見出し画像

【Projekt_Gutenberg_200im】『レ・ミゼラブル』 その11・【第1巻・第1部・第11章】英語版/フランス語版

【projekt-gutenberg】
Victor Hugo
ヴィクトル・ユーゴー
Les Misérables
『レ・ミゼラブル』
VOLUME I—BOOK FIRST—CHAPTER VII

(1) Language: English [eBook #135]
(2) Language: French [eBook #17489]

-----<<< 英語版 >>>-----Language: English
〜〜〜
Title: Les Misérables
Author: Victor Hugo
Translator: Isabel Florence Hapgood
Release date: June 22, 2008 [eBook #135]
Most recently updated: July 20, 2021
Language: English
*** START OF THE PROJECT GUTENBERG EBOOK LES MISÉRABLES ***
〜〜〜
[英語版] URL> https://gutenberg.org/ebooks/135
〜〜〜
〜〜

上記『レ・ミゼラブル』内、
【Contents 】VOLUME I—FANTINE
【目次】第一巻

〜〜
〜〜〜
Contents
LES MISÉRABLES
PREFACE
〜〜〜
〜〜

〜〜
〜〜〜以下、第1巻
〜〜〜
VOLUME I—FANTINE
〜〜〜
〜〜
BOOK FIRST—A JUST MAN
CHAPTER I—M. MYRIEL
CHAPTER II—M. MYRIEL BECOMES M. WELCOME      
CHAPTER III—A HARD BISHOPRIC FOR A GOOD BISHOP
CHAPTER IV—WORKS CORRESPONDING TO WORDS
CHAPTER V—MONSEIGNEUR BIENVENU MADE HIS CASSOCKS LAST TOO LONG
CHAPTER VI—WHO GUARDED HIS HOUSE FOR HIM
CHAPTER VII—CRAVATTE                          
CHAPTER VIII—PHILOSOPHY AFTER DRINKING                  
CHAPTER IX—THE BROTHER AS DEPICTED BY THE SISTER
CHAPTER X—THE BISHOP IN THE PRESENCE OF AN UNKNOWN LIGHT
CHAPTER XI—A RESTRICTION             ← 今回の紹介
CHAPTER XII—THE SOLITUDE OF MONSEIGNEUR WELCOME
CHAPTER XIII—WHAT HE BELIEVED
CHAPTER XIV—WHAT HE THOUGHT

BOOK SECOND—THE FALL
CHAPTER I—THE EVENING OF A DAY OF WALKING
CHAPTER II—PRUDENCE COUNSELLED TO WISDOM
CHAPTER III—THE HEROISM OF PASSIVE OBEDIENCE
CHAPTER IV—DETAILS CONCERNING THE CHEESE-DAIRIES OF PONTARLIER
CHAPTER V—TRANQUILLITY
CHAPTER VI—JEAN VALJEAN
CHAPTER VII—THE INTERIOR OF DESPAIR
CHAPTER VIII—BILLOWS AND SHADOWS
CHAPTER IX—NEW TROUBLES
CHAPTER X—THE MAN AROUSED
CHAPTER XI—WHAT HE DOES
CHAPTER XII—THE BISHOP WORKS
CHAPTER XIII—LITTLE GERVAIS

BOOK THIRD—IN THE YEAR 1817
CHAPTER I—THE YEAR 1817
CHAPTER II—A DOUBLE QUARTETTE
CHAPTER III—FOUR AND FOUR
CHAPTER IV—THOLOMYÈS IS SO MERRY THAT HE SINGS A SPANISH DITTY
CHAPTER V—AT BOMBARDA’S
CHAPTER VI—A CHAPTER IN WHICH THEY ADORE EACH OTHER
CHAPTER VII—THE WISDOM OF THOLOMYÈS
CHAPTER VIII—THE DEATH OF A HORSE
CHAPTER IX—A MERRY END TO MIRTH

BOOK FOURTH—TO CONFIDE IS SOMETIMES TO DELIVER INTO A PERSON’S POWER
CHAPTER I—ONE MOTHER MEETS ANOTHER MOTHER
CHAPTER II—FIRST SKETCH OF TWO UNPREPOSSESSING FIGURES
CHAPTER III—THE LARK

BOOK FIFTH—THE DESCENT
CHAPTER I—THE HISTORY OF A PROGRESS IN BLACK GLASS TRINKETS
CHAPTER II—MADELEINE
CHAPTER III—SUMS DEPOSITED WITH LAFFITTE
CHAPTER IV—M. MADELEINE IN MOURNING
CHAPTER V—VAGUE FLASHES ON THE HORIZON
CHAPTER VI—FATHER FAUCHELEVENT
CHAPTER VII—FAUCHELEVENT BECOMES A GARDENER IN PARIS
CHAPTER VIII—MADAME VICTURNIEN EXPENDS THIRTY FRANCS ON MORALITY
CHAPTER IX—MADAME VICTURNIEN’S SUCCESS
CHAPTER X—RESULT OF THE SUCCESS
CHAPTER XI—CHRISTUS NOS LIBERAVIT
CHAPTER XII—M. BAMATABOIS’S INACTIVITY
CHAPTER XIII—THE SOLUTION OF SOME QUESTIONS CONNECTED WITH THE MUNICIPAL POLICE

BOOK SIXTH—JAVERT
CHAPTER I—THE BEGINNING OF REPOSE
CHAPTER II—HOW JEAN MAY BECOME CHAMP

BOOK SEVENTH—THE CHAMPMATHIEU AFFAIR
CHAPTER I—SISTER SIMPLICE
CHAPTER II—THE PERSPICACITY OF MASTER SCAUFFLAIRE
CHAPTER III—A TEMPEST IN A SKULL
CHAPTER IV—FORMS ASSUMED BY SUFFERING DURING SLEEP
CHAPTER V—HINDRANCES
CHAPTER VI—SISTER SIMPLICE PUT TO THE PROOF
CHAPTER VII—THE TRAVELLER ON HIS ARRIVAL TAKES PRECAUTIONS FOR DEPARTURE
CHAPTER VIII—AN ENTRANCE BY FAVOR
CHAPTER IX—A PLACE WHERE CONVICTIONS ARE IN PROCESS OF FORMATION
CHAPTER X—THE SYSTEM OF DENIALS
CHAPTER XI—CHAMPMATHIEU MORE AND MORE ASTONISHED

