を求めているわけでもなく、自分の目的に合った明確で短くポピュラーな単語が手近にあるにもかかわらず、辞書を引いて長い単語を探し出すような作家のような振る舞いをしているわけでもない」。

〜  







〜〜
2. 作曲者:バーバー について
 2.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 バーバーの作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

Samuel Barber
Wikipedia EN(英語版) URL>
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Samuel_Barber


 Samuel Osmond Barber II (March 9, 1910 – January 23, 1981) was an American composer, pianist, conductor, baritone, and music educator, and one of the most celebrated composers of the mid-20th century.[1] Principally influenced by nine years' composition studies with Rosario Scalero at the Curtis Institute and more than 25 years' study with his uncle, the composer Sidney Homer, Barber's music usually eschewed the experimental trends of musical modernism in favor of traditional 19th-century harmonic language and formal structure embracing lyricism and emotional expression. However, he adopted elements of modernism after 1940 in some of his compositions, such as an increased use of dissonance and chromaticism in the Cello Concerto (1945) and Medea's Dance of Vengeance (1955); and the use of tonal ambiguity and a narrow use of serialism in his Piano Sonata (1949), Prayers of Kierkegaard (1954), and Nocturne (1959).

 Barber was adept at both instrumental and vocal music. His works became successful on the international stage and many of his compositions enjoyed rapid adoption into the classical performance canon. In particular, his Adagio for Strings (1936) has earned a permanent place in the orchestral concert repertory, as has that work's adaptation for chorus, Agnus Dei (1967). He received the Pulitzer Prize for Music twice: for his opera Vanessa (1956–57), and for the Concerto for Piano and Orchestra (1962). Also widely performed is his Knoxville: Summer of 1915 (1947), a setting for soprano and orchestra of a prose text by James Agee. At the time of Barber's death, nearly all of his compositions had been recorded.[2] Many of his compositions were commissioned or first performed by such noted groups and artists as the Boston Symphony Orchestra, the Philadelphia Orchestra, the New York Philharmonic, the Metropolitan Opera, Vladimir Horowitz, Eleanor Steber, Raya Garbousova, John Browning, Leontyne Price, Pierre Bernac, Francis Poulenc, and Dietrich Fischer-Dieskau.

 While Barber composed a significant body of purely instrumental music, two-thirds of his compositional output was art songs for voice and piano, choral music, and songs for voice and orchestra. Some of his most frequently performed songs include both the solo voice and choral versions of Sure on this shining night (solo version from 1938 and choral version from 1961) with text by Agee; and the song cycle Hermit Songs (1953), with anonymous texts by Irish monks from the eighth through thirteenth centuries. This emphasis on sung material was rooted in his own brief career as a professional baritone in his 20s which inspired a lifelong love of vocal music. In 1935, Barber recorded his own setting of Arnold's "Dover Beach" for NBC, singing the vocal part accompanied by string quartet,[3] and he was also featured weekly on NBC Radio in 1935–1936 performing German lieder and art songs. He also occasionally conducted performances and recordings of his works with symphony orchestras during the 1950s, and taught composition at the Curtis Institute from 1939 to 1942.

 Barber was in a relationship with the composer Gian Carlo Menotti for more than 40 years. They lived at Capricorn, a house just north of New York City, where they frequently hosted parties with academic and music luminaries. Menotti was Barber's librettist for two of his three operas. When the relationship ended in 1970, they remained close friends until Barber's death from cancer in 1981.
…  
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 サミュエル・オズモンド・バーバー2世(Samuel Osmond Barber II、1910年3月9日 - 1981年1月23日)は、アメリカの作曲家、ピアニスト、指揮者、バリトン歌手、音楽教育者であり、20世紀半ばの最も有名な作曲家の一人である。[1]カーティス・インスティテュートでロザリオ・スカレロに9年間作曲を学び、叔父の作曲家シドニー・ホーマーに25年以上師事したことに大きな影響を受けたバーバーの音楽は、通常、音楽的モダニズムの実験的傾向を避け、叙情性と感情表現を包含する伝統的な19世紀の和声言語と形式構造を好んだ。 しかし、1940年以降は、チェロ協奏曲(1945年)やメデアの復讐の踊り(1955年)で不協和音や半音階的な表現を増やし、ピアノ・ソナタ(1949年)、キルケゴールの祈り(1954年)、ノクターン(1959年)では調性の曖昧さや狭義の直列性を用いるなど、モダニズムの要素を取り入れている。

 バーバーは器楽と声楽の両方に精通していた。 彼の作品は国際的な舞台で成功を収め、多くの作品がクラシック演奏の規範に急速に取り入れられた。 特に「弦楽のためのアダージョ」(1936年)は、合唱のための「アニュス・デイ」(1967年)と同様、オーケストラ・コンサートのレパートリーとして定着している。 オペラ「ヴァネッサ」(1956-57)とピアノと管弦楽のための協奏曲(1962)でピューリッツァー音楽賞を2度受賞。 また、「ノックスヴィル」も広く演奏されている: 1915年の夏」(1947年)は、ジェイムズ・エイジの散文テキストをソプラノとオーケストラのために作曲したものである。 バーバーの作品の多くは、ボストン交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団、メトロポリタン・オペラ、ウラディミール・ホロヴィッツ、エレノア・シュテーバー、ラヤ・ガルブソワ、ジョン・ブラウニング、レオンティーン・プライス、ピエール・ベルナック、フランシス・プーランク、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウなどの著名なグループやアーティストによって委嘱または初演された。

 バーバーは純粋な器楽曲も数多く作曲しているが、その3分の2は声楽とピアノのための芸術歌曲、合唱曲、声楽と管弦楽のための歌曲である。 最も頻繁に演奏された歌曲には、エイジのテキストによる「Sure on this shining night」(独唱版:1938年、合唱版:1961年)、8世紀から13世紀にかけてのアイルランドの修道士による匿名のテキストによる歌曲集「Hermit Songs」(1953年)などがある。 このように歌曲を重視したのは、彼自身が20代でプロのバリトン歌手として短いキャリアを積んだことが、声楽を生涯愛するきっかけとなったことに根ざしている。 1935年、バーバーはアーノルドの「ドーバー・ビーチ」を弦楽四重奏の伴奏で歌い、NBCに録音した[3]。 また、1950年代には交響楽団と彼の作品の演奏や録音を指揮することもあり、1939年から1942年までカーティスインスティテュートで作曲を教えていた。

 バーバーは作曲家のジャン・カルロ・メノッティと40年以上交際していた。 ふたりはニューヨークのすぐ北にあるカプリコーンという家に住み、学術界や音楽界の著名人を招いてパーティーを頻繁に開いていた。 メノッティはバーバーの3つのオペラのうち、2つのオペラの台本担当だった。 1970年に関係が終わった後も、1981年にバーバーが癌で亡くなるまで、二人は親しい友人であり続けた。




〜〜
2. 作曲者:バーバー について
 2.2 バーバーの作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

バーバーの作品リスト
List of compositions by Samuel Barber
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Samuel_Barber




〜〜
〜〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!