BOOK EIGHTH—A COUNTER-BLOW
CHAPTER I—IN WHAT MIRROR M. MADELEINE CONTEMPLATES HIS HAIR
CHAPTER II—FANTINE HAPPY
CHAPTER III—JAVERT SATISFIED
CHAPTER IV—AUTHORITY REASSERTS ITS RIGHTS
CHAPTER V—A SUITABLE TOMB
〜〜
〜〜〜以上が第1巻
〜〜〜
VOLUME II—COSETTE 第2巻
〜〜〜
VOLUME III—MARIUS 第3巻
〜〜〜
VOLUME IV—SAINT-DENIS 第4巻
〜〜〜
VOLUME V—JEAN VALJEAN 第5巻
〜〜〜
LETTER TO M. DAELLI
FOOTNOTES:
〜〜〜
〜〜




〜〜
〜〜〜
LES MISÉRABLES
〜〜〜
〜〜
〜〜
〜〜〜第1巻
VOLUME I
FANTINE
〜〜〜
BOOK FIRST—A JUST MAN
〜〜〜
〜〜
【CHAPTER XI】— A RESTRICTION

 We should incur a great risk of deceiving ourselves, were we to conclude from this that Monseigneur Welcome was “a philosophical bishop,” or a “patriotic curé.” His meeting, which may almost be designated as his union, with conventionary G——, left behind it in his mind a sort of astonishment, which rendered him still more gentle. That is all.

 Although Monseigneur Bienvenu was far from being a politician, this is, perhaps, the place to indicate very briefly what his attitude was in the events of that epoch, supposing that Monseigneur Bienvenu ever dreamed of having an attitude.
Let us, then, go back a few years.

 Some time after the elevation of M. Myriel to the episcopate, the Emperor had made him a baron of the Empire, in company with many other bishops. The arrest of the Pope took place, as every one knows, on the night of the 5th to the 6th of July, 1809; on this occasion, M. Myriel was summoned by Napoleon to the synod of the bishops of France and Italy convened at Paris. This synod was held at Notre-Dame, and assembled for the first time on the 15th of June, 1811, under the presidency of Cardinal Fesch. M. Myriel was one of the ninety-five bishops who attended it. But he was present only at one sitting and at three or four private conferences. Bishop of a mountain diocese, living so very close to nature, in rusticity and deprivation, it appeared that he imported among these eminent personages, ideas which altered the temperature of the assembly. He very soon returned to D—— He was interrogated as to this speedy return, and he replied: “I embarrassed them. The outside air penetrated to them through me. I produced on them the effect of an open door.”
On another occasion he said, “What would you have? Those gentlemen are princes. I am only a poor peasant bishop.”

 The fact is that he displeased them. Among other strange things, it is said that he chanced to remark one evening, when he found himself at the house of one of his most notable colleagues: “What beautiful clocks! What beautiful carpets! What beautiful liveries! They must be a great trouble. I would not have all those superfluities, crying incessantly in my ears: ‘There are people who are hungry! There are people who are cold! There are poor people! There are poor people!’”

 Let us remark, by the way, that the hatred of luxury is not an intelligent hatred. This hatred would involve the hatred of the arts. Nevertheless, in churchmen, luxury is wrong, except in connection with representations and ceremonies. It seems to reveal habits which have very little that is charitable about them. An opulent priest is a contradiction. The priest must keep close to the poor. Now, can one come in contact incessantly night and day with all this distress, all these misfortunes, and this poverty, without having about one’s own person a little of that misery, like the dust of labor? Is it possible to imagine a man near a brazier who is not warm? Can one imagine a workman who is working near a furnace, and who has neither a singed hair, nor blackened nails, nor a drop of sweat, nor a speck of ashes on his face? The first proof of charity in the priest, in the bishop especially, is poverty.

 This is, no doubt, what the Bishop of D—— thought.

 It must not be supposed, however, that he shared what we call the “ideas of the century” on certain delicate points. He took very little part in the theological quarrels of the moment, and maintained silence on questions in which Church and State were implicated; but if he had been strongly pressed, it seems that he would have been found to be an ultramontane rather than a gallican. Since we are making a portrait, and since we do not wish to conceal anything, we are forced to add that he was glacial towards Napoleon in his decline. Beginning with 1813, he gave in his adherence to or applauded all hostile manifestations. He refused to see him, as he passed through on his return from the island of Elba, and he abstained from ordering public prayers for the Emperor in his diocese during the Hundred Days.

 Besides his sister, Mademoiselle Baptistine, he had two brothers, one a general, the other a prefect. He wrote to both with tolerable frequency. He was harsh for a time towards the former, because, holding a command in Provence at the epoch of the disembarkation at Cannes, the general had put himself at the head of twelve hundred men and had pursued the Emperor as though the latter had been a person whom one is desirous of allowing to escape. His correspondence with the other brother, the ex-prefect, a fine, worthy man who lived in retirement at Paris, Rue Cassette, remained more affectionate.
 
 Thus Monseigneur Bienvenu also had his hour of party spirit, his hour of bitterness, his cloud. The shadow of the passions of the moment traversed this grand and gentle spirit occupied with eternal things. Certainly, such a man would have done well not to entertain any political opinions. Let there be no mistake as to our meaning: we are not confounding what is called “political opinions” with the grand aspiration for progress, with the sublime faith, patriotic, democratic, humane, which in our day should be the very foundation of every generous intellect. Without going deeply into questions which are only indirectly connected with the subject of this book, we will simply say this: It would have been well if Monseigneur Bienvenu had not been a Royalist, and if his glance had never been, for a single instant, turned away from that serene contemplation in which is distinctly discernible, above the fictions and the hatreds of this world, above the stormy vicissitudes of human things, the beaming of those three pure radiances, truth, justice, and charity.

 While admitting that it was not for a political office that God created Monseigneur Welcome, we should have understood and admired his protest in the name of right and liberty, his proud opposition, his just but perilous resistance to the all-powerful Napoleon. But that which pleases us in people who are rising pleases us less in the case of people who are falling. We only love the fray so long as there is danger, and in any case, the combatants of the first hour have alone the right to be the exterminators of the last. He who has not been a stubborn accuser in prosperity should hold his peace in the face of ruin. The denunciator of success is the only legitimate executioner of the fall. As for us, when Providence intervenes and strikes, we let it work. 1812 commenced to disarm us. In 1813 the cowardly breach of silence of that taciturn legislative body, emboldened by catastrophe, possessed only traits which aroused indignation. And it was a crime to applaud, in 1814, in the presence of those marshals who betrayed; in the presence of that senate which passed from one dunghill to another, insulting after having deified; in the presence of that idolatry which was loosing its footing and spitting on its idol,—it was a duty to turn aside the head. In 1815, when the supreme disasters filled the air, when France was seized with a shiver at their sinister approach, when Waterloo could be dimly discerned opening before Napoleon, the mournful acclamation of the army and the people to the condemned of destiny had nothing laughable in it, and, after making all allowance for the despot, a heart like that of the Bishop of D——, ought not perhaps to have failed to recognize the august and touching features presented by the embrace of a great nation and a great man on the brink of the abyss.

 With this exception, he was in all things just, true, equitable, intelligent, humble and dignified, beneficent and kindly, which is only another sort of benevolence. He was a priest, a sage, and a man. It must be admitted, that even in the political views with which we have just reproached him, and which we are disposed to judge almost with severity, he was tolerant and easy, more so, perhaps, than we who are speaking here. The porter of the town-hall had been placed there by the Emperor. He was an old non-commissioned officer of the old guard, a member of the Legion of Honor at Austerlitz, as much of a Bonapartist as the eagle. This poor fellow occasionally let slip inconsiderate remarks, which the law then stigmatized as seditious speeches. After the imperial profile disappeared from the Legion of Honor, he never dressed himself in his regimentals, as he said, so that he should not be obliged to wear his cross. He had himself devoutly removed the imperial effigy from the cross which Napoleon had given him; this made a hole, and he would not put anything in its place. “I will die,” he said, “rather than wear the three frogs upon my heart!” He liked to scoff aloud at Louis XVIII. “The gouty old creature in English gaiters!” he said; “let him take himself off to Prussia with that queue of his.” He was happy to combine in the same imprecation the two things which he most detested, Prussia and England. He did it so often that he lost his place. There he was, turned out of the house, with his wife and children, and without bread. The Bishop sent for him, reproved him gently, and appointed him beadle in the cathedral.

 In the course of nine years Monseigneur Bienvenu had, by dint of holy deeds and gentle manners, filled the town of D——with a sort of tender and filial reverence. Even his conduct towards Napoleon had been accepted and tacitly pardoned, as it were, by the people, the good and weakly flock who adored their emperor, but loved their bishop.

〜〜次回紹介予定
【CHAPTER XII】 — THE SOLITUDE OF MONSEIGNEUR WELCOME
〜〜

〜[上記【projekt-gutenberg】の日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。なお、”BOOK”は「部」とした。]
〜〜〜以下、第1巻
〜〜〜
第1巻 ファンティーヌ
〜〜〜
〜〜
第1部 - 正義の人
第1章 - M. ミリエル
第2章 - M. ミリエル、M.ウェルカムになる
第3章 - 厳しい司教区を持つ良い司教
第4章 - 言葉に対応する作品                                    
第5章 - モンセニュール・ビエンヴニュはキャスケットを長持ちさせすぎた
第6章 - 誰が彼のために家を守ったのか
第7章 - クラヴァット
第8章 - 飲酒後の哲学      
第9章 - シスターの描く兄  
第10章 - 未知の光を前にした司教
第11章 - 制約                                    ← 今回の紹介
第12章 - モンセニュール・ウェルカムの孤独
第13章 - 彼は何を信じていたか
第14章 - 彼は何を考えたか

第2部 - 秋
第1章 - 散歩の日の夕方
第2章 - 知恵は知恵に助言する
第3章 - 受動的服従の英雄主義
第4章 - ポンタルリエのチーズ店についての詳細
第5章 - 平穏
第6章 - ジャン・バルジャン
第7章 - 絶望の内面
第8章 - 柳と影
第9章 - 新しい悩み
第10章 - 目覚めた男
第11章 - 彼の仕事
第12章 - 司教の仕事
第13章 - 小さなジェルヴェ

第3部 - 1817年
第1章 - 1817年
第2章 - 二重カルテット
第3章 - 四と四
第4章 - スペイン小唄を歌うほど陽気なソロミエス
第5章 - ボンバーダにて
第6章 - 二人が慕い合う章
第7章 - ソロミエスの知恵
第8章 - 馬の死
第9章 - 陽気な歓談の終わり

第4部 - 打ち明けることは、時に人の力に引き渡されることでもある。
第1章 - ある母親と別の母親との出会い
第2章 - 二人の無愛想な人物の最初のスケッチ
第3章 - ひばり

第5部 - 降下
第1章 - 黒いガラスのアクセサリーの進歩の歴史
第2章 - マドレーヌ
第3章 - ラフィットに預けられたお金
第4章 - M. 喪中のマドレーヌ
第5章 - 地平線上の漠然とした閃光
第6章 - 父フォシュルヴァン
第7章 - フォシュルヴァンはパリの庭師になる
第8章 - マダム・ヴィクトゥルニャン、道徳に30フランを費やす
第9章 - マダム・ヴィクチュリアンの成功
第10章 - 成功の結果
第11章 - キリストの解放
第12章 - M. 第十三章-いくつかの解決策
第13章 - 市警に関するいくつかの問題の解決

第6部 - ジャヴェール
第1章 - 安息の始まり
第2章 - ジャンがチャンプになるには

第7部 - シャンマチュー事件
第1章 - シスター・シンプリス
第2章 - スコフレール卿の洞察力
第3章 - 髑髏の中の大騒動
第4章 - 睡眠中の苦しみがとる形
第5章 - 障害
第6章 - 証明されるシスター・シンプリス
第7章 - 旅人は到着時に出発のための用心をする
第8章 - 好意による入り口
第9章 - 信念が形成される過程における場所
第10章 - 否定のシステム
第11章 - シャンマチューはますます驚く

第8部 - 反撃の一撃
第1章 - どんな鏡でマドレーヌは自分の髪を見つめるか
第2章 - ファンティーヌの幸せ
第3章 - ジャヴェールは満足した
第4章 - 権威はその権利を再び主張する
第5章 - ふさわしい墓
〜〜
〜〜〜
〜〜〜以上が第1巻
〜〜
〜〜〜
レ・ミゼラブル
〜〜〜
〜〜
〜〜〜以下、第1巻
〜〜〜
第1巻 ファンティーヌ
〜〜〜
〜〜
第1部 - 正義の人
〜〜
〜〜
【第11章 】 - 制約
〜〜 

 このことから、モンセニュール・ウェルカムが "哲学的な司教 "あるいは "愛国的な修道士 "であったと結論づけることは、私たち自身を欺くことになりかねない。 彼の心には、慣習的なG--との、ほとんど結合と呼んでもいいような出会いが、ある種の驚きを残し、それが彼をさらに穏やかな人物にした。 以上である。

 モンセニュール・ビエンヴニュは政治家とはほど遠い人物であったが、モンセニュール・ビエンヴニュが政治家としての態度を持とうとしていたと仮定して、このエポックの出来事の中で彼がどのような態度をとっていたかを、ごく簡単に示すべき場所であろう。
数年前に話を戻そう。

 ミリエルが司教に昇格してからしばらくして、皇帝は他の多くの司教たちとともに彼を帝国の男爵にした。 1809年7月5日から6日にかけての夜、誰もが知っているように、教皇の逮捕が行われた。その際、ミリエルはナポレオンによって、パリで開催されたフランスとイタリアの司教会議に召喚された。 この会議はノートルダム寺院で開催され、1811年6月15日、フェッシュ枢機卿の議長のもとで初めて開かれた。 M.ミリエルはこの会議に出席した95人の司教の一人であった。 しかし、彼が出席したのは1回だけで、3、4回の個人会議に出席しただけであった。 山間部の教区の司教であり、自然に非常に近く、素朴で窮乏した生活を送っていた彼は、これらの高名な人々の中に、会議の温度を変えるような考えを輸入したようだった。 彼はすぐにD...に戻ったが、その早さについて質問され、こう答えた: 「私が彼らを困らせたのです。 私は彼らを困惑させた。外気は私を通して彼らに浸透した。 私は彼らに、開け放たれたドアのような効果をもたらした」。
別の機会に彼はこう言った。 あの方々は王子様です。 私はただの貧しい農民の司教です "と言った。

 事実、彼は彼らの機嫌を損ねた。 他にも奇妙なことがあったが、ある晩、最も有名な同僚の家に行ったとき、彼はこう言ったと言われている: 「なんて美しい時計だろう! なんと美しい絨毯だろう! なんと美しい絨毯だろう! とても面倒なことに違いない。 お腹を空かせている人がいる! 寒がっている人がいる! 貧しい人たちがいる! 貧しい人々がいる!」。

 ところで、贅沢を憎むということは、知的な憎しみではないことに注意しよう。 この憎悪は芸術に対する憎悪を含んでいる。 とはいえ、教会関係者の間では、表象や儀式に関連する場合を除き、贅沢はいけないことだとされている。 贅沢には、慈愛に満ちた習慣はほとんどない。 豪奢な司祭は矛盾している。 司祭は貧しい人々の近くにいなければならない。 さて、このような苦難、不幸、貧しさに日夜絶え間なく接しながら、自分の身の回りに、労働の埃のような不幸を少しも持たずにいられるだろうか。 火鉢のそばで暖をとらない人を想像できるだろうか。 炉のそばで働く労働者が、髪の毛一本も、爪の黒ずみも、汗の一滴も、灰の一片も顔につけていないのを想像できるだろうか。 司祭の、特に司教の慈愛の最初の証拠は清貧である。

 これは間違いなく、D--の司教が考えたことである。

 しかし、あるデリケートな点について、私たちが「世紀の思想」と呼ぶものを彼が共有していたと思われてはならない。 彼はその時々の神学論争にはほとんど参加せず、教会と国家が関与する問題には沈黙を守った。しかし、もし彼が強く迫られたなら、ガリカンではなくウルトラモンタンであることが判明しただろう。 私たちは肖像画を描いているのであり、何かを隠したいわけでもないので、ナポレオンが衰退していく中で、彼がナポレオンに対して冷淡であったことを付け加えざるを得ない。 1813年以降、彼はナポレオンに敵対的な態度を示すと、それを支持したり喝采したりした。 ナポレオンがエルバ島から帰還する際には、ナポレオンとの面会を拒否し、百日の間、自分の教区で皇帝のために祈りを捧げることを禁じた。

 妹のマドモアゼル・バプティスティーヌの他に、2人の兄弟がいた。 彼はこの二人に、かなりの頻度で手紙を書いた。 というのも、将軍は、カンヌに上陸した当時、プロヴァンスで指揮を執っていたが、1,200人の兵を率いて、まるで皇帝を逃がしたくない人物のように皇帝を追ったからである。 もう一人の兄である元県知事は、パリのカセット通りで隠居生活を送っていた立派で立派な人物であったが、彼との手紙のやり取りはより愛情深いものであった。

 このように、モンセニュール・ビエンヴニュにも、党派的な精神の時、苦渋の時、曇りの時があった。 その時々の情熱の影が、永遠のものに心を奪われていたこの壮大で穏やかな精神を横切っていた。 確かに、このような人物は政治的な意見を持たない方がよかった。 政治的意見」と呼ばれるものを、進歩への壮大な願望、愛国的、民主的、人道的な崇高な信仰と混同しているのではない。 本書の主題とは間接的にしか関係のない問題に深入りすることなく、簡単にこれだけ言っておこう: モンセニュール・ビエンヴニュが王党派でなかったなら、そして彼の視線が、この世の虚構や憎悪の上に、人間の物事の荒波の上に、真理、正義、慈愛という3つの純粋な輝きがはっきりと見て取れる、あの静謐な観想から一瞬たりとも逸らされることがなかったなら。

 神がモンセニュール・ウェルカムを創造されたのは政治的な役職のためではなかったことを認めつつも、私たちは彼の正義と自由の名の下での抗議、誇り高き反対運動、万能のナポレオンに対する正しくも危険な抵抗を理解し、賞賛すべきであった。 しかし、勃興しつつある人々を喜ばせることは、没落しつつある人々を喜ばせることにはならない。 われわれが戦いを愛するのは、危険がある限りだけであり、いずれにせよ、最初の時間の戦闘員だけが、最後の時間の抹殺者となる権利がある。 成功の糾弾者こそ、破滅の糾弾者なのだ。 成功の糾弾者こそ、堕落の唯一の正当な実行者なのだ。 われわれとしては、摂理が介入し、打撃を与えるときは、それに任せればよい。 1812年、我々は武装解除を開始した。 1813年、大惨事によって勢いづいたあの寡黙な立法機関の臆病な沈黙の破りは、憤激を呼び起こす特徴しか持っていなかった。 1814年、裏切った元帥たちの前で拍手喝采するのは犯罪であり、神格化した後に侮辱して、肥溜めから肥溜めへと渡り歩く元老院の前で拍手喝采するのは犯罪であり、足を踏み外し、偶像に唾を吐きかける偶像崇拝の前で拍手喝采するのは犯罪であり、首をそらすのは義務であった。 1815年、最高の災厄が空気を満たし、フランスがその不吉な接近に戦慄し、ナポレオンの前にワーテルローがかすかに口を開けているのが見えたとき、運命の宣告に対する軍と民衆の悲痛な喝采には、笑いを誘うようなものは何もなかった、 そして、専制君主をすべて許容した上で、D...の司教のような心は、奈落の底に瀕した偉大な国家と偉大な人物の抱擁が示す威厳ある感動的な特徴を、おそらく認識できなかったはずはない。

 この例外を除けば、彼はすべてにおいて公正で、真実で、公平で、聡明で、謙虚で威厳があり、恩恵的で親切であった。 彼は司祭であり、賢者であり、人間であった。 先ほど私たちが彼を非難し、私たちがほとんど厳しく判断した政治的見解においても、彼は寛容で寛大であったことは認めなければならない。 市庁舎のポーターは、皇帝によってそこに配置された。 彼はアウステルリッツのレジオン・ドヌール勲章を受章した旧軍の下士官で、ワシと同じボナパルティストだった。 この哀れな男は時折、軽率な発言を漏らすことがあったが、当時の法律はこれを扇動的な演説とみなした。 レジオン・ドヌール勲章から皇帝の横顔が消えた後、彼は十字架をつける必要がないようにと、自ら言っていたように、連隊服を着ることはなかった。 ナポレオンから贈られた十字架から、彼は敬虔にも皇帝の肖像を外した。 「3匹のカエルを胸につけるくらいなら、死んでもいい」と彼は言った。 彼はルイ18世を声高に嘲笑うのが好きだった。 「彼は、ルイ18世を声高に嘲笑うのが好きだった。「イギリスのゲートルを履いた痛々しい老いぼれめ!」と彼は言った。 彼は、プロイセンとイギリスという最も嫌いな2つのものを、同じ罵倒の中で組み合わせることに喜びを感じていた。 プロイセンとイングランドという、彼が最も嫌っていた2つのものを一緒にして罵倒するのが好きだった。 彼は妻子を連れ、パンを持たずに家を追い出された。 司教は彼を呼び寄せ、優しく叱り、大聖堂の侍医に任命した。

 9年の間に、モンセニュール・ビエンヴニュは、聖なる行いと穏やかな態度によって、D--の町を一種の優しさと親孝行な尊敬の念で満たした。 ナポレオンに対する彼の行為さえも、皇帝を慕いながらも司教を愛する善良で弱々しい群れの人々に受け入れられ、いわば黙認されていた。

〜〜次回紹介予定
【第12章】 - 歓迎されたモンセニュールの孤独
〜〜

〜〜
〜〜〜
-----<<< フランス語版 >>>-----Language: French
〜〜〜
Title: Les misérables Tome I: Fantine
Author: Victor Hugo
Release date: January 10, 2006 [eBook #17489]
Most recently updated: October 30, 2023
Language: French
Credits: Produced by www.ebooksgratuits.com and Chuck Greif
*** START OF THE PROJECT GUTENBERG EBOOK LES MISÉRABLES TOME I: FANTINE ***
〜〜〜
[フランス語版eBook] URL> https://gutenberg.org/ebooks/17489
〜〜〜
〜〜

〜〜
〜〜〜
Livre premier—Un juste
〜〜〜
〜〜

〜〜
Chapitre XI
Une restriction
〜〜

 On risquerait fort de se tromper si l'on concluait de là que monseigneur Bienvenu fût «un évêque philosophe» ou «un curé patriote». Sa rencontre, ce qu'on pourrait presque appeler sa conjonction avec le conventionnel G., lui laissa une sorte d'étonnement qui le rendit plus doux encore. Voilà tout.

 Quoique monseigneur Bienvenu n'ait été rien moins qu'un homme politique, c'est peut-être ici le lieu d'indiquer, très brièvement, quelle fut son attitude dans les événements d'alors, en supposant que monseigneur Bienvenu ait jamais songé à avoir une attitude. Remontons donc en arrière de quelques années.

 Quelque temps après l'élévation de M. Myriel à l'épiscopat, l'empereur l'avait fait baron de l'empire, en même temps que plusieurs autres évêques. L'arrestation du pape eut lieu, comme on sait, dans la nuit du 5 au 6 juillet 1809; à cette occasion, M. Myriel fut appelé par Napoléon au synode des évêques de France et d'Italie convoqué à Paris. Ce synode se tint à Notre-Dame et s'assembla pour la première fois le 15 juin 1811 sous la présidence de M. le cardinal Fesch. M. Myriel fut du nombre des quatre-vingt-quinze évêques qui s'y rendirent. Mais il n'assista qu'à une séance et à trois ou quatre conférences particulières. Évêque d'un diocèse montagnard, vivant si près de la nature, dans la rusticité et le dénuement, il paraît qu'il apportait parmi ces personnages éminents des idées qui changeaient la température de l'assemblée. Il revint bien vite à Digne. On le questionna sur ce prompt retour, il répondit:

 —Je les gênais. L'air du dehors leur venait par moi. Je leur faisais l'effet d'une porte ouverte.

 Une autre fois il dit:

 —Que voulez-vous? ces messeigneurs-là sont des princes. Moi, je ne suis qu'un pauvre évêque paysan.

 Le fait est qu'il avait déplu. Entre autres choses étranges, il lui serait échappé de dire, un soir qu'il se trouvait chez un de ses collègues les plus qualifiés:

 —Les belles pendules! les beaux tapis! les belles livrées! Ce doit être bien importun! Oh! que je ne voudrais pas avoir tout ce superflu-là à me crier sans cesse aux oreilles: Il y a des gens qui ont faim! il y a des gens qui ont froid! il y a des pauvres! il y a des pauvres!

 Disons-le en passant, ce ne serait pas une haine intelligente que la haine du luxe. Cette haine impliquerait la haine des arts. Cependant, chez les gens d'église, en dehors de la représentation et des cérémonies, le luxe est un tort. Il semble révéler des habitudes peu réellement charitables. Un prêtre opulent est un contre-sens. Le prêtre doit se tenir près des pauvres. Or peut-on toucher sans cesse, et nuit et jour, à toutes les détresses, à toutes les infortunes, à toutes les indigences, sans avoir soi-même sur soi un peu de cette sainte misère, comme la poussière du travail? Se figure-t-on un homme qui est près d'un brasier, et qui n'a pas chaud? Se figure-t-on un ouvrier qui travaille sans cesse à une fournaise, et qui n'a ni un cheveu brûlé, ni un ongle noirci, ni une goutte de sueur, ni un grain de cendre au visage? La première preuve de la charité chez le prêtre, chez l'évêque surtout, c'est la pauvreté. C'était là sans doute ce que pensait M. l'évêque de Digne.

 Il ne faudrait pas croire d'ailleurs qu'il partageait sur certains points délicats ce que nous appellerions «les idées du siècle». Il se mêlait peu aux querelles théologiques du moment et se taisait sur les questions où sont compromis l'Église et l'État; mais si on l'eût beaucoup pressé, il paraît qu'on l'eût trouvé plutôt ultramontain que gallican. Comme nous faisons un portrait et que nous ne voulons rien cacher, nous sommes forcé d'ajouter qu'il fut glacial pour Napoléon déclinant. À partir de 1813, il adhéra ou il applaudit à toutes les manifestations hostiles. Il refusa de le voir à son passage au retour de l'île d'Elbe, et s'abstint d'ordonner dans son diocèse les prières publiques pour l'empereur pendant les Cent-Jours.

 Outre sa sœur, mademoiselle Baptistine, il avait deux frères: l'un général, l'autre préfet. Il écrivait assez souvent à tous les deux. Il tint quelque temps rigueur au premier, parce qu'ayant un commandement en Provence, à l'époque du débarquement de Cannes, le général s'était mis à la tête de douze cents hommes et avait poursuivi l'empereur comme quelqu'un qui veut le laisser échapper. Sa correspondance resta plus affectueuse pour l'autre frère, l'ancien préfet, brave et digne homme qui vivait retiré à Paris, rue Cassette.

 Monseigneur Bienvenu eut donc, aussi lui, son heure d'esprit de parti, son heure d'amertume, son nuage. L'ombre des passions du moment traversa ce doux et grand esprit occupé des choses éternelles. Certes, un pareil homme eût mérité de n'avoir pas d'opinions politiques. Qu'on ne se méprenne pas sur notre pensée, nous ne confondons point ce qu'on appelle «opinions politiques» avec la grande aspiration au progrès, avec la sublime foi patriotique, démocratique et humaine, qui, de nos jours, doit être le fond même de toute intelligence généreuse. Sans approfondir des questions qui ne touchent qu'indirectement au sujet de ce livre, nous disons simplement ceci: Il eût été beau que monseigneur Bienvenu n'eût pas été royaliste et que son regard ne se fût pas détourné un seul instant de cette contemplation sereine où l'on voit rayonner distinctement, au-dessus du va-et-vient orageux des choses humaines, ces trois pures lumières, la Vérité, la Justice, la Charité.

 Tout en convenant que ce n'était point pour une fonction politique que Dieu avait créé monseigneur Bienvenu, nous eussions compris et admiré la protestation au nom du droit et de la liberté, l'opposition fière, la résistance périlleuse et juste à Napoléon tout-puissant. Mais ce qui nous plaît vis-à-vis de ceux qui montent nous plaît moins vis-à-vis de ceux qui tombent. Nous n'aimons le combat que tant qu'il y a danger; et, dans tous les cas, les combattants de la première heure ont seuls le droit d'être les exterminateurs de la dernière. Qui n'a pas été accusateur opiniâtre pendant la prospérité doit se taire devant l'écroulement. Le dénonciateur du succès est le seul légitime justicier de la chute. Quant à nous, lorsque la Providence s'en mêle et frappe, nous la laissons faire. 1812 commence à nous désarmer. En 1813, la lâche rupture de silence de ce corps législatif taciturne enhardi par les catastrophes n'avait que de quoi indigner, et c'était un tort d'applaudir; en 1814, devant ces maréchaux trahissant, devant ce sénat passant d'une fange à l'autre, insultant après avoir divinisé, devant cette idolâtrie lâchant pied et crachant sur l'idole, c'était un devoir de détourner la tête; en 1815, comme les suprêmes désastres étaient dans l'air, comme la France avait le frisson de leur approche sinistre, comme on pouvait vaguement distinguer Waterloo ouvert devant Napoléon, la douloureuse acclamation de l'armée et du peuple au condamné du destin n'avait rien de risible, et, toute réserve faite sur le despote, un cœur comme l'évêque de Digne n'eût peut-être pas dû méconnaître ce qu'avait d'auguste et de touchant, au bord de l'abîme, l'étroit embrassement d'une grande nation et d'un grand homme.

 À cela près, il était et il fut, en toute chose, juste, vrai, équitable, intelligent, humble et digne; bienfaisant, et bienveillant, ce qui est une autre bienfaisance. C'était un prêtre, un sage, et un homme. Même, il faut le dire, dans cette opinion politique que nous venons de lui reprocher et que nous sommes disposé à juger presque sévèrement, il était tolérant et facile, peut-être plus que nous qui parlons ici.—Le portier de la maison de ville avait été placé là par l'empereur. C'était un vieux sous-officier de la vieille garde, légionnaire d'Austerlitz, bonapartiste comme l'aigle. Il échappait dans l'occasion à ce pauvre diable de ces paroles peu réfléchies que la loi d'alors qualifiait propos séditieux. Depuis que le profil impérial avait disparu de la légion d'honneur, il ne s'habillait jamais dans l'ordonnance, comme il disait, afin de ne pas être forcé de porter sa croix. Il avait ôté lui-même dévotement l'effigie impériale de la croix que Napoléon lui avait donnée, cela faisait un trou, et il n'avait rien voulu mettre à la place. «Plutôt mourir, disait-il, que de porter sur mon cœur les trois crapauds!» Il raillait volontiers tout haut Louis XVIII. «Vieux goutteux à guêtres d'anglais!» disait-il, «qu'il s'en aille en Prusse avec son salsifis!» Heureux de réunir dans la même imprécation les deux choses qu'il détestait le plus, la Prusse et l'Angleterre. Il en fit tant qu'il perdit sa place. Le voilà sans pain sur le pavé avec femme et enfants. L'évêque le fit venir, le gronda doucement, et le nomma suisse de la cathédrale.

 M. Myriel était dans le diocèse le vrai pasteur, l'ami de tous. En neuf ans, à force de saintes actions et de douces manières, monseigneur Bienvenu avait rempli la ville de Digne d'une sorte de vénération tendre et filiale. Sa conduite même envers Napoléon avait été acceptée et comme tacitement pardonnée par le peuple, bon troupeau faible, qui adorait son empereur, mais qui aimait son évêque.

〜〜
Chapitre XII
Solitude de monseigneur Bienvenu
〜〜

〜[上記【projekt-gutenberg】の日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。なお、”Livre”は「部」とした。]

〜〜
〜〜〜
第1部 ただしい男
〜〜〜
〜〜

〜〜
第11章
制限
〜〜

 ここから、モンセニュール・ビアンヴニュが「哲学的な司教」や「愛国的な司祭」であったと結論づけるのは大きな間違いである。 従来主義者G.との出会いは、彼に一種の驚きを与え、彼をさらに優しくした。 以上である。

 モンセニュール・ビエンヴニュは政治家に他ならなかったが、モンセニュール・ビエンヴニュが態度を持とうと考えたことがあると仮定して、当時の出来事に彼がどのような態度をとっていたかを、ごく簡単に示すのがこの場であろう。 数年前にさかのぼろう。

 ミリエルが司教に昇格してからしばらくして、皇帝は他の数人の司教とともに彼を帝国の男爵にした。 周知のように、教皇の逮捕は1809年7月5日から6日にかけての夜に行われた。その際、ミリエルはナポレオンによってパリで開催されたフランスとイタリアの司教会議に招集された。 この会議はノートルダム寺院で開催され、1811年6月15日、フェッシュ枢機卿の議長のもとで初めて開かれた。 M.ミリエルは出席した95人の司教の一人であった。 しかし、彼が出席したのは、たった1回の会議と3、4回の特別会議だけだった。 山間部の教区の司教として、自然に親しみ、素朴で困窮した生活を送る彼は、会議の温度を変えるような考えを持ち込んだようだ。 彼はすぐにディーニュに戻った。 すぐに戻ったことについて尋ねられると、彼はこう答えた:

 -私は彼らの邪魔だった。 私は彼らの邪魔だった。 私は開かれたドアのように感じた」。

 別の機会に彼は言った:

 -この領主たちは王子たちだ。 私はただの貧しい農民の司教だ」。

 事実、彼は彼らの機嫌を損ねた。 他にも奇妙なことがあり、ある晩、最も有能な同僚の家に行ったとき、彼はこう言った!

 -美しい時計、美しい絨毯、美しい家具! それは本当に迷惑な話だ! お腹を空かせている人がいる! 寒がっている人がいる! 貧しい人がいる! 貧しい人がいる!」!

 ちなみに、贅沢を憎むのは知的な憎しみではないだろう。 そのような憎悪は芸術に対する憎悪を意味する。 しかし、教会の人々の間では、パフォーマンスや儀式以外では、贅沢は間違っている。 本当に慈善的でない習慣を露呈しているようだ。 豪奢な司祭は矛盾している。 司祭は貧しい人々に寄り添うべきである。 しかし、昼夜を問わず、あらゆる苦悩、あらゆる不幸、あらゆる困窮に常に接していることが可能だろうか。 火のそばに立ちながら熱さを感じない人間を想像できるだろうか。 炉の中で働く労働者が、髪の毛一本、爪一本、汗の一滴、灰の一片も顔につけずに働いている姿を想像できるだろうか。 司祭、とりわけ司教の慈愛の最初の証は清貧である。 これがディーニュ司教の考えであったことは間違いない。

 ある微妙な点について、彼が私たちが「世紀の思想」と呼ぶものを共有していたと考えるのは間違いだろう。 彼は当時の神学論争にはほとんど関わらなかったし、教会と国家が妥協するような問題については沈黙を守っていた。 私たちは肖像画を描いているのであり、何かを隠したいわけではないので、彼が衰退しつつあったナポレオンに対して冷淡であったことを付け加えざるを得ない。 1813年以降、彼は敵対的なデモに参加したり、拍手を送ったりした。 ナポレオンがエルバ島から帰還した際には、ナポレオンとの面会を拒否し、百日間の間、自分の教区で皇帝のために祈りを捧げることを命じなかった。

 妹のマドモアゼル・バプティスティーヌの他に、彼には二人の兄弟がいた。 彼はこの二人に頻繁に手紙を書いた。 カンヌ上陸の際、プロヴァンス地方で指揮を執っていた将軍は、1200人の兵を率いて皇帝を逃がすまいと追いかけたからだ。 パリのカセット通りに隠居していた勇敢で威厳のある人物である。

 モンセニュール・ビエンヴニュにもまた、党派的な時、苦い時、曇りの時があった。 その時々の情熱の影が、この穏やかで偉大な心を横切っていった。 確かに、このような人物は政治的な意見を持たないのが当然であっただろう。 政治的意見」と呼ばれるものを、進歩への大いなる熱望や、現代においてあらゆる寛大な知性の根底になければならない崇高な愛国心、民主主義、人間的信仰と混同してはならない。 本書の主題に間接的にしか触れない質問を掘り下げることなく、我々は単にこう言おう: モンシニョール・ビエンヴニュが王党派でなかったなら、そして彼の視線が、人間関係の荒波の上に、真理、正義、慈愛という三つの純粋な光が輝いているのがはっきりと見える、あの静謐な観想から一瞬たりとも逸れることがなかったなら、それは素晴らしいことであっただろう。

 神がモンシニョール・ビエンヴニュを創造されたのは政治的な目的のためではなかったということに同意しつつも、私たちは彼の正義と自由の名の下での抗議、彼の誇り高き反対運動、全能のナポレオンに対する彼の危険で正当な抵抗を理解し、賞賛したことだろう。 しかし、私たちは立ち上がる者を好むが、倒れる者はあまり好まない。 私たちが戦いを好むのは、危険が迫っているときだけである。そして、どんな場合でも、最初の時間の闘士だけが、最後の時間の抹殺者となる権利がある。 繁栄の時に頑固な告発者でなかった者は、崩壊の時には沈黙しなければならない。 成功の糾弾者は、没落の唯一の正当な復讐者である。 我々としては、摂理が干渉し、打撃を与えるときは、そうさせる。 1812年、我々は武装解除を開始した。 1813年、災難によって勢いづいたこの寡黙な立法府による臆病な沈黙の破りは、憤慨するには十分であったが、拍手を送るのは間違っていた。1814年、この元帥たちが裏切り、この元老院が泥沼から泥沼へと渡り歩き、神格化した後に侮辱し、この偶像崇拝が偶像を手放し、唾を吐きかけるのに直面したとき、私たちは顔を背ける義務があった; 1815年、最高の災厄が宙を舞い、フランスがその不吉な接近に慄き、ワーテルローがナポレオンの前にぼんやりと開けているのが見えたとき、運命の宣告に対する軍隊と民衆の痛烈な喝采は笑い事ではなかった、 専制君主に敬意を表しつつも、ディーニュ司教のような心を持ってすれば、奈落の底に突き落とされる寸前で、偉大な国家と偉大な人物が緊密に抱き合うことの、威厳に満ちた感動的な意味を認識しないわけにはいかなかっただろう。

 それとは別に、彼は、すべてにおいて、公正であり、真実であり、公平であり、聡明であり、謙虚であり、立派であった。 彼は司祭であり、賢者であり、人間であった。 先ほど私たちが彼を非難し、ほとんど厳しく裁く用意のある政治的意見においてさえ、彼は寛容で大らかであった。 彼は旧軍の下士官で、アウステルリッツの軍人で、鷲のようなボナパルティストだった。 時折、彼は哀れな悪魔の思慮の浅い言葉から逃れたが、それは当時の法律が扇動的発言と認定したものであった。 レジオン・ドヌール勲章から皇帝の横顔が消えて以来、彼は十字架をつけさせないために、よく言っていたように、聖職者の服装をしたことがなかった。 ナポレオンから贈られた十字架から皇帝の肖像を外した。 心臓に3匹のヒキガエルをつけるくらいなら、死んだほうがましだ」と彼は言った! 彼はルイ18世を大声であざけるのが好きだった。"イギリスのスパッツを履いた痛々しい老人め!"と彼は言うのだった。 プロイセンとイギリスという、彼が最も憎んでいた2つのものを、同じ罵倒で表現するのは幸せなことだった。 プロイセンとイングランドという、彼が最も憎んでいた2つのものを同じように罵倒したのだから。 彼は、妻や子供たちとともに、パンのない舗道にいた。 司教は彼を呼び寄せ、優しく叱り、大聖堂のスイス人に任命した。

 ミリエル氏は教区の真の牧師であり、皆の友人だった。 モンセニュール・ビエンヴニュは9年の間に、その聖なる行いと優しい態度によって、ディーニュの町を一種の親孝行な崇拝の念で満たした。 ナポレオンに対する彼の行為さえも、皇帝を慕いながらも司教を愛する、善良で弱い群れの人々に受け入れられ、暗黙のうちに許されていた。

〜〜[次は下記〈リンク〉で紹介]
第12章
モンセニュール・ビエンヴニュの孤独
〜〜






<リンク①>
【Projekt_Gutenberg_200im】『レ・ミゼラブル』 その12・【第1巻・第1部・第12章】英語版/フランス語版



〈リンク②〉
【小説】ヴィクトル・ユーゴー「レ・ミゼラブル」Victor-Marie Hugo「Les Misérable】一覧のはじまり



〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